玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

健康

玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。

玄米リブレフラワーの効果・効能はこれからの健康と食養生にオススメ

今回は玄米リブレフラワーをこれからの健康と食養生のためにオススメしていきたいと思います。

玄米リブレフラワーの効果・効能はこれからの健康と食養生にオススメです。

なぜなら、玄米リブレフラワーは栄養吸収率が高く、ビタミンB群やビタミンE、マグネシウム、鉄などのミネラル、酸化を防ぐ抗酸化物質が豊富だからです。

 

また、腸内の毒素を排出するデトックス効果が強いとされているため、玄米リブレフラワーを日頃の食生活に採り入れることは腸内環境の改善や腸のお掃除、免疫力のアップなどにつながっていきます。

さらに、粉末状で消化に負担をかけないため、体調不良や病中病後、アトピー性皮膚炎などにもオススメです。

 

それに加えて、食生活の栄養バランスが乱れがちな、一人暮らしの学生さんや中高年の男性の方にもお勧めです。

しかも、後ほど述べる玄米に含まれる「アブシジン酸」の問題もクリアしています。

 

玄米リブレフラワーの効果効能とは?

玄米リブレフラワー

この玄米リブレフラワーの効果・効能について、酵素栄養学の第一人者として知られている鶴見隆史氏は以下を挙げています。

  • エネルギーの大幅なアップ
  • ファイトケミカル(フェルラ酸他)が多く出現し抗酸化力を強く持つ
  • フリーラジカルスカベンジャー効果を持つ
  • その穀物の持つ薬効効果の増大
  • 栄養素(ミネラル、ビタミン)の活性化(天日干しの効果)
  • 毒素の腸内吸着素としての働き
  • 食べ方の簡便さ
  • 栄養の吸収率の増大
  • ビタミンEとしての作用
  • さまざまな応用の可能
  • 免疫力の増大作用

(鶴見隆史 『現代版 食物養生法』 p229)

 

  1. 玄米リブレフラワーの効用
  2. きわめて酸化しにくい
  3. すべての栄養素に破壊がない
  4. デンプンがアルファ化(α化)している
  5. きわめて消化吸収がいい
  6. 強烈な毒素排泄効果
  7. 栄養素(特にミネラル、ビタミン)の活性化
  8. 完全に(一〇〇%)無農薬化している
  9. 食べ方が自由自在
  10. 他の素材と組み合わせるとその欠点が回避される
  11. 低カロリー食品である
  12. ダイオキシン・環境ホルモンの排出作用として一役

(鶴見隆史 『現代版 食物養生法』より抜粋)

 

「リブレフラワー」を摂ることの効用とは?

鶴見隆史 『現代版 食物養生法』

ちなみに玄米リブレフラワーの「リブレフラワー」とは、豊蔵康博氏が開発した、独自製法で高温焙煎し、25ミクロンに微粉末化した玄米のことです。そして、先程の鶴見隆史氏は、『現代版 食物養生法』のなかで、この玄米リブレフラワーを摂ることの効用について詳しく紹介しています。

 

 リブレフラワーは、生きた栄養素の塊りです。ここに存在しない栄養素は、ビタミンA、C、Dくらいで、繊維素はもとより、その他のほとんどすべての栄養素が満ちあふれています。

玄米の粒でも当然、同様の栄養素は存在するのですが、どのように炊いても、いくら噛んでも消化吸収しにくいというのに反し、リブレは粉(二十五ミクロン)であるが故に、きわめて消化吸収しやすいという大きなメリットがあります。栄養補給という面では最高の食品ということがいえます。

(鶴見隆史『現代版 食物養生法』p262~263)

 さらに、逆に毒素排泄をねらいたい人(たとえば、高血圧や肥満、高脂血症、糖尿病、その他)にも勧められます。

その理由は、多孔質の内容の繊維素が腸内で毒素吸着物質となって大量の良い糞便を形成するからです。良質な糞便とは、悪臭や腐敗臭の少ない、太くて長い茶褐色の形の、しっかりとした便のことであり、このような便が大量に出たときの体調はきわめて良好です。

(鶴見隆史『現代版 食物養生法』p263)

こちらが玄米リブレフラワー。ホワイトとブラウンがあり、栄養価も違っています。

こちらが玄米リブレフラワー。ホワイトブラウンがあり、栄養価も違っています。

 

お湯に玄米リブレフラワーを溶かし、天然塩を少し加える

お湯に玄米リブレフラワーを溶かし、天然塩を少し加えるだけでも美味しいです。プチ断食にもオススメです。

 

お湯に味噌と玄米リブレフラワーを溶かし、さらに海苔を加える

お湯に味噌と玄米リブレフラワーを溶かし、さらに海苔を加えるだけでも、かなり美味しい味噌汁が出来上がります。

 

玄米をそのまま食べる事の問題点とは?

