「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 – 『ライフスパン 老いなき世界』3

「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

人生100年時代に健康長寿を実現するための効果的な方法についてご存知でしょうか?

前回の記事では、『ライフスパン 老いなき世界』を取り上げ、

 

  • 食べる量を減らす……カロリー制限や間欠的断食でサバイバル回路を作動させる。またアミノ酸を制限することで、オートファジー(自食作用)を働かせる。
  • 運動する……「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」などの運動によって体にストレスを与えると、サバイバル回路が始動する。
  • 寒さに身をさらす……快適とはいえない温度に身をさらし、長寿遺伝子を働かせる。

 

といったことが、長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法であるということについて述べました。

 

これらのうち、著者のデビッド・シンクレア氏が長寿遺伝子を働かせるために特に重視しているのは「運動」であるように思います。

 

デビッド・シンクレア氏は『ライフスパン 老いなき世界』(梶山あゆみ 訳 東洋経済新報社)のなかで、

「そもそも運動とは、体にストレスを与えることにほかならない。運動をするとNADの濃度が上昇し、それが今度はサバイバルネットワークを作動させる」

「運動が遺伝子のスイッチを入れ、私たちを細胞レベルで若返らせてくれる」

と述べています。

 

また、

なぜ運動が体にいいかといえば、運動によって数々の長寿遺伝子がプラスの方向に調節されるからだ。そのおかげで、テロメアが伸びる、細胞に酸素を運ぶ新しい微細血管ができる、ミトコンドリアの活動が高まって化学エネルギーが増える、といった効果が現れる。

としています。

 

さらに、「長寿遺伝子の力を余すところなく発揮させるには、強度は間違いなく大事になる」とし、メイヨー・クリニックの研究チームの調査を挙げ、

健康を増進する遺伝子を一番多く活性化したのは「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」だった。これを行なうと、心拍数や呼吸数が著しく上昇する。高齢の被験者ほど、HIITによる活性化効果が大きかった。

としています。

 

デビッド・A・シンクレア『ライフスパン LIFESPAN 老いなき世界』

 

自分のしている運動が激しいかどうかは、きついと感じるかどうかでわかる。呼吸は深く速くなり、鼓動は最大心拍数の70~85%になる。当然ながら汗をかき、一息つかないと二言三言しか話せない。これが低酸素応答と呼ばれるもので、この状態は体に適度なストレスを与えるのにうってつけだ。永続的な害を及ぼすことなく、老化に対する体の防御反応を活性化させてくれる。

(デビッド・A・シンクレア『ライフスパン LIFESPAN 老いなき世界』 梶山あゆみ 訳  192‐193頁)

 

ここまで、3回にわたって、これからの不老長寿について書かれている話題の本、デビッド・シンクレア /マシュー・D・ラプラント『LIFESPAN ライフスパン 老いなき世界』を、要約を兼ねつつ取り上げてきました。

人生100年時代の健康長寿を実現するために、「インターバル速歩」や「スロージョギング」など、まずは週3、4回、30分程度の有酸素運動から始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

    病気とは何か?

    『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える。

    今回は『病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療…

  2. 『見えない巨人―微生物』から発酵・病気・環境を考える。

    腸内フローラ

    『見えない巨人―微生物』から発酵・病気・環境を考える。

    今回は、『見えない巨人―微生物』(別府輝彦 著 ベレ出版)とい…

  3. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケ

    マインドフルネス

    マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなたの脳は変えられる』2

    いつものやめられない習慣から脱け出すことは可能なのでしょうか?…

  4. 佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている。』は、習慣に踏み込んだ実用的な一冊。

    生活習慣

    『ぼくたちは習慣で、できている。』は、<習慣>に踏み込んだ実用的な一冊。

    2023年の始まり、より幸福な生き方の実現のために、いつもの習…

  5. 水素水の抗炎症効果と抗アレルギー作用が注目なわけとは?

    慢性炎症

    水素水の抗炎症効果と抗アレルギー作用がアンチエイジングに注目なわけとは?

    今回は、水素分子(H₂)と水素水の炎症を防ぐ抗炎症効果と抗アレ…

  6. 『水素分子はかなりすごい』理由とは?

    水素

    知っておきたい『水素分子はかなりすごい』理由とは?

    今回は、深井有氏の『水素分子はかなりすごい 生命科学と医療効果…

特集記事

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  2. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  4. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

オススメ記事

  1. ONKYOスピーカー【D-112NFX(D)】の感想はハイレ…
  2. ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  3. 腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌…
  4. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  5. ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立て…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  2. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
PAGE TOP