なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?

メンタルヘルス

なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?【これからの免疫力を高める習慣】

なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?

ネガティブではなく「ポジティブ」な感情に注目することで、これからの免疫力を高める生き方、始めてみませんか?

 

以前の記事で、ポジティブではなくネガティブな思考ばかりに苛まれてしまうのかということについて述べましたが、日常生活の中でポジティブではなくネガティブな思考や感情に支配されることが多ければ多いほど、ストレスの長期化によってストレスホルモンのバランスが崩れ、免疫力が低下してしまいます。

では反対に、一日のうちでポジティブな気分になることが多ければ、その分、免疫力がアップしたり、病気にかかりにくくなったりするのでしょうか?

このことについては、答えはイエスだと言えそうです。

 

たとえば、政治哲学や公共哲学が専門の小林正弥氏は『ポジティブ心理学』のなかで、マーティン・セリグマン博士のポジティブ心理学の研究を取り上げて以下のように述べています。

 

「楽観性」は心血管疾患の罹患率や死亡率の低さと強い関係があるし、明るい気分は風邪やインフルエンザの感染症にかかりにくいことと強く関係している。つまり、心のあり方は身体的な健康に深く関わっており、総じてポジティブ(プラス)な心理状態にある人は健康なのだ。この研究成果が持つ意味は大きい。ポジティブ心理学の重要な成果として、楽観的である「心」の状態が「健康」という客観的事実を呼び寄せる可能性が高いことが明らかになったからだ。

小林正弥『ポジティブ心理学 科学的メンタル・ウェルネス入門』 25‐26頁

 

またポジティブな心の状態を研究している心理学者で、マーティン・セリグマン博士の弟子でもあるバーバラ・フレドリクソン博士は、『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』のなかで、

「ポジティビティが健康を改善するというのは、客観的な数字にもはっきり現れています」

と述べ、

  • ストレスホルモンの減少
  • 免疫機能の向上
  • 炎症反応の軽減
  • 苦痛の軽減

などを挙げています(1)。

バーバラ・フレドリクソン『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』

バーバラ・フレドリクソン『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』

 

さらにドイツのロバート・ハシンガー医師は、『「病気」と「健康」の法則』のなかで、「感情がポジティブになると呼吸が変わって体内の酸素が増え、毒素が減少」するとうえ、脳の働きも良くなるため、「ポジティブな感情をもつことは、呼吸量を増やすためにも、生活の質を上げるためにも、非常に効果的」であると述べています(2)。

そのため、日々の生活において物事をネガティブに捉えてしまうことが多いという場合は、あえてポジティブであることを意識することが、免疫力のアップのためにより重要になってくるように私自身は思うのです。

 

ポジティブ感情とポジティブシンキングは違う。

ポジティブ感情とポジティブシンキングは違う。

しかしここでいう「ポジティブであることを意識する」とは、一般的な楽観思考、「ポジティブシンキング」のことではありません。

このことに関して、バーバラ・フレドリクソン博士は『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』の中で、「ポジティビティ」(自己肯定的な心の状態)というものについて、

「ポジティビティは、「笑顔で耐えよう」とか、「心配するのはやめよう。いつも機嫌よくしていよう」などというモットーのようなものではありません」

とし、

「ポジティビティは人間心理のもっとずっと深いところを流れるもので、感謝、愛情、楽しみ、喜び、希望、感動など、幅広い肯定的な感情を含んでいます」

と説明しています。

ここで重要なのは、ポジティブであることには、「感謝、愛情、楽しみ、喜び、希望、感動」といった幅広い感情が含まれているということです。

またロバート・ハシンガー医師も「ポジティブな感情とメンタルによるポジティブシンキングは違う」と述べています。

その理由は「感情の動きには体全体が関与」しますが、「メンタルの動きには肉体がまったく参加しないから」であるといいます。

そして「メンタルというのは、肉体から独立して、脳のなかだけで完結できる機能」であるため、「ただポジティブシンキングをするだけでは、肉体にいい影響を及ぼすことはできない」としています。

