「原始人食」が病気を治す

『「原始人食」が病気を治す』は「食」の常識を覆すための一冊。

「原始人食」が病気を治す

今回は『「原始人食」が病気を治す ヒトの遺伝子に適合した物だけ食べよう』(﨑谷博征 著 マキノ出版)を、これからの健康を考え、日頃の食生活を見直すための一冊としてご紹介していきたいと思います。

医学博士・パレオドクターである﨑谷博征氏の『「原始人食」が病気を治す ヒトの遺伝子に適合した物だけ食べよう』を読むと、都市生活のなかで何気なく行っている食事というものを見直すきっかけが与えられるように思います。

 

このことに関して、本書においては、たとえば以下のように書かれています。

 

 人類が動物性の食事を開始し、エネルギー摂取を高めた約260年前から、約1万年の農耕革命に至るまで、人類は同じ傾向の食事を続けてきました。1万年前に起こった農耕革命と動物の家畜化が、私たちの食事内容を激変させたのです。

人類の進化、遺伝子の適応化という大きなタイムスケールの中では、1万年という期間はまだほんの一瞬です。そう、1万年前から現代社会までのライフスタイルの激変に、遺伝子はまだ追いついていません。この不適合によって、肥満をはじめとした多くの慢性病はつくられているのです。

原始人食では、この二百数十万年続けてきた食事内容をベースに、そこに日本の伝統的な発酵食を取り入れました。

(『「原始人食」が病気を治す』 﨑谷博征 マキノ出版 p4)

 狩猟・採集民族は、マンモスのような大きな動物からシロアリのような昆虫にいたるまで、無数の種類の獲物からたんぱく質を摂取していました。また、ビタミン、ミネラル、食物繊維、フィトケミカル(食物栄養素)など豊富な栄養素を含む100種類以上の食物やベリー類を摂取していました。

(『「原始人食」が病気を治す』 﨑谷博征 マキノ出版 p40)

 

とはいっても、これまで自分が行なってきた都市型の食生活を、いきなり狩猟採集時代に戻すというと、極端に聞こえるかもしれません。

また、普段からスーパーやコンビニエンスストアで食材を買うことが当たり前になっている方にとっては、この『「原始人食」が病気を治す』に書かれている内容を、いきなり実践するのは難しいと思われますし、どこか自分の中の常識が覆され、受け容れがたい部分も生じてくると思います。

 

しかし、本書では「原始人食」を始めるにあたって、

 

「①赤肉、鶏肉、魚介類、野菜、果物、日本の発酵食を食事の中心とする

②①の食事内容を8割方守る。」

という基本が提示されています。

「原始人食」を始めるためには、何から手をつけたらいいでしょうか?

これは、極めて簡単です。原始人食では、食事に含まれるエネルギー(カロリー)や糖質などを知るための面倒な計算は必要ありません。

基本ルールは、以下の2つです。

①赤肉、鶏肉、魚介類、野菜、果物、日本の発酵食を食事の中心とする

②①の食事内容を8割方守る。

この基本を守っていれば、自分の適性体重になります。多くの人は適正体重よりも体重があるために、体重は落ちていくことでしょう。

(『「原始人食」が病気を治す』 﨑谷博征 マキノ出版 p168)

といった指針が示されています。

 

原始人は、いちいち数字を気にしない。

「原始人食」が病気を治す

また、本書『「原始人食」が病気を治す』では、「推奨する食品」「控える食品」「絶対に食べてはいけない食品」がリストアップされていますが、細かく制約されているカロリー制限や糖質制限によってストレスを溜める必要はありません。

なぜなら原始人は、いちいち数字を気にするカロリー制限や糖質制限を行っていないからです。

 

 原始人食においても、やはり糖質はある程度制限します。しかし、患者さんが悩んでいる症状がかなり重症のものでない限り、厳格な糖質制限は行いません。大半の方は、糖質もある程度の量は摂ってよいことになっています。(『「原始人食」が病気を治す』 﨑谷博征 マキノ出版 p131)

 また、原始人食では、ほんの一部を除き、新鮮な野菜や果物を摂ることをむしろ積極的に奨励しています。なぜなら、新鮮な野菜や果物には、ミネラルやビタミン、フィトケミカル(植物栄養素)など、健康を増進させる効果のあるものが豊富に含まれているためです。(同)

 

『「原始人食」が病気を治す』で、生活習慣病の原因になっている現代人の食生活を見直す。

「原始人食」が病気を治す

私自身、実際に原始人食を実践できているのかといえば、自信をもって100%イエスということは出来ませんので、この本に書かれている食事法の内容を実践すれば必ず健康になれると、この記事を読んでくださっている方に押しつけるつもりはありません。

しかし、この﨑谷博征氏の『「原始人食」が病気を治す』は、生活習慣病の原因になるような現代人の食生活を見直すとともに、自分のなかの食生活についての常識を疑うきっかけを与えてくれる一冊であるように感じられるのです。

 

食生活や健康法に関しては残念なことに、「常識」や「正しい」とされていることの多くが、実は一部の企業やマスメディアによってお金儲けのために作られている可能性が高いのです。

また、健康に関しては「~すれば必ず健康になれる」ということは難しいと思われますので、本書『「原始人食」が病気を治す』に書かれている内容も、100%正しいと思って読む必要はないと思いますが、本書はこれまでの自分の食生活を見直したり考え直したりするという点では、非常に役立つ一冊だといえます。

 

ちなみに、この『「原始人食」が病気を治す』は、2013年に出版されていますが、本書では、近頃深刻な問題になってきている「リーキーガット症候群」や「慢性炎症」についても言及されています。そのため、生活習慣病の多くやアトピー性皮膚炎・アレルギーなどに悩んでいる方にもオススメです。

また、著者の﨑谷博征氏の近著には、「健康常識パラダイムシフトシリーズ」として、『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!  生命場を歪ませるアルデヒド』(鉱脈社)や『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(風詠社)、『糖尿病は砂糖で治す!』(鉱脈社)などがあり、こちらも、これまでの健康常識を覆すような大変興味深い内容になっています。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    腸活・腸内環境

    土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい』

    執拗な除菌や殺菌は、果たして腸活や腸の健康維持のために必要なの…

  2. 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

    腸活・腸内環境

    『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

    腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知で…

  3. 『見えない巨人―微生物』から発酵・病気・環境を考える。

    腸内フローラ

    『見えない巨人―微生物』から発酵・病気・環境を考える。

    今回は、『見えない巨人―微生物』(別府輝彦 著 ベレ出版)とい…

  4. 苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック

    ストレス解消法

    『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でストレス対策。

    今回は日頃の慢性的なストレスを「音」のチカラによって解消してい…

  5. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

    進化

    身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

    この記事では、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』(…

  6. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』

    人生100年時代、お金をかけずに健康長寿&アンチエイジングを実…

特集記事

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

オススメ記事

  1. 知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?
  2. ココナッツオイル&ギーでスキンケア&乾燥肌対策。
  3. ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立て…
  4. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。…
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  2. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  3. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
PAGE TOP