はちみつ日和

『はちみつ日和』はミツバチの幸せも願った一冊。

はちみつ日和

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、『はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬』(前田京子 著 マガジンハウス)を、蜜蜂の幸せも願った一冊としてご紹介したいと思います。

はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬』は、2015年に話題になった前田京子さんの『ひとさじのはちみつ』の続編です。

 

前回の記事でご紹介した『ひとさじのはちみつ』も、はちみつの知られざる魅力が伝わってくる一冊ですが、『はちみつ日和』は、前作の内容を踏まえつつ、各種はちみつの効用、プロポリスローヤルゼリービーポーレン(蜂花粉・花粉荷)などの効果効能などにも踏み込んだ、より実践的な内容になっているといえます。

 

なお、この『はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬』の目次は以下のようになっています。

まえがき

第1章 「我が家のはちみつ」をどう選ぶ? ――1
第2章 「我が家のはちみつ」をどう選ぶ? ――2
第3章  ミツバチといっしょに元気になろう
第4章 「はちパン」と「はちミルク」が、からだを作る
第5章  ハチの住居のセキュリティ
第6章  ハチの幸せ、元気なはちみつ

あとがき

 

たとえば、はちみつの選び方については、「純粋はちみつ」が決してピュアではないことを指摘しつつ、「一番理想的なのは、信頼できる養蜂家から直接はちみつを手に入れることだ」としながらも、

 

「何よりも、自分が素直に「美味しい!」と思えるはちみつ、からだがしみじみ喜んでいるぞと感じられるはちみつと出会うことが、基本なのではないだろうか」

 

とも前田京子さんが書かれている点は、非常に共感が持てます(「我が家のはちみつをどう選ぶ?」)。

 

はちみつ日和
前田京子『はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬』 マガジンハウス

 

 はちみつを口に運ぶ幸せとは、ミツバチが飛んでいた場所の風景と繋がる幸せだ。あるいは、ハチがせっせとつつき回したり、ヨイショと頭を突っ込んだりした花々とも。

口の中になめらかに広がる甘みのむこうに、草原や茂み、一面に花を咲かせた畑、あるいは樹木の立ち並ぶ様子が見えてくる。

はちみつの魅力にはまり、ひとさじごとに、ゆっくりと味わうようになると、どんなはちみつでも、そのハチの居場所や気持ちが気になり、産地や花の写真を探したくなったりする。

(前田京子『はちみつ日和』p21)

 

『はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬』は役に立つレシピも充実。

はちみつ日和

また、本書『はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬』で分かりやすく紹介されている、

  • 「ハニーキャンディ」
  • 「はちみつ水」
  • 「はちみつと花粉の練り合わせ」
  • 「プロポリス軟膏」
  • 「みつろうとレモンのワックス」

などの、18のはちみつレシピは、はちみつやプロポリス、ローヤルゼリー、ビーポーレンなどを日常生活のなかで健康維持のために活かしていくうえで、大変重宝します。

 

さらに、私たちがハチミツを健康のために摂ることの効用についてだけではなく、現在のミツバチたちが置かれている状況を踏まえつつ、ミツバチにとっての幸せについても書かれているのを読むと(「ハチの幸せ、元気なはちみつ」)、ひとさじのハチミツをなめることの幸福の意味について、しみじみと考えさせられます。

 

 私たちにとっては、調子がいい時も悪い時も、毎日がはちみつ日和だ。この朝晩のひとさじで、人は今日一日を元気に乗り切れる。

だから、思う。

今日がミツバチにとっても、どうかはちみつ日和であるように。

そしてきっと、このひとさじが、百年後にもあるように。

(前田京子『はちみつ日和』あとがきより)

 

前田京子さんの『はちみつ日和』は、3月8日のミツバチの日に読むのにも最適な一冊です。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『1日10秒マインドフルネス』でマインドフルネス瞑想を毎日の習慣に。

    マインドフルネス

    『1日10秒マインドフルネス』で、マインドフルネス瞑想を毎日習慣に。

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、…

  2. 生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く

    進化

    『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。

    今回は『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』(西原克成 著 …

  3. うつ

    【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。

    近頃、なんだか疲れやすく、どういうわけかメンタルが不調で落ち込…

  4. クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖

    電磁波

    『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』の要約・書評。

    今回は、『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』(ロバート・…

  5. まつえ蜂蜜は花の香りが漂う天然の生はちみつ

    ハチミツ

    まつえ蜂蜜は花の香りが漂う天然の生はちみつ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. 『ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵』

    ハチミツ

    『ひとさじのはちみつ』から伝わる蜂蜜の魅力。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

オススメ記事

  1. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  2. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  3. 「一切皆苦」ブッダの教え<苦>とは?【ブッダの智恵で心の苦し…
  4. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  5. ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
PAGE TOP