なぜ「ゆっくりとした深い呼吸を意識すること」が、免疫力の低下を防ぐのか?

自律神経のバランス

なぜ「ゆっくりとした深い呼吸を意識すること」が、免疫力の低下を防ぐのか?

日々の「呼吸」に注目することで、病気になりにくい、免疫力を高める生き方、始めてみませんか?

 

前回の記事では、ゆっくりとした腹式呼吸を習慣にすることは、日々のストレスケアにつながるということについて述べました。

ゆっくりとした深い呼吸」に関して、科学ジャーナリストのキャロライン・ウィリアムズ氏は、『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』(梅田智世 訳)のなかで、「10秒間に1回、息を吸って吐く呼吸は、呼吸に関わる体の動きを血流、血圧、血中酸素濃度に結びつける生理学的なスイートスポットを直撃」し、

「さらに、自律神経系のバランスを「活性化」から「沈静化」に切り替えるはたらきもある」

と述べています。

キャロライン・ウィリアムズ『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』 インターシフト

キャロライン・ウィリアムズ『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』 インターシフト

 

またストレス反応と呼吸の関係について、氏が同書のなかで以下のように述べていることは注目に値します。

 深くゆっくりとした呼吸は、パニック発作の鎮静方法として効き目が実証されており、酸素と二酸化炭素のバランスを取り戻し、闘争・逃走反応を解除して通常の興奮レベルに戻ってもいいと体に伝える効果がある。

キャロライン・ウィリアムズ『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』 梅田智世 訳 215頁

 

 ゆっくりした深い呼吸には、注意力のほか、心と体の両方で大きなくつろぎの感覚を得られるという利点もある。この感覚の出どころは、それぞれ別の、ただ互いに関係のある心身経路だ。この経路もまた、1分あたり6回という魔法の呼吸ペースに同調している。

 その結びつきを生んでいるのが迷走神経だ。体内屈指の長さを誇る迷走神経は、脳幹の延髄(ベッツィンダー複合体があるのと同じ領域)を起点とし、そこから消化管の末端まで走る途中で心臓、肺、腸にも立ち寄る。

キャロライン・ウィリアムズ『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』 梅田智世 訳 221頁

 

さらに、

副交感神経系の役割は、心配ごとが何もないときに、体を落ちついてリラックスした状態に保つことにある。にわかには信じがたい話だが、本来はこの状態こそが体の「初期設定」だと考えられている。

とし、

「闘争か逃走」が必要とされる状況が過ぎ去るや否や、迷走神経のはたらきにより、体は「休息と消化」の状態に戻される。

とも述べています(1)。

 

近年その機能について関心が持たれている「迷走神経」に関しては特に、

「5秒で息を吸い、5秒で吐く。この呼吸で、最大限の酸素を取り込めるだけでなく、体を落ちつかせる副交感神経の一部をなす迷走神経を刺激できる」

とし、迷走神経の活動レベルが高いと、「ストレス後に反応をオフにする能力が高い」と述べていることは注目に値します(2)。

 

ここでキャロライン・ウィリアムズ氏は、

「副交感神経系の役割は、心配ごとが何もないときに、体を落ちついてリラックスした状態に保つこと」にあり、

「掛け値なしに重要な問題や命を脅かす心配ごとがないかぎり、あなたは本来リラックスして落ちついた状態でいられるようにできている」

とし、さらに、

「迷走神経活動の活性を高くしたからといってストレスを受けなくなるわけではないが、柔軟性の高いシステムを持っていれば、ストレスのあとに速やかに通常の状態に戻ることができる」

とも述べていますが、大切なのは、本来は、呼吸は基本的に深くゆったりとしており、体は普段からリラックスしている状態が当たり前だということです。

呼吸は基本的に深くゆったりとしており、状態はリラックスしている。

呼吸は基本的に深くゆったりとしており、状態はリラックスしている。

 

一方、現代社会において問題となるのは、やらなければいけないことが多すぎて常に時間に追われる忙しい毎日を送っていたり、報道番組のお金や病気や戦争についての情報に接する度に不安になったりして本当に気持ちが休まることが少なく、意図的に呼吸を深めようとしないと、いつの間にか呼吸が浅くなってしまうことであると考えられるのです。

つまり、慢性的なストレスによって、自律神経のうち交感神経が優位な状態が長く続き、副交感神経へのスイッチが入りにくくなっているのです。そして「免疫力が低下する」とは、このような状態と関係してくると思われるのです。

 

『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』

注釈

1 『MOVE この自然な動きが脳と体に効く』 キャロライン・ウィリアムズ 著 梅田智世 訳 インターシフト

迷走神経を構成する繊維のおよそ80%は、体のさまざまな臓器から脳に戻り、そこで開かれるチャットルームに最新ニュースを提供している。残りの20%ほどは、副交感神経系の一部として反対方向へ走っている。副交感神経系の役割は、心配ごとが何もないときに、体を落ちついてリラックスした状態に保つことにある。にわかには信じがたい話だが、本来はこの状態こそが体の「初期設定」だと考えられている。遠い世界の物語のように聞こえるかもしれないが、掛け値なしに重要な問題や命を脅かす心配ごとがないかぎり、あなたは本来リラックスして落ちついた状態でいられるようにできているのだ。そして、重大事やおそろしいことが起きたときでさえ、「闘争か逃走」が必要とされる状況が過ぎ去るや否や、迷走神経のはたらきにより、体は「休息と消化」の状態に戻される。(222-223頁)

 

2 前掲書

 迷走神経活動の高さ(高HRVで表される)には、作業記憶と集中力の向上、感情の安定、不安症やうつ病のリスクの低下と関連性があることがわかっている。高HRVの人は血糖値の制御能力や炎症を抑える能力も高い。これは、ストレス反応が全般的に小さいからではない。――迷走神経活動レベルが高いおかげで、ストレス後に反応をオフにする能力が高いからだ。ストレス反応は健康な反応であり、必要なものでもある。迷走神経活動の活性を高くしたからといってストレスを受けなくなるわけではないが、柔軟性の高いシステムを持っていれば、ストレスのあとに速やかに通常の状態に戻ることができる。(225頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪
「免疫力を高める」は習慣が9割

 

「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ
AmazonKindleで販売中です!!

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化論』『免疫革命』

    自律神経のバランス

    免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化論』『免疫革命』

    普段からマスクや手洗いといった対策はしっかりしているものの、ど…

  2. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    免疫力

    【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    普段から風邪をひきやすかったり、寒暖差で体調を崩しやすかったり…

  3. なぜ「腹式呼吸」を習慣にすることは、日々のストレスケアにつながるのか?

    ストレス解消法

    なぜ「腹式呼吸」を習慣にすることは、日々のストレスケアにつながるのか?

    呼吸によって免疫力を高める生き方、始めてみませんか?&…

  4. 最初に自分を思いやる「セルフ・コンパッション」がポジティブ感情を育てる。
  5. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。
  6. 気功が免疫力アップに関係している理由

    免疫力

    気功が免疫力アップに関係している理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、令和の時代のヘル…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. お金をかけずに健康長寿
  3. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  5. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

オススメ記事

  1. アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  3. ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  4. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  5. 【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  2. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果

    心臓・ハート

    なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚く…
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  4. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  5. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
PAGE TOP