「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。

生活習慣

「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。

新年度の始まりに、マインドフルネス瞑想やゆっくりヨガ、スロージョギングや森林浴などを心身の健康のために、日々の習慣にしてみませんか?

新年度の始まりに、マインドフルネス瞑想やゆっくりヨガ、スロージョギングや森林浴などを心身の健康のために、日々の習慣にしてみませんか?

今回は、習慣化とは、自転車に乗れるようになることであるということについて述べていきたいと思います。

 

毎日の健康維持のために、マインドフルネスヨガなどを始めてみたものの、気づいたらやめてしまっていたという場合は、習慣化とは自転車の乗れるようになることだと考えてみると良いと思われます。

というのは、「習慣」とは、繰り返すたびに脳の神経回路が強化され、「自動作業」や「自動操縦」のごとく、いちいち意識しなくても、勝手にやってしまう行動のことだからです。

 

そもそも習慣とは何か」ということについては以前に述べましたが、たとえば、就寝の時間帯になったら、自然と洗面台に向かって歯磨きをするのは、意識的に行っているというよりは、むしろ「無意識」や「潜在意識」と呼ばれる領域によるものだといえます。

 

そのため習慣について考えるためには、「意識」ではなく、「無意識」や「潜在意識」が関わっていることを念頭に置いておかなければならないのです。

さらにいえば「習慣化」とは、その時行っていることが、やがて「意識」の領域から「無意識」のほうへ移行するということなのです。

 

「習慣化」は、自転車が乗れるようになる過程に近い。

習慣とは「ほとんど考えずにする行動」のこと。

「自転車」に例えると、自転車に乗れるようになるまでは、倒れてしまわないようにバランスをうまく取ろうとするなど、意識的な練習が必要になります。

しかしうまく乗れるようになれば、バランスをとること自体は無意識にできるようになります。

 

「習慣化」も実は、自転車が乗れるようになる過程と同じようなものなのです。

 

たとえば作家でミニマリストの佐々木典士氏は、『ぼくたちは習慣で、できている。』のなかで、習慣とは、

「ほとんど考えずにする行動」

だとし、さらに、

「何かが習慣になっている状態というのは、意識をほぼ使わず、限りなく無意識の行動に近い状態」

だと述べています。

 

何かが習慣になっている状態というのは、意識をほぼ使わず、限りなく無意識の行動に近い状態だとぼくは考えている。その状態ではそれをするかどうかという「悩み」や「決断」、どんな方法を取ろうかという「選択」がそこにはない。悩み、選択、決断、それらはすべて意識でする問題だからだ。

(佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている。』 p66)

 

 

「習慣化」したいのであれば、なぜ習慣にしたいのかを考えてみる。

「習慣化」したいのであれば、なぜ習慣にしたいのかを考えてみる。

新しいことを習慣化したのであれば、ダイエットのための筋トレやジョギングなど、なぜ特定の行動を習慣にしたいのか、考えてみることも大切です。

もし新しいことを始めても、自分にとって必要だとそれほど感じられなければ、最初は「試しにやってみよう」と思っても、次第にその日の天気や体調を理由にあえて「やらない」理由をたくさん作り出すようになってしまいます。

 

長続きしないことの理由のひとつには、そのことが自分にとってそれほど必要がない、もしくは無理に続けなくてもそれほど困らないということが挙げられるのです。

一方、「しない」よりも「する」ことのメリットのほうが、自分にとっては大きいということが分かれば、必然的に「する」ほうを選ぶようになる可能性が高くなるのです。

 

たとえばもし私自身が、マインドフルネス瞑想を、一日のうちで全く行なわなかったとしたら、頭の中が様々な考えで一杯になり、「あれもこれもしなくちゃ」とソワソワし、落ち着きがなくなってくると思います。

さらに、心が過去へとさまよい出すことで、嫌な記憶をふと思い起こし、そのことがきっかけでストレスを感じ、何となく不快な気持ちになっているはずです。

一方、そのような、何となく落ち着かない時こそ、マインドフルネスを実践すれば、現在の瞬間に気づくきっかけにもなりますし、頭の中が整理されてスッキリすることで、今何をすることが一番自分にとって正しいのかもわかってきます。

 

なぜ自転車に乗れるようになりたいと思うのか?

なぜ自転車に乗れるようになりたいと思うのか?

自転車に乗れるようになりたいと思うのは、乗れるようになったほうが歩くよりも速く移動出来るようになるなど、たくさんのメリットがあるからです。

しかし、自転車に乗れるようになるためには、どうしても繰り返しの練習が必要になるのです(反対に、もし自転車に乗れるようになることに何の価値も見いだせなければ、わざわざ練習する気にはなれません)。

 

すなわち、無意識にできるようになるためには(習慣化)、まずは、デメリットよりもメリットのほうが大きいことを認識し、しばらくの間は意識的に継続することが必要になってくるのです。

習慣にしたい行動を、どのくらい続ければ習慣になるかについては、個人差もあるため、一概にはいえませんが、自分にとって必要だと思った行動を繰り返していれば(意識)、未来ではモチベーションを高めてなくても、勝手に出来るようになっています(無意識)。

 

今回は、習慣化とは、自転車に乗れるようになることであるということについて述べてみました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の<生きる喜び>【いつもの脳を変える生き方】

    生き方

    「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の生きる喜び【いつもの脳を変える】

    「今・ここ」を意識することで、いつもの「脳」が変わる生き方、始めて…

  2. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  3. 習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

    生活習慣

    習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

    2020年、新しい時代の幕開けをきっかけに、新しい習慣を始めて…

  4. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケ

    マインドフルネス

    マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなたの脳は変えられる』2

    いつものやめられない習慣から脱け出すことは可能なのでしょうか?…

  5. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】

    真の健康や幸福を実現するための鍵となるのは、実は、行動の40%…

  6. 1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

特集記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

オススメ記事

  1. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【…
  2. 甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは…
  4. 現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3…
  5. 「諸行無常」ブッダの教え<無常>とは?【ブッダの智恵で心の苦…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 1. 心臓は“第2の脳”?──ハートブレイン理論の驚くべき真実

    心臓・ハート

    心臓も脳と密接につながっている。【brain-heart connection】…
  2. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果

    心臓・ハート

    なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚く…
  3. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  4. 西田文郎『命と脳』は人工知能時代に必読の一冊。【書評・レビュー】

    成功法則

    西田文郎『命と脳』は人工知能時代の人類の成功と幸せのために必読。【読書感想・書評…
  5. ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
PAGE TOP