体を温める陽性食品で冬の低体温対策

体温

体を温める陽性食品で冬の低体温対策。

体を温める陽性食品で冬の低体温対策

当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回は、体を温める陽性食品で冬の低体温対策、ということについてです。

以前の記事で、「冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?」という記事を書きましたが、基本的に冬は日が短く、天気も急変しやすいので、十分に太陽の光を浴びることが難しくなり、何かとエネルギー不足に陥りやすいのです

そのため、冬の季節は、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、大きな病気にかからないようにするために大切になってくると思われます。

また、朝や昼の間、もし快晴で太陽の日差しが地上に降り注いでいたら、太陽の光を貴重だと思って、しばらくの間、日光浴を行うことも必要になってきます。

 

そのほか、低体温を避けるために、普段から体を温める食べ物を摂るということも挙げられます。

日頃、私たちが摂っている食べ物には、実は体を温めるものと冷やすものがあるとされています。

 

このことは中医学における「陰」と「陽」の分類による食べ物の捉え方ですが、体を温める食べ物と冷やす食べ物の要素について、石原結實医師は、『病気が治る温め方』のなかで、

  • 産地
  • 固いか、柔らかいか
  • 熱を加えてあるか否か
  • 動物性食品と植物性食品
  • 塩のきいた食物

などを挙げています。

 

冬は体を温める作用がある食べ物や飲み物を意識的に摂ってみる。

石原結實『病気が治る温め方』

そして、以下のように述べています。

 

 陽性食品は、外観が赤、黒、黄などの暖色をしており、固く(水分が少なく)、塩からく、北方に産する…などという特徴があります。また牛乳以外の動物性食品は陽性食品です。

よって、肉、卵、チーズ、魚介、塩、みそ、醤油、明太子、つくだ煮、漬物、根菜類は、体を温める陽性食品なのです。

逆に、水分の多いもの、青・白・緑の食物、南方産の食物は、体を冷やす陰性食品です。つまり、水、酢、牛乳、ビール、ジュース、バナナ、パイナップル、かんきつ類、コーヒー、緑茶、白砂糖…などです。

(石原結實『病気が治る温め方』p24)

 

生姜湯や紅茶、ココアなどは、体を温める飲みものとしてよく知られていますが、特に体やおなかが冷えやすい秋冬の季節は、低体温を避けるために食品の色や産地に気をつけ、体を温める作用がある食べ物や飲み物を意識的に摂ってみることをオススメします。

私自身も低体温によって体調が悪化しないように、ニンジンやりんご、味噌などの発酵食品を中心に、からだを温める食べ物や飲み物を積極的に摂るようにしています。

 

りんご

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするわかめの栄養効果

    海藻

    知ってトクするわかめの栄養効果。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  2. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  3. 野菜

    知ってトクする<大根>の栄養効果。

    今回は、大根の栄養効果についてです。大根に豊富に含まれ…

  4. <神様の食べ物>カカオの効果・効能が注目なワケ。

    カカオ

    ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきたい】

    そもそも「カカオ」とは何かということについてご存知でしょうか?…

  5. 玄米リブレフラワー

    健康

    玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

    今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高…

  6. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

    健康

    玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。

    今回は玄米リブレフラワーをこれからの健康と食養生のためにオスス…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

オススメ記事

  1. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?
  2. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くな…
  3. 食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  4. ココナッツオイル&ギーでスキンケア&乾燥肌対策。
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  2. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
PAGE TOP