「いい習慣」で「脳を変える」ためには抽象度の高いゴール設定が必要なわけ。

成功法則

「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ。

『いい習慣が脳を変える』わけとは?

生き方を変えるためには毎日の「習慣」が重要になってきます。

今回は、前回に引き続き、『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)を取り上げたいと思います。

 

いつの時代であれ、健康的で幸福な人生の実現や仕事・ビジネスの成功のためには、日頃の「習慣」というものが非常に大切であるように思いますが、その「習慣」を変えるために新しい視点を与えてくれるのは、日本における「コーチング」の第一人者であり、認知科学者としても有名な苫米地英人氏の『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)という一冊です。

 

前回の記事では、日頃の習慣を変えるには、まずハビットではなく、アティチュードが重要であることが分かってくると述べました。

そして、そのアティチュードを具体的に変えるには、「知識」を得ることによって自分自身のブリーフシステムに働きかけることが必要になってくるのです。

すなわち、様々な分野の本を大量に読む習慣の実践など、抽象度の高い選択をすることで、自分のブリーフシステムを変えていくことこそ、「いい習慣」で「脳を変える」ことなのです。

 

このあたりのことは、苫米地英人氏が、他の著作や動画などでも述べている人生のゴールを「コンフォートゾーン」の外に設定することとつながってくるように思いますが、苫米地氏は、本書『いい習慣が脳を変える』のなかで、

 

 習慣は自分で設計していかなくてはなりません。

ゴールがあると、あるべき姿が決まります。そうすると、あるべき行動も決まるのです。

そしてそれは煩悩という抽象度の低いゴールではなく、より抽象度の高いゴールを設定する必要があるのです。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p41)

 

と述べています。

 

「いい習慣」で「脳を変える」ためには、抽象度の高いゴール設定が必要。

「いい習慣」で「脳を変える」ためには、抽象度の高いゴール設定が必要

すなわち、「いい習慣」で「脳を変える」ためには、抽象度の高いゴール設定が必要になってくるのです。

では、抽象度の高いゴール設定とは、例えば、苫米地氏のゴール設定である「戦争と差別をなくす」はもちろんのこと、

  • 日本の労働問題を根本的に解決し、持続可能な社会を実現したい。
  • 世界の貧困と食糧難を無くして多くの子どもを救いたい。
  • 宇宙ビジネスで起業して世界の平和に貢献したい。

といった社会問題や世界情勢の解決に関わることが挙げられます。

 

一方、抽象度の低いゴール設定とは、苫米地氏が挙げているような、

  • 「自分がよければそれでいい」
  • 「自分に少しでも利益があることを優先する」

といった(主にお金が欲しいという)「煩悩」に根差したものであるといえます。

 

「自分がよければそれでいい」「自分に少しでも利益があることを優先する」、多くの人はそういうブリーフシステムを持っています。抽象度の高い選択をするには、その考えを変えていかなくてはならないのです。変えていくことこそ「いい習慣」で「脳を変える」ということなのです。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p27)

 

 

正しいゴール設定が出来ていればモチベーションは必要ない!?

正しいゴール設定が出来ていればモチベーションは必要ない!?

ちなみに抽象度の高いゴール設定をしたり、そのゴール設定に基づいた生活習慣を実践したりするには、高いモチベーションが必要になると思われる方がいらっしゃるのかもしれませんが、「モチベーション」に関して、苫米地英人氏が、

そもそもモチベーションなど存在しない

と述べています。

 

これはどういうことでしょうか? 以下、その答えについての引用です。

 

 ゴールに合致しているときは、人間は自然に行動を起こすものです。モチベーションとは、そのことに無理やり、言葉を付けただけのことです。その理由はおそらく簡単で、ゴールに合致していないことをさせようとするからです。それを日本語では「洗脳」と言います。

 

その人のゴールに合致していないことを無理やりさせようとするときは、それを促す強い力が必要になります。だからモチベーションという言葉を持ち出して、それを高めるように強要するということが起きるのです。

 

本来、人間はゴールに合致しないこと=やりたくないことは、やれないし、やってはいけないのです。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p34~35)

 

このあたりのことは、苫米地英人氏の著作をこれまでに読んだことがない方にとっては、あまりピンとこないのかもしれません。

ですが、私が理解する限りでは、毎日ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、眠ったりするのに、わざわざモチベーションを高める必要が無いのと同じように、自分にとっての正しいゴール設定が出来ていれば、目的遂行のためにモチベーションを高めるという考え方自体が必要ないということなのだと思われます。

 

要するに、自分が設定したゴールと行動が合致していれば、わざわざモチベーションを高めなくても、習慣として自然にやりたいことをやってしまうということなのです。

 

以上ここまで、前回に引き続き、『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)を取り上げてきましたが、「いい習慣」で「脳を変える」ためには、自分のコンフォートゾーンから脱け出すような、抽象度の高いゴール設定ということがカギになってくるのです。

そして抽象度の高いゴール設定を行うには、「習慣」というものを「過去」ではなく「未来」から捉える視点も必要になってくるのです。

 

 

 

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    認知症

    脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    食事や睡眠など、普段の生活習慣を見直して、認知症予防対策を始め…

  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからの、つらいアトピーに悩まされてはいませんか?…

  3. 鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

    生活習慣

    鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

    今回は鼻呼吸の徹底がアトピーを良くするわけについて述べていきた…

  4. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケ

    マインドフルネス

    マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなたの脳は変えられる』2

    いつものやめられない習慣から脱け出すことは可能なのでしょうか?…

  5. 未来の成功には感情、特に<感謝>に注目なわけ。 『なぜ「やる気」は長続きしないのか』

    成功法則

    未来の成功には感情、特に<感謝>に注目なわけ。 『なぜ「やる気」は長続きしないのか』

    起業や創作など、新しいことに挑戦してみたけれど、結局のところ長…

  6. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

特集記事

  1. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. はちみつの効果・効能
  5. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

オススメ記事

  1. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる…
  2. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?
  4. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【…
  5. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  2. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    新刊『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くな…
  3. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    生き方

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP