<ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

ヨガ

<ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

<ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

心身のバランスを整え、うつを予防していくために、<ゆっくりヨガ>を毎日の生活習慣として続けてみませんか?

今回はゆっくりとしたヨガの習慣がうつの予防につながる、ということについてです。

 

以前、「体が硬い人ほどゆっくりヨガでからだを観察。」ということについて述べましたが、ゆっくりとしたヨガは、うつの予防にもつながります。

なぜヨガを行う習慣がオススメなのかといえば、呼吸を深めつつ、ゆっくりとした動きでポーズをとるようにするヨガは、自分のからだを観察したり、感じたりするのに最適だからです。

そして、この自分のからだを観察したり感じたりする、ということは、マインドフルネス瞑想と同じで、今の瞬間に意識を集中するということでもあります。

 

「うつ」に陥り、心が元気になれない時は、自分の思いが過去への後悔や、未来に対する不安のほうへ向いてしまっていることが多い

これはわたしの経験談でもあるのですが、「うつ」に陥り、心が元気になれない時は、自分の思いが過去への後悔や、未来に対する不安のほうへ向いてしまっていることが多いです。

自分がうつ気味の時に、そのまま自分を放っておくと、意識が過去や未来の方へ勝手にさまよっていってしまい、同じ思考をぐるぐると繰り返すことで心が非常に疲れてしまうのです。

 

そのため、そういう時こそ、ゆっくりとしたヨガを行ない、からだを観察するという行為を通じて、今の瞬間に意識を集中するのです。

もし地道にヨガを続けることで、心身の状態が整えば、うつの症状がやわらぐことは十分考えられますし、毎日、少しの時間でもよいので、ヨガを通じて今のからだの感じを観察するようにすることは、うつ病の発症予防にもなります。

 

うつをやわらげていくためには適度な運動が大切。

うつをやわらげていくためには適度な運動が大切。

 

ですが、うつの時ほど、からだを動かすのは億劫であると感じてしまうのは確かです。

しかし、以前の記事で、「ゆっくりとした運動がうつを改善する」ということについて述べたことがありましたが、うつをやわらげていくためには、やはり運動を適度に行うことは必要です。

 

そのため、うつの状態のときに、からだを動かすのが億劫だと感じたら、いきなり激しい運動をしようとするのではなく、自分が始めやすい、自分のペースで出来るゆっくりとした運動を見つけてみると良いと思います。

そしてそのような運動のひとつとして、ゆっくりヨガはオススメなのです。

 

体が硬い人ほどゆっくりヨガで自分を観察。

「ヨガ」を行いながら自分のからだを感じる

ほかの記事でも述べましたが、ヨガを行う目的は、ヨーガの行者である成瀬雅春氏が述べるように、自分自身のからだを観察することなのであって、けっして美しいポーズをとることではないと思います。

また、自分の体が硬いと感じても、無理に体を軟らかくする必要もなく、「ヨガ」を行いながら自分のからだを観察することで、呼吸が深まり、血流が良くなり、からだがゆるみ、気分が落ち込むことが少なくなって、生きていることが気持ちいいと感じられるようになれば、それで良いのです。

 

したがって、ヨガといっても、最初から難しいポーズに挑戦せず、無駄な力を抜き、呼吸を深めながら、からだを倒す、ひねる、反る、伸ばすなどの動作をゆっくりと行うだけでも、うつの予防のために効果的だと思うのです。

 

ヨガはうつの予防に効果的

以上この記事では、ゆっくりとしたヨガがうつの予防につながる、ということについて述べてきました。

ゆっくりヨガは、健康維持やメンタルヘルスのための毎日続ける生活習慣としてオススメです。

 

 

 

 

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です😊

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【疲れやすい40代・50代必見】毎日おうちヨガ習慣でミトコンドリア活性化&疲労回復。
  2. ゆっくりスクワットで温活・低体温対策

    エクササイズ

    ゆっくりスクワットで体温アップ!低体温対策。

    日頃から低体温に悩まされてはいませんか?当ブログでは人…

  3. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  4. GO WILD 野生の体を取り戻せ!

    生活習慣

    生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』がオススメ。

    本当の健康を取り戻したいならば、時々、スマホやパソコンから離れ…

  5. 1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  6. 運動によって「ストレスに強くなる」ことが免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    運動によって「ストレスに強くなる」ことが免疫力の低下を防ぐ。【免疫力を高める習慣】

    免疫力の低下を防ぐためには、運動を習慣にすることによって「スト…

特集記事

  1. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

オススメ記事

  1. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つの…
  2. 「アンチエイジング」とストレス、慢性炎症の関係とは?
  3. 知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能と…
  4. マヌカハニーが美容・美肌に効果的なワケとは?
  5. 人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  4. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

    生き方

    人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大…
  5. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
PAGE TOP