『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

マインドフルネス生活シリーズ最新刊『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』、この度ついに完成しました。

 

この電子書籍『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』は、noteやブログに投稿した記事に大幅な加筆修正を加えたもので、マインドフルネス生活シリーズとしては10冊目、ブッダについての著作としては『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』以来、2冊目となります。

 

以下、「はじめに」から本書の内容をご紹介したいと思います。

 

未来を見通すことが難しい不確実な時代に、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみませんか?

家庭や学校、職場などで生じるストレスによって頭の中はやっかいごとだらけだと感じる、さらに貧困、感染症、自然災害、気候変動、戦争などへの不安で未来に対して何を信じていいか分からずに希望をもてない。いつも孤独で頼れるものは何もない。

そういう時はブッダの教えに関心を持ち、学び、そして自ら実践してみることをオススメします。

このように述べる理由は、ブッダ(お釈迦さま)は、心の悩み苦しみから抜け出す方法について、科学者や医者のごとく合理的に述べているからです。

そして私自身も、かつては現代社会に対して生きづらさを感じていましたが、「無常」や「縁起」といったブッダの教え・仏教の考え方によって心がラクになり、メンタルも次第に安定するようになったからです。

 

お釈迦さまの基本的な教えについては、2021年に書いた『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』で詳しく述べましたが、今回の電子書籍では誰もがブッダを目指す生き方について書きました。

第一部では主に『ブッダが説いた幸せな生き方』(今枝由郎 著)を読みながら、ブッダの教えについて述べています。

第二部では、誰もがブッダを目指すための具体的な実践方法や生き方について述べています。

 

いきなり目覚めた人であるブッダに「なる」のはハードルが高いかもしれませんが、ブッダを「目指す」ことは年齢や学歴、性別、国籍に関係なく、誰にでも出来ますし、自分次第ですぐに始められるのです。

そういうわけで、この電子書籍は、生きづらい世の中で「生き方」に迷っている時に、

そういう時はブッダの教えを学んで実践してみるといいですよ

と、ブッダの方向を示すコンパスのつもりで書きました。

ちなみに副題に「仏教入門」とありますが、本書が「仏教」の門前までご案内するための道しるべ、つまりブッダの教えに興味を持つきっかけとなるのであれば、筆者としては大変うれしく思います。

(はじめにより)

 

 

『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』 目次

はじめに なぜ今ブッダの教えが重要なのか?

第一部 ブッダの教え編

『ブッダが説いたこと』とは?
『ブッダが説いた幸せな生き方』とは?
〈無常〉は「すべてのものごとは移ろい変わる」という真理。
「無常」と「無我」の関係とは?

苦しみの根源的な要因「三毒」とは?
ニルヴァーナ(涅槃)とは何なのか?
「八正道」とは何なのか?
「戒定慧」(かいじょうえ)とは何なのか?

ブッダが説くカルマ(業)の特徴とは?
心こそが全ての行動の出発点!
瞑想法「シャマタ」と「ヴィパッサナー」の違いとは?
大事なのは心の修養、サティ、マインドフルネス習慣。

ブッダの教えを日常生活で実践するための、守るべき「五戒」とは?
日頃の言葉づかいにも気をつけることも大切。
ブッダが説いた、幸せになるための経済的生き方とは?
ブッダの教えは誰もが有意義で充実した人生を生きるための指針・コンパス。

 

第二部 生き方編

幸せになるための仏教的「有意義な生き方」とは?
「出家的人生のすすめ」とは?
「ひきこもり」や「ニート」こそ「社会の貴重な人的資源」。
出家的人生を実現するために大切なこととは?

「瞑想」で今という瞬間を生きる。
いまの「呼吸」の観察はブッダを目指すためのシンプルな方法。
「気づき」は誰もがブッダを目指すためにとっても大切。
「気づき」と「慈しみ」はブッダの教えを実践するための両輪。

「感謝」は「気づき」に関わる。
相互の「関係性に気づくこと」が、〈感謝〉する練習になる。
解釈を変えることが感謝する練習につながる。
「ありがたい」という言葉をこまめに唱えてみる。
あえて「不足」を感じることで感謝する練習。

『なぜ「やる気」は長続きしないのか』?
長期的な成功のために必要な三つの感情とは?
瞑想が「思いやり」を通して自制心を高める。
瞑想が「思いやり」を深める。
瞑想以外で「思いやり」の感情を起こすには?
「思いやり」は〈未来〉につながる
社会的な感情が未来の成功をもたらすワケとは?

「利他」とは何か?
利他的に生きるとはどういうことか?
おわりに ブッダとしての生き方は誰にでも実践可能なわけ。

あとがき

当ブログ管理人が書いたキンドル電子書籍を、よろしければチェックしていただくと、とっても嬉しいです😊

 

『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』、Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 合冊版『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』
  2. 「諸行無常」ブッダの教え<無常>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    ブッダ/仏教

    「諸行無常」ブッダの教え<無常>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍の日々が苦しいという時こそ、ブッダの智恵で気持ちをラク…

  3. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。

    ブッダ/仏教

    <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。

    誰もがブッダの教えを学びながら、悩み苦しみを減らし、有意義な生…

  4. 【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    ブッダ/仏教

    現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    瞑想によって悟ることは本当に必要なのでしょうか?今回は…

  5. 地橋秀雄『ブッダの瞑想法』はヴィパッサナー瞑想を始めるための一冊。

    ブッダ/仏教

    地橋秀雄『ブッダの瞑想法』はヴィパッサナー瞑想を始めるための一冊。

    今回は、私が瞑想を始めてみる際に手に取った『ブッダの瞑想法 ヴ…

  6. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    自分自身を大切にすることで、いつもの「脳」が変わる生き方を始め…

特集記事

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  2. アロエベラの効果・効能
  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。…
  2. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。…
  3. 『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。
  4. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くな…
  5. 「±0プラマイゼロ思考」でネガティブだけではなくポジティブな…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  5. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
PAGE TOP