『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?』のお知らせです。

『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?』のお知らせです。

何かと生きづらい世の中、こころを少しでもラクにするために「マインドフルネス生活」を始めてみませんか?

今回は、『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か? なぜ今「瞑想」が重要なのか』という電子書籍についてのお知らせです。

 

年末に、noteに投稿していた「私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?」という記事に加筆・編集を加えた電子書籍版をKindleで出しました。

 

 

価格設定が99円になっていますが、定期的に無料にする予定でおりますので、KindleUnlimitedに加入していない方も、0円の時に、気軽にダウンロードしてみてくださいね(^^♪

 

 

以下、内容紹介させていただきます。

 

私自身、マインドフルネス瞑想を数年間実践し続けたことで、以前と比べて、生きづらさや不安、ストレスなど、心の悩みの多くを解消することが出来ました。

そのためどこか生きづらい・息苦しいと感じる情報化社会で、こころを少しでもラクにするための、「マインドフルネス生活」シリーズをキンドルで書き続けています。

 

◎消費社会のなかで何をやっても満たされず、ささいなことでイライラしたりモヤモヤしたり落ち込んだりする。

◎仕事や勉強、親の介護や子育てなどのプレッシャーによって押しつぶされそうになったり、人間関係のしがらみに悩んだりしている。

◎過去にやらかしてしまったことへの後悔や、健康、経済、環境といったことの、未来に対する不安などにとらわれて、いつも「心ここにあらず」で落ち着けない。

◎マスメディアやSNSの情報に接するたび、何が本当の価値なのか分からず、ネガティブな気分におそわれたり、自分自身に対する劣等感や嫌悪感にさいなまれたりしてしまう。

 

日々の生活のなかでこのような経験をされているという方にオススメしたいのは、「マインドフルネス瞑想法」を一時の「流行り」ではなく、セルフケアのために毎日の習慣として続けてみることなのです。

 

~私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か? 目次~

「瞑想」とは何なのか?
マインドフルネスの間違いとは?
マインドフルネス瞑想はリラクセーション法の一種ではない。
マインドフルネスは催眠やトランス状態ではない。

マインドフルネス瞑想を続けても、ただちに病気が治ったり、勝手に心の問題が解決したりすることはない。
大切なのは自分で主体的に取り組むこと。
マインドフルネス瞑想は小さな習慣から始めてみる

マインドフルネス瞑想を続けることで期待できる成果
「マルチタスク」や「スマホ脳」は現代社会の大きな問題
情報時代にマインドフルネスで自分自身の内面と向き合う。

 

 

私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か? なぜ今「瞑想」が重要なのか』、よろしければチェックしてみてください😊

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

  2. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』Kindleで書きました。

    マインドフルネス瞑想を始めてみたけれど、これといった効果を感じ…

  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの「脳」が…

  4. 贈与と偶有性の瞬間(とき)。

    マインドフルネス

    贈与と偶有性の瞬間(とき)。 

    当ブログではこれからの真のヘルスケアについて述べていますが、今回はスト…

  5. 無常を観察こそ、光。

    マインドフルネス

    無常を観察こそ、光。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えていますが、…

  6. ストレス解消&リラックス、音浴にオススメな【YouTube自然音動画】第3弾。

    ストレス解消法

    ストレス解消&リラックスにオススメ【YouTube自然音動画】第3弾。

    仕事や勉強、育児や親の介護などで心身ともに疲れている方こそ、リ…

特集記事

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

オススメ記事

  1. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…
  2. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  3. 心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。
  4. マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  5. リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
PAGE TOP