ゆっくり呼吸で自律神経のバランスを整える。

自律神経のバランス

ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える。

ゆっくり呼吸で自律神経のバランスを整える。

ゆっくりとした呼吸が自律神経のバランスを整えるということについてご存知でしょうか?

今回は、ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える、ということについてです。

 

季節の変わり目や寒暖の差が激しい時期は、生体にとってストレスになりやすく、自律神経のバランスが崩れやすくなりますが、もし自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうと、急な体調不良に陥ったり、やる気がでなかったり、うつの症状がでてきたりします。

また、ストレスや寒暖差による自律神経の乱れは、肌荒れやアトピー性皮膚炎の症状といった、お肌の健康とも関係してきます。

 

そのため、寒暖差の激しい日などは、特に自律神経のバランスに気をつけておく必要があると思われるのですが、手っ取り早く自律神経のバランスを整える方法は、「呼吸」を意識することだと思われます。

普段何気なく行っている「呼吸」ですが、呼吸を整え、深い呼吸を行なっていくことは、自律神経のバランスを整えるのに有効なのです。

しかも、呼吸を整えれば、ストレスをやわらげたり、疲労を軽減したり、マインドフルネス瞑想と組み合わせることで、不安や焦り、イライラにも対処することもできます。

 

いつのまにか呼吸が浅くなっていませんか?

呼吸が浅くなってしまっている

しかし近年は、スマートフォンの普及や長時間のデスクワーク・パソコンの使用などによって、知らないうちに猫背や首コリになり、そのことによって呼吸が浅くなってしまうと、何だかやる気が出なかったり、妙にイライラしたりする場合があります。

さらに、過度の疲労や無理に頑張り過ぎることによるストレスが溜まってしまうと、気づかないうちに呼吸は浅くなってしまいます。

 

それに加え、年末に近づいていく師走や新年度が始まる春などは、毎日が忙しくなってくるため、自然とゆっくりと深い呼吸をする機会が減っていってしまいます。

それゆえ、忙しすぎて自律神経のバランスが乱れ、何となく息が苦しいと感じる前に、あえて深い呼吸をゆっくりと行う必要があるように思います。

 

あえて深い呼吸をゆっくりと行う

ちなみにこの「呼吸」の重要性について、 ホリスティック医学の第一人者である帯津良一氏は、『ゆっくり呼吸で病気は治る!』のなかで以下のように述べていますので引用してみます。

 

 自律神経のバランスを整えるためには、方法はひとつしかありません。呼吸で自分をコントロールすることです。なぜなら、自律神経にコントロールされている生命活動の中で、人の意志が関与できるものは呼吸しかないからです。

たとえば理由もなく不安がわきあがってきたとします。心臓がドキドキし、冷や汗が出てきます。こういうとき、心拍数を自分の意志で下げることができればよいのですが、それは無理です。同じように汗を止めることもできません。しかし、呼吸だけは、意識して深く長くすることが誰にでもできるのです。そのように呼吸を変えることで心が落ち着くこともあるのです。それは、呼吸によって、自律神経のバランスが整ったからにほかなりません。

(帯津良一『ゆっくり呼吸で病気は治る!』 p20)

 

(略)現代人の呼吸は、非常に浅くなっています。まさに、口先だけで吸ったり吐いたりしているといえるでしょう。

その原因として考えられるのが、ストレスです。ストレスがかかると、体は緊張した状態になります。体が緊張すれば、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、呼吸は浅く早くなってしまうのです。

(帯津良一『ゆっくり呼吸で病気は治る!』p21)

 

「呼吸」を意識して心身の健康を取り戻す。

帯津良一『ゆっくり呼吸で病気は治る!』

このように日頃から浅い呼吸になってしまっていることが、自律神経のバランスを乱れさせ、結果的に心身の不調やうつ、低体温などを引き起こす原因になってしまっています。

したがって、心身の健康を取り戻していくためには、普段から何気なく行っている「呼吸」を意識する必要があるのです。

 

特に仕事や勉強で忙しく、時間に追われてばかりで、頭の中が仕事のことや家庭のこと、人間関係のことなどで一杯になっていると、呼吸を深めようとしても、心がなかなか落ち着かず、リラックスができません。

 

そういう時こそ、頭の中の人間関係のことや、スマートフォンなど、自分が大事だと思う情報機器のことはいったん隅に置き、手をお腹のあたりに当て、目を閉じ、おなかのふくらみと縮み、気息の流れを観察しながら、1分間で良いので、ゆっくりと深く呼吸してみてはいかがでしょうか。

 

目を閉じ、おなかのふくらみと縮み、気息の流れを感じながら、1分間で良いので、ゆっくりと深く呼吸

大切なのはいきなり難しい呼吸法に挑戦するのではなく、自分自身が心地よく感じられるように、吐く息も、吸う息も、なるべく「ゆっくり」と行うことなのです。

 

以上今回の記事では、ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える、ということについて述べてみましたが、ストレスで緊張しているときにあえてゆっくりとした呼吸を行うことは副交感神経を優位にして自律神経のバランスを整えるのに有効です。

そして自律神経のバランスが整うことは、免疫力アップにもつながっていきます。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    2020年は、新型コロナウイルスの流行によって、行動を制限され…

  2. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    日頃のストレスでついイライラしてしまったり、不安や葛藤、嫌悪感…

  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    風邪やインフルエンザ、感染症の予防のために免疫力をアップするに…

  4. 「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

    ブッダ/仏教

    「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

    呼吸に気づくことによって、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみ…

  5. ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

    呼吸

    ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

    以前、Kindle本『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダ…

  6. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。

特集記事

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  3. お金をかけずに健康長寿
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

オススメ記事

  1. 食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  2. 「アンチエイジング」とストレス、慢性炎症の関係とは?
  3. 「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ…
  4. 瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。
  5. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
PAGE TOP