病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える。

病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

今回は『病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法』という本を、病気とは何かを考えるためにご紹介したいと思います。

 

病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法』(トアヴァルト デトレフゼン、リューディガー ダールケ 著 シドラ房子 訳 柏書房)は、病気とは何か、ということを考えるために有益な一冊だといえます。

病気とは何か、ということの答えを単純に示すのは難しいかもしれませんし、自分が重い病気にかかって苦しい思いをすると、病気をなるべく早く遠ざけようとすることで、病気のつらい症状から解放されたくなるものです。

ところが、健康に対して、「病気」を悪い物や敵だと見なしているうちは、本当の「健康」から遠ざかってしまうということを、この本は、教えてくれるのです。

(ちなみに副題に「スピリチュアル対症療法」とありますが、神様にお願いしたり、宇宙エネルギーと共振したりすれば、どんな病気でも治すことができるといったような内容が書かれているわけではありません)。

 

では、本書『病気が教えてくれる、病気の治し方』は、病気とは何か、ということを考えるために、どのようなことを教えてくれるのでしょうか?

本書には「病気とは両極性であり、治癒とは両極性の克服である」とありますが、基本的には、心の領域における「調和」が乱れ、健康か病気か、といったように、どこか偏りが生じた際に、病気が生じてくる、というのが、本書の、病気についての捉え方だと思われます。

 

たとえば本書には、病気についての、以下のようなくだりがあります。

 

病気とは、意識内の調和が乱れていることを示す状態である。心の均衡がなくなると、症状となって体にあらわれる。症状とは、それまでの生の営みを中断させて注意を喚起する、いわばシグナルであり、メッセンジャーである。メッセンジャーとして症状は、心の内部の均衡がくずれたことを警告してくれる。(中略)

病人の意識ではかならずなにかが欠けている。なにも欠けていなければ健康である。欠けたものがあれば、健康ではない、つまり病気である。病気とは、症状として体にあらわれたものである。意識のなかに欠けているものを、症状として体にもっていると言えばわかりやすいだろう。

トアヴァルト デトレフゼン、リューディガー ダールケ『病気が教えてくれる、病気の治し方』 シドラ房子 訳 p16

 

病気の症状とは心のバランスが崩れていることを知らせるメッセンジャー。

病気が教えてくれる、病気の治し方

引用文を読んだだけでは、あまりピンとこないかもしれませんが、病気の症状とは、体の内部に忍び込んだウイルスや有害物質によって起こるというよりも、心のバランスがどこか崩れているということを教えてくれるメッセンジャーであるわけです。

つまり、自分の心のなかに、精神的な葛藤や解決が難しい問題が生じていたり、物事を独断と偏見で眺めていたり、怖れによって見たくないものから目を背けたり、自らが背負うべき責任を回避したりしていると、何らかの症状が病気として現れてくるのです。

 

そういう意味で、本書『病気が教えてくれる、病気の治し方』の特徴は、病気は、細菌やウイルス、有害物質など、外因的なものによって単に生じるものではなく、むしろ精神的な領域と深く関係しているものだと、捉えていることだといえます。

 

 影は人を病気にするが、影と出会うことで健康になる。これが、病気と健康を理解するポイントだ。症状はすべて、物質化した影である。つまり、意識のなかで体験したくないものを症状で体験するのである。症状は、体を経由して人間をふたたび完全にする。これは相互補完性の原則だ。意識のなかで特定の性質を拒むと、その性質は体におりて症状として出てくる。そのため、けっきょくその性質を体験して実現することになる。このようにして症状は人を健康にするのである。(トアヴァルト デトレフゼン、リューディガー ダールケ『病気が教えてくれる、病気の治し方』 シドラ房子 訳 p50

 

症状を認めることが病気の克服への第一歩。

病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

したがって、本書『病気が教えてくれる、病気の治し方』による病気を克服し、病気を治癒に向かわせるためのヒントは、病気の症状から目を背けるのではなく、症状ときちんと向き合ったり、症状を受け容れたり認めたりすることにあると言えそうです。

 

 症状のなかに自分に欠けている性質を見つけたら、症状を好きになればいい。自分にないものを実現してくれるのだから。症状が早く消えることばかりを願っているようでは、コンセプトを正しく理解したとはいえない。症状は影の性質を実現する。ここがポイントだ。症状を認めれば、症状は必要なくなる。症状にあらわれた性質を理解すれば、症状は消えるのだ。これは見ることによってのみ可能になる。

(トアヴァルト デトレフゼン、リューディガー ダールケ『病気が教えてくれる、病気の治し方』 シドラ房子 訳 p300)

 

以上ここまで、『病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法』という本を、病気とは何かを考えるためにご紹介してきました。

本書は、内容は少し難しめかもしれませんが、生活習慣病や慢性疾患、膠原病などに悩まされている方が増え続けている近年において、病気になることを単純に悪いことだと捉えないようにするためのヒントや、病気についての「気づき」がたくさんつまっている一冊だといえます。

また、心と体は密接につながっており、心の領域へのアプローチが病気を治癒に向かわせてくれるということも存分に教えてくれます。

 

さらに、第二部においては、「病気の症状と解釈」として、

  • 感染症
  • 消化
  • 頭痛
  • 皮膚
  • 腎臓
  • 心臓と血液循環
  • 運動器官と神経
  • 事故
  • がん

などが、挙げられています。

 

この第二部では、様々な病気の症状と、精神的な問題・心の葛藤がどのように関係しているか、具体的に解説されており、大変興味深い内容になっています。そのため、ご自身の症状と本書に書かれている内容を照らし合わせてみると、何らかの思い当たることがもしかしたら心に浮かんでくるかもしれません。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  2. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    アレルギー・花粉症

    不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラムとは?

    今回は体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート…

  3. 小さな習慣にモチベーションはいらないワケとは?-『小さな習慣』2

    生活習慣

    小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2

    2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自…

  4. 孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

    孤独論

    孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

    コロナ禍や新年度の始まりなど、日頃から孤独感につきまとわれ、ひ…

  5. クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖

    電磁波

    『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』の要約・書評。

    今回は、『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』(ロバート・…

  6. 西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』

    ミトコンドリア

    西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』を読む。

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

特集記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  2. そもそも免疫力とは何か?
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

オススメ記事

  1. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?
  2. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ…
  3. 🍯はちみつは殺菌効果が強い🍯【知ってトクする】
  4. 【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  5. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
PAGE TOP