 

免疫力アップのためにはポジティブな「感情」が重要。

免疫力アップのためにはポジティブな「感情」が重要。

すなわち免疫力アップのためには、どんな状況でもただ前向きに考えるようにするのではない、ポジティブな「感情」が重要になってくるということなのです。

具体的には、「心地がいい」「うれしい」「楽しい」「ありがたい」「喜ばしい」「ワクワクする」など、自然に湧き出てくる暖かい気持ちが、頭ではなく自分自身のからだで実感できることです。

このことが、健康維持や免疫力アップのためにとても大切なのです。

 

注釈

1 『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』 バーバラ・フレドリクソン 著 高橋由紀子 訳 日本実業出版社

ポジティビティが健康を改善するというのは、客観的な数字にもはっきり現れています。ポジティビティ比が高くなると、ストレス関連のホルモンが減ります。また成長ホルモン、オキシトシン(神経伝達物質)のレベルが上がります。ポジティビティはまた、ドーパミン(神経伝達物質)やオピオイド(脳内麻薬物質)をより多く放出させ、免疫機能を高めます。また炎症反応を軽減します。

ポジティビティによって、体内の生化学のバランスがすっかり変わります。血圧が下がったり、苦痛が軽減されたり、風邪を引きにくくなったり、よく眠れるようになったりするのも当然のことなのです。
「さまざまな病気にかかる確率が低下する」ことも証明されています。高血圧、糖尿病、心臓発作も起こりにくくなります。寿命が長くなる傾向も確認されています。(145頁)

 

2 『「病気」と「健康」の法則』 ロバート・ハシンガー 著 サンマーク出版

 感情がポジティブになると呼吸が変わって体内の酸素が増え、毒素が減少してきます。神経細胞同士の接続もうまくいくようになるので、脳の働きもよくなり、感情をコントロールしている部位も生理的に安定してくるでしょう。その結果、毎日を楽しく暮らせるようになって生活の質が上がります。ポジティブな感情をもつことは、呼吸量を増やすためにも、生活の質を上げるためにも、非常に効果的なのです。(146‐147頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

「免疫力を高める」は習慣が9割

 

「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ
AmazonKindleで販売中です!!

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. アトピーの症状を緩和するために、ポジティブ心理学をうまく活用する。

    メンタルヘルス

    アトピー改善のために、ポジティブ心理学をうまく活用して精神的ストレスを減らす。

    心理的・精神的ストレスはアトピー性皮膚炎を悪化させるのでしょうか?…

  2. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    普段の健康維持や免疫力を上げるために「腸活」を始めてみませんか…

  3. 物事の見方を変える「リフレーミング(Reframing)」とは?

    成功法則

    【知っておきたい】物事の見方を変える「リフレーミング(Reframing)」とは?

    日常の中の「ピンチ」を「チャンス」だと捉えたり、「不運」を「幸…

  4. 遠赤外線ヒーターで体を芯から温めるのがオススメ

    免疫力

    遠赤外線ヒーターで体を芯まで温めて冬の体調不良対策。

    今回は、遠赤外線ヒーターで体を芯までじっくりと温めることが体調…

  5. 川の優しいせせらぎ音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    メンタルヘルス

    川の優しいせせらぎの音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    春の新生活の始まり、何かと忙しくてきちんと休めていなかったり、…

  6. 気功が免疫力アップに関係している理由

    免疫力

    気功が免疫力アップに関係している理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、令和の時代のヘル…

特集記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  2. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  4. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  5. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

オススメ記事

  1. 睡眠こそ最強のタイパ術だった!心と身体に与える5つの絶大な効…
  2. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】
  3. 🥚高齢者にこそ卵を!卵の驚くべき栄養価と健康への5つの恩恵と…
  4. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  5. 運命は変えられる?「エピジェネティクス」とは何か。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  4. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
PAGE TOP