やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

せせらぎ音を脳内BGMとして流し続けてみてはいかがでしょうか?

日々のセルフケアや健康管理、集中力の維持のために、やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けてみませんか?

1月から2月にかけての時期は、気温も低く、メンタルが落ち込み気味になりますが、普段からやさしい川のせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることは、

  • ストレス解消
  • 集中力の維持
  • メンタルヘルス
  • 健康管理
  • 睡眠

 

  • 瞑想
  • マインドフルネス
  • ヒーリング
  • リラックス

などにオススメです。

 

わたし自身、おすすめのYouTube動画を見つけたら、こまめにツイートしています。

 

近頃は、「癒しのせせらぎチャンネル」さんや、「Green Relaxing Channel 癒し音BGM自然音」さん、「kazephoto _ 4 K 癒しの自然風景」さんのYouTube動画が、驚くほど高品質であるため、集中力の維持やリラックス、メンタルヘルスケア、脳疲労の軽減のためにお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

あくまで個人の見解ですが、自分が心地よく感じられるような適度な音量で、おだやかな波音や川のせせらぎ音を脳のBGM(バックグラウンドミュージック)として流しておくだけで、頭のなかのおしゃべりや雑音、脳ストレスを減らすことが出来ます(^^♪)。

その際、音の臨場感を体感出来るような、音質の良いイヤホンや解像度の高いヘッドホンを使ってみると、より効果的です(音質はどうしてもオーディオの再生環境に左右されてしまいます)。

 

せせらぎ音を脳内BGMとして流し続けてみてはいかがでしょうか?

 

もし近頃おうち時間を過ごすことが多く、近所に河原がないのであれば、YouTube動画などを利用して、勉強や読書の際など、健康管理やメンタルヘルスケアのために、川のやさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『せせらぎ×マインドフルネスの記憶 広瀬川風景写真集2』、Amazon Kindle で販売中です😊
写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

 

 

 

 

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    ストレス解消法

    コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    新型コロナやワクチンについてのたくさんの情報が錯綜するコロナ禍…

  2. 未来の成功には感情、特に<感謝>に注目なわけ。 『なぜ「やる気」は長続きしないのか』

    成功法則

    未来の成功には感情、特に<感謝>に注目なわけ。 『なぜ「やる気」は長続きしないのか』

    起業や創作など、新しいことに挑戦してみたけれど、結局のところ長…

  3. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  4. 瞬間(いま)の自分は常にベスト。(今の自分を安心させてあげる)

    メンタルヘルス

    瞬間(いま)の自分は常にベスト。(今の自分を安心させてあげる)

    春がおとずれるたびに、メンタルが不調でこれからの生活に不安を感…

  5. 『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

    ブッダ/仏教

    『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

    『ブッダの脳』(草思社)は、お釈迦さまの教えと、心と脳の関係に…

  6. 『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方

    メンタルヘルス

    『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方。

    今回は『セラピスト』(最相葉月 著 新潮社)という本を心の健康…

特集記事

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  2. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  5. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. ココナッツオイル&ギーでスキンケア&乾燥肌対策。
  2. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  3. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。
  4. マヌカハニーが美容・美肌に効果的なワケとは?
  5. 知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能と…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  2. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP