抗生物質

腸内フローラ

抗生物質は腸内フローラのバランスを乱す原因に。

抗生物質

今回は抗生物質が腸内フローラのバランスを乱し、腸内環境を悪化させる原因にもなるということについてです。

私たちの腸内には100種類・100兆個以上もの腸内細菌が存在しており、その群生の様子はお花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれています。

その腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境は、免疫系に深く関わるなどしているため、普段から腸内細菌のバランスを整えるよう腸内環境を改善していくことは、日頃の健康維持と長寿の実現のためには欠かせません。

 

しかし、腸内フローラや腸内環境を悪化させてしまう要因があり、それらには、

  1. 食品添加物
  2. 抗生物質
  3. ストレス
  4. 食べ過ぎ
  5. 運動不足

などが挙げられるのですが、今回はそのうちの「抗生物質」について述べていきたいと思います。

 

医学の歴史において、ペニシリンやストレプトマイシンなどの「抗生物質」は、人びとを結核など多くの病気から救ってきました。

しかし近年は、必要以上に抗生物質を乱用することによって、腸内フローラの攪乱(かくらん)が起き、そのことが炎症性疾患や自己免疫疾患、アレルギー性疾患などの発症を引き起こすことが問題になってきているように感じます。

 

ちなみに以前の記事で取り上げた長崎大学熱帯医学研究所の教授である山本太郎氏の『抗生物質と人間』によれば、「抗生物質とは、微生物によって作られる、他の細胞の発育または機能を阻止する物質の総称」だとされています。

 

 抗生物質とは、微生物によって作られる、他の細胞の発育または機能を阻止する物質の総称であると書いた。ここでいう他の細胞には、当然、病原細菌だけでなく、宿主細胞も含まれる。例えば、抗生物質が病原菌の発育や機能を阻止したとしても、同時に宿主細胞のそれをも阻止したとすれば、その抗生物質は実用的には使用できない。別の言い方をすれば、できる限り宿主細胞を傷害することなく病原菌だけに作用することができれば、人体にとって副作用が少なく、効果が大きな抗生物質となる。専門用語でこれを「選択毒性」という。医療の現場で使用される抗生物質は、その意味では、なんらかの方法で細胞に対する選択毒性を発揮することによって、機能を発揮する物質なのである。

(山本太郎『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』 p23)

 

抗生物質の乱用を見直すことは腸内環境の悪化を防ぐために大切。

抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機

また、山本氏は「抗生物質の過剰使用は、耐性菌を生み出すだけでなく、使用者を他の感染症や免疫性疾患に罹患させやすくなる」と述べています。

さらに、『失われてゆく、我々の内なる細菌』(みすず書房)の著者であるマーティン・J・ブレイザー氏は、自動車が便利さを私たちの生活にもたらすと同時に交通渋滞や環境汚染を引き起こしたのと同じように、抗生物質にも病気を治すだけではなく病気を引き起こすという、光と闇の側面が両方ある諸刃の剣だということを述べています。

 

そして、次第に問題が大きくなり、気候変動のように訪れるであろうマイクロバイオームの壊滅的な状況を、「抗生物質の冬」と呼んでいます。

 

  私たちはこれまでのやり方を変えない限り、「抗生物質の冬」に直面するだろう。大きな悪夢である。私たちが隔離によって守られることはもはやない。私たち は今、ひとつの大きな村に、何十億人もの人と一緒に暮らしている。そのうちの無数の人々が、壊れた防御機構とともに暮らしている。疫病がやってくれば、それは速く、そして密に広がる可能性がある。川が氾濫し自然の堤防を越えても、避難場所もないような事態だ。こうした危機は、私たちの放蕩な抗生物質使用が増大させてきた。そのことはいずれ振り返ってみれば了解されるだろう。糖尿病や肥満といった問題も心配だが、私が警告を鳴らす最大の理由は、この抗生物質 の冬への恐怖なのである 。

(『失われてゆく、我々の内なる細菌』 山本太郎 訳 p220~221)

失われてゆく、我々の内なる細菌

抗生物質が感染症の多くから私たちを守って来たことは確かですし、私自身も抗生物質の存在を否定するわけではありません。

しかし、抗生物質の使用は最低限に抑えるなど、これまでの抗生物質の乱用を見直すことは腸内環境の悪化を防ぐために大切ですし、どのようにして腸内細菌・腸内フローラをはじめとした微生物群と共生していくかが、「ポスト抗生物質」の時代において問われているように思います。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ヨーグルト

    はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. そもそも便秘とは?

    便秘の改善

    知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  3. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    ジャングルハニーは腸内環境を整えるのに効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。

    毎日の食事で腸の健康に必要不可欠な「食物繊維」は足りていますか…

  5. 知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    腸内細菌

    知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    今回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについてです。腸内細菌…

  6. 食物繊維セルロースで腸をキレイにデトックス

    便秘の改善

    食物繊維「セルロース」で腸をキレイにデトックス。

    今回は、不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境をキレイにするデト…

特集記事

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

オススメ記事

  1. ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…
  3. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?
  4. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?
  5. ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  3. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
PAGE TOP