ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。

言葉

ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。【孤独なのに、つながっている】

ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。

新年度の始まり、SNSでつながっているのに、どういうわけかいつも孤独であることにお悩みではありませんか?

そういうふうに孤独を感じる時は、本をじっくりと読む習慣によって誰かとつながることがオススメです。

 

実は私は20代から30代にかけていつも孤独感につきまとわれており、そのことでひとり悩むことが多かったのですが、一方で、「読書」という経験にかなり救われました。

なぜ読書に救われたのかといえば、その理由はたくさんありますが、読書によって自分の気持ちが理解されているという「共感」が与えられたことが大きかったように思います。

 

本を初めて手に取ったのは高校生の時ですが、故郷を離れて一人暮らしを始めた学生時代などは特に、自分のことを理解されなかったり、話が通じなかったり、誰からも相手にされなかったり関心を持たれなかったりしたことに傷つき、心のどこかで屈折したり鬱屈したりしていたものでした。

また、自分と話の合う友人が出来ない時など、世間から見て自分は「普通」ではなく変な奴だと思われていやしないか、などと、いちいち他人の目や集団の視線を気にしてしまい、自分が国内にいても「異邦人」であるような感覚をおぼえたものでした。

さらに、自己肯定感が足りなかった以前は、自信の無さからくる後ろめたさや恥ずかしさといった自己否定感にとらわれることも多く、孤立した状態の時に、友達がたくさんいる(ように見える)人と自分を比較してしまうこともありましたし、幸せそうなカップルを目にすると劣等感を感じたこともありました。

しかしながらそういう時に、カフカやカミュはもちろんのこと、本の作者や小説の登場人物、詩人、哲学者や思想家など、同じように孤独感に悩み苦しみながらも、特異な生を体現している存在に出会える度に、私は精神的に救われたのでした。

そういう意味で、本は、当時、自分にとって友達や家族や恋人のような存在でした。

 

読書という体験によって心のモヤモヤが言葉になる。

読書という体験によって心のモヤモヤを言葉にしてもらえる。

孤独における読書の効用にもうひとつ付け加えると、自分自身のなかの、他人や社会に対する違和感、何となく言葉にできずにモヤモヤしていたことが、本の作者によって言語化されるということです。

自分自身が「一般的に~とは……であると言われているが、実際はそうではないのではないか」と思っていた時に、周りに自分と同じようなことを考えている人がいないと、孤独を感じます。

しかし周囲に自分の考えを理解してくれる人がいなかったとしても、手に取った一冊の本によって探していた答えが見つかるということはよくあります。

 

たとえば「孤独」に関していえば、「孤独は一般的にネガティブな印象をもたれているが、実はそうではなく積極的に追い求めるものではないか?」と思っていた時に読んだ、諸富祥彦氏の『孤独であるためのレッスン』は、見事にモヤモヤを晴らしてくれる内容だったのを憶えています。

つまり本の著者が自分がうまく言葉にできなかったことを言葉にしてくれていたという瞬間に出会った時、スーッと腑に落ちたように一人ぼっちであることの悩みや孤立感が解消されるのです。

もちろんいくら本を読んでも作者の意図や本の内容を完全に理解することは出来ませんし、自分自身と読書を通じて出会った「他者」は、「私」自身と同じではなく、作者と読者とテクストの間には「ズレ」が生じてしまうことは確かです(そういう意味ではオリジンとしての「私」のデフォルトは「孤独」であり、だからこそ「対話」が生じる)。

 

しかしたとえ自分は世界のどこにも相容れない存在だと思っていたとしても、苦境に立たされ悩み苦しんでいる自分と似たような境遇の人は、国境に関係なく世界のどこかにいる(もしくはいた)と思えたのです。

そしてたとえ独りであっても読書によって誰かとつながっていたということに救われていた、ということが、孤独について考えている今、思い起こされ、さらにそのような経験が自己というものを作り上げてきたということに気づかされるのです。

つまりは日々の読書の体験が結果的に自己肯定感をはぐくむということなのです。

ちなみに私自身、今も(誰にも理解されないという)孤独を感じることがありますが、そういう時は一冊の書物を手に取ることによって救われています。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス生活シリーズ第9弾

孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方 孤独なのに、つながっている。

Amazon Kindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    未来に対して不安になることが多く、「つらい」「いやだ」「最低最…

  2. <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながっている生き方】

    創造

    <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながっている生き方】

    孤独な時こそ、自己肯定感や安全基地を育てるために、クリエイティ…

  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    「自己肯定感」や「安全基地」は、すぐに得られるものではなく、瞑…

  4. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴

    【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか…

  5. 日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。

    孤独論

    日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。

    普段、友達がいなかったり、話し相手がいなかったり、居場所がなか…

  6. 孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

    孤独論

    孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

    日頃から孤独感につきまとわれ、ひとりでいるときにストレスで自分…

特集記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  4. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

オススメ記事

  1. ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的…
  2. ルイボスティーでアトピー改善生活。
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 河原×ウォーキング・マインドフルネスで、孤独なのにつながって…
  5. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果

    心臓・ハート

    なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚く…
  3. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
PAGE TOP