玄米をそのまま食べる事の問題点について

ところで玄米は古来から日本人の主食であり、健康的な生活を支えてきたと言われています。

その玄米には豊富な栄養素が含まれており、玄米の糠(ぬか)には、食物繊維以外にも、ビタミンEやビタミンB群、鉄や亜鉛などのミネラル類などが白米よりも多く含まれていることがよく知られています。

しかも、玄米は腸内の環境を改善するのに有効な食材だとされています。

なぜなら玄米には食物繊維が豊富に含まれているからです。

 

食物繊維には、便の構成要素となり、便量を増やす腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして、消化物を速やかに移動させたり、発がん物質、有害菌、有害物質を吸着して、便として排泄したりする働きがあります。

つまり、便秘の予防・改善のために食物繊維は非常に有効なのです。

もし便秘が長引いてしまうと、万病の原因にもなりますし、腸内フローラも悪玉菌が優勢になってしまいます。

 

玄米に含まれる「アブシジン酸(ABA)」の問題点とは?

しかし体に良いと言われる玄米ですが、玄米に含まれる「アブシジン酸(ABA)」には注意が必要です。

この「アブシジン酸(ABA)」は細胞内のミトコンドリアの毒になるため、玄米を食べる時はこのアブシジン酸を無毒化して食べる必要があると言われており、もし無毒化しないと細胞内のミトコンドリアの機能が弱まり、その働きが低下してしまうとされているのです。

 

当ブログでもミトコンドリアが元気であることの重要性について述べていますが。細胞内のミトコンドリアは人間のありとあらゆる生命活動に必要な「ATP」と呼ばれるエネルギー通貨を必要な分だけ生み出しており、細胞の新陳代謝やエネルギー代謝にも深く関わってくるため、ミトコンドリアの働きがアブシジン酸によって低下してしまえば、そのぶん体調不良に陥ったり、様々な病気の発症の原因になっしまったりする可能性が否めません。

 

アブシジン酸(ABA)を取り除く方法

ですが、この記事でアブシジン酸(ABA)が理由で玄米を食べない方が良いと述べたいわけではありません。

このアブシジン酸(ABA)を取り除く方法が三つ存在しています。

 

それは先程の鶴見隆史氏によれば、以下の通りです。

  1. 12時間以上の浸水
  2. 遠赤焙煎(ロースト)かフライパンの空炒り
  3. 発酵

(参考 鶴見隆史『「酵素」の謎』)

 

鶴見隆史氏は『「酵素」の謎』のなかで、玄米から完全にアブシジン酸を取り除くには「12時間以上の浸水」が必要だと述べています。

そのため、もしアブシジン酸が気になる方は12時間以上の浸水を行ってから玄米を炊いたほうが良いと考えられます。

 

また、玄米を発芽させる方法も有効です。

玄米は、1~2日水に浸けておくと発芽させることが出来ます。その発芽させた玄米を炊くだけで発芽玄米を食べることができます。

この「発芽玄米」にすると、玄米の時よりも栄養素が吸収されやすくなったり、GABA(ガンマ-アミノ酪酸)と呼ばれる、リラックス効果や緊張や不安を抑制する効果があるアミノ酸の一種が玄米の3倍以上も増えたりするとされています。

 

ただし、玄米を1~2日水に浸けておく際は、雑菌が繁殖しないよう衛生に気をつける必要があります。また、発芽玄米を炊く際は普通の釜よりも圧力釜を使った方が良いと言われています。

 

玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

以上ここまで、玄米リブレフラワーの効果・効能はこれからの健康と食養生にオススメであるということについて述べてきましたが、玄米リブレフラワーであれば、玄米の難点が見事に解消されているため、優れた栄養食として、玄米を毎日の食生活に簡単に採り入れることが可能です。

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】

    ミトコンドリアを増やしてエネルギーに満ちあふれた生き方、始めて…

  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】

    効果的な腸活の方法についてご存じですか?<心>や<いの…

  3. 病気にならない生き方

    酵素

    『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。

    今回は『病気にならない生き方』(新谷弘実 著 サンマーク出版)…

  4. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

  5. ローヤルゼリーの特有成分である「デセン酸」の効果・効能

    ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー特有の「デセン酸」の効果効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    心身のバランスを整えたり、ストレスをやわらげたりするのに効果的…

特集記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

オススメ記事

  1. いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるため…
  2. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?
  3. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。
  4. 食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ…
  5. ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  4. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  5. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
PAGE TOP