「うつな気分」を変えるには、「身体をゆるめる」のがオススメ。

メンタルヘルス

「うつな気分」を変えるには「身体をゆるめる」のが正解なワケ。【5つの方法】

何だかやる気が出ない、気分が落ち込む、そんな「うつな気分」を変えるためには、「身体をゆるめる」のがオススメです。

何だかやる気が出ない、気分が落ち込む、そんな「うつな気分」を変えるためには、「身体をゆるめる」のがオススメです。

うつの症状があると、気分が落ち込むだけでなく、身体も無意識に緊張していることが多いです。肩や首がこわばり、呼吸が浅くなり、疲れが抜けにくくなることで、さらに気分が沈みがちになります。そんなときこそ、「身体をゆるめる」ことが大切です。

身体をゆるめる」ことについては他の記事でもお伝えしましたが、身体がリラックスすると、自律神経のバランスが整い、脳にもポジティブな影響を与えます。

本記事では、うつをやわらげるための身体のゆるめ方について詳しく解説します。

 

1. まずは呼吸を整える

まずは呼吸を整える

呼吸は心と身体をつなぐ重要な要素です。うつの症状があると呼吸が浅くなりがちですが、意識的に深い呼吸をすることでリラックスしやすくなります。

 

深呼吸のやり方

  1. 楽な姿勢で座る(椅子でも床でもOK)
  2. 鼻からゆっくり息を吸う(5秒を目安に。お腹がふくらむのを感じる)
  3. 口からゆっくり息を吐く(5秒を目安に。お腹がへこむのを意識)
  4. これを5分ほど繰り返す

深い呼吸を意識することで、副交感神経が働き、心身が落ち着きます。

 

 

2. ゆるめるストレッチを取り入れる

ゆるめるストレッチを取り入れる

筋肉が緊張していると、気分も沈みがちになります。簡単なストレッチで筋肉をほぐすことで、リラックスしやすくなります。

簡単ストレッチ

  • 首をゆっくり回す(前後左右に傾けながら深呼吸)
  • 肩をすくめてストンと落とす(肩の力を抜く)
  • 前屈して全身を脱力(息を吐きながらダラーンとする)

ストレッチは気持ちいい範囲でOK。無理をせず、心地よく伸ばしましょう。

 

3. 温めることで身体をゆるめる

万病のもととも言われる「冷え」は緊張を生み、うつの症状を悪化させることもあります。一方、身体を温めることで筋肉がゆるみ、気分も落ち着きやすくなります。

温める方法

  • ぬるめのお風呂にゆっくり入る(38~40℃がベスト)
  • 首や手足を温める(ホットタオルや湯たんぽを活用)
  • 温かい飲み物をとる(ハーブティーや白湯など)

温まることで血流が良くなり、リラックスしやすくなります。

 

 

4. ゆっくりした動きを心がける

うつのときは、焦りやすく、無意識にせかせかしてしまうことがあります。意識的に「ゆっくり動く」ことで、心も落ち着きやすくなります。

ゆっくり動くコツ

  • 歩く速度を少し落とす(一歩一歩を味わうように)
  • 家事や作業を丁寧にする(洗い物や掃除もゆったり)
  • 食事をゆっくり味わう(よく噛んで楽しむ)

ゆっくり動くことで、気持ちが穏やかになりやすいです。

 

 

5. 自然の中で過ごす

自然の中で過ごす

自然の中に身を置くと、緊張がほどけ、リラックスしやすくなります。公園や川辺、森の中など、緑がある場所を歩くだけでも効果的です。

 

自然の癒しを活用する方法

  • 公園で深呼吸をする(木々の香りを感じる)
  • 川のせせらぎを聴く(水の音に耳をすませる)
  • 森林浴を実践する(リラックス効果)
  • 芝生や土の上を裸足で歩く(アーシング効果)

自然の中で過ごすだけで、自律神経のバランスが整い、心が軽くなります。

 

まとめ

うつの症状があるときは、気分だけでなく身体も緊張しがちです。そんなときこそ、「身体をゆるめる」ことが重要です。

うつの症状があるときは、気分だけでなく身体も緊張しがちです。そんなときこそ、「身体をゆるめる」ことが重要です。

  • 深呼吸をする → 副交感神経が働きリラックス
  • ストレッチをする → 筋肉の緊張がほぐれる
  • 身体を温める → 血流が良くなり、気持ちが落ち着く
  • ゆっくり動く → 焦りが減り、リラックスしやすくなる
  • 自然の中で過ごす → 心が癒され、ストレスが軽減する

 

気分が落ち込んでいる時は無理をせず、できることから少しずつ試してみてください。

心と身体の緊張が解かれると、少しずつ気持ちが軽くなっていくこと間違いなしです(^^♪

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    ストレス解消法

    脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    頭の使いすぎや考えすぎによって脳に疲労が溜まっている時は、自然…

  2. 体の不調は「首こり」から治す、が正しい

    生活習慣

    「首こり」に気をつけることが心身を整え、うつも防ぐ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  3. 大谷翔平の活躍は日本人のサラリーマンのメンタルにどのような影響を与えているか?ChatGPTに訊いてみた。
  4. クリスタルボウルの音色はメンタルの安定や睡眠、マインドフルネスにオススメなワケ。

    クリスタルボウル

    クリスタルボウルの音色はメンタルの安定や睡眠、マインドフルネスにオススメなワケ。

    今年も残すところあとわずか、年末年始が近づいてくると、慌ただし…

  5. こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

    日光浴

    こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

    日頃から心身の健康のために、日光を十分に浴びる習慣はお持ちでし…

  6. 1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

特集記事

  1. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  2. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  3. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。

オススメ記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…
  2. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?
  3. うつを治していくための糖質制限とは?
  4. ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ。
  5. 乾燥肌対策はマヌカハニーの保湿力と整菌効果で。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  2. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  3. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP