痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増やす

痩せ菌ダイエット

「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?

痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増やす方法

今回は痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増やす方法について述べていきたいと思います。

ダイエットの成功の鍵を握るのは「腸内細菌」であり、腸内細菌のうちのヤセ菌を増やすことがダイエットへの近道であると、これまでの記事でも述べてきましたが、その痩せ菌の一種に「アッカーマンシア・ムシニフィラ」という菌がいます。

このアッカーマンシア・ムシニフィラは、痩せた人の腸内では腸内細菌全体の4%を占めているそうですが、太っている人ではほとんどゼロだというのです。

 

また、『マイクロバイオームの世界 あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち』(ロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ 著 斉藤隆央 訳)という本によると、腸とのやりとりにおいて、このアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の働きに狂いが生じると、消化や代謝の異常や肥満など、様々な問題が生じてくるそうです。

 

 高脂肪食は腸の粘膜を荒らすことで悪名高い。事実、腸の粘膜とその下にある腸自体の組織まで部分的に破壊する。どうやらA・ムシニフィラは、高脂肪食によってひどいダメージを受けた粘膜の修復をおこなっているようだ。A・ムシニフィラを与えられたマウスの腸壁を調べた研究者たちは、この微生物が実際に腸の粘膜層を修復し、腸を通る消化物と腸の組織自体とのあいだのバリアを強化することで、肥満や糖尿病によってもたらされる病変を治すことを突き止めた。

(ロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ『マイクロバイオームの世界』斉藤隆央 訳 p240)

この考えを確かなものにするために、研究者たちはフラクトオリゴ糖という分子を混ぜた高脂肪食をマウスに与えてみた。この分子は腸内微生物を適正に保つのに役立つプロバイオティクス(体に良い影響を及ぼす食品となるもの)として、ほかにも多くの治療の場面で使われている。すると驚いたことに、高脂肪食を与えられたマウスでも、A・ムシニフィラが大幅に増える。そうした効果がヒトにも現れるかどうかはまだわかっていない。

(同 p240)

 

つまり、もし腸内にアッカーマンシア・ムシニフィラ菌が少ないと、太りやすい体質になることは十分考えられますし、健康面においては、腸の粘膜層に問題が生じ、腸管のバリア機能が低下することによって、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患の問題も生じてきたりすることが予測できます。

 

アッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすための方法とは?

マイクロバイオームの世界

では、このヤセ菌であるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

海外では肥満症の問題の解決のために、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌のサプリメントが研究開発されているようですが、現時点では、サプリメントの摂取によって、手軽にアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすのは難しそうです。

しかしロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ氏らによる『マイクロバイオームの世界』によれば、マウス実験では「プレバイオティクス」であるフラクトオリゴ糖で増えたとされますから、ヒトの腸内でも食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクスを多く摂ることは有効である可能性が高いといえます。

 

さらに、『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』(熊谷玲美訳 白揚社)の著者であるティム・スペクター氏は、アッカーマンシア属の細菌と断食の関係について、以下のように述べています。

 

主要な腸内細菌のなかで、とくにアッカーマンシア属の細菌は断食が大好きだ。この細菌は、腸壁を食べて、腸をきれいにする。さらに不思議なことに、ほかの細菌の多様性を高める働きもするのだ。とはいえ、あまりにも長時間食べずにいると、腸内細菌が腸壁にダメージを与えて、問題を引き起こすこともある。アメリカン・ガット・プロジェクトと、ブリティッシュ・ガット・プロジェクトのために私たちが実施した予備研究では、細菌に最も有益な変化が見られたのは断食をおこなったグループであり、腸内細菌の多様性が大幅に向上していた。

(ティム・スペクター『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』 熊谷玲美訳 白揚社 p223~224)

 

アッカーマンシア・ムシニフィラ菌と断食(ファスティング)の関係とは?

ダイエットの科学

ここではアッカーマンシア・ムシニフィラ菌が断食で増えるとは言っていませんが、断食によってアッカーマンシア属の細菌が「腸壁を食べて、腸をきれい」にしたり、「ほかの細菌の多様性を高める働き」をしたりするというのです。

しかし、断食を長期間続けてしまうと、「腸内細菌が腸壁にダメージを与えて、問題を引き起こすこともある」といいますから、何日間も何も食べない生活、つまり腸内細菌にエサを与えない生活を送ることは、逆に腸内細菌叢(腸内フローラ)に悪影響を与えてしまいそうです。

当ブログでも、低血糖がストレス状態を引き起こしてしまうような長時間の断食(ファスティング)は、基本的にお勧めしていません。

 

ですが、サプリメントや長期間の断食ではなく、酵素ドリンクなどを用いた半日程度のプチゆる断食を時々行うことに加え、日頃の食生活に置いて野菜や果物から食物繊維オリゴ糖をたっぷり摂るようにすることは、結果的に痩せ菌の一種であるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすことにつながるのではないかと思います。

腸内フローラを変えることによって痩せ菌を増やし、健康的にダイエットを成功させるには、日頃の食習慣がやはり大切なのだと考えられます。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?

    糖質制限ダイエット

    ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?

    「肥満」や太りすぎであることにお悩みではありませんか?…

  2. 痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食

    痩せ菌ダイエット

    痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食。

    今回は酵素ダイエットと糖質制限、ゆる断食が痩せ菌を増やすことに…

  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    したくもないのに無理にダイエットをすると、リバウンドで以前より…

  4. 無理して痩せる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』

    生活習慣

    無理してヤセる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』【コロナ太りにも】。

    ストレスや運動不足による「コロナ太り」にお悩みではありませんか…

  5. SIBO(小腸内細菌増殖症)とは何か?

    腸内細菌

    腸内細菌が増えすぎる「SIBO(小腸内細菌増殖症)」とは?

    今回はSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる小腸の病気について…

  6. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    ミトコンドリア

    肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    肥満の解消・ダイエットにもミトコンドリアは大切です。当…

特集記事

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  4. お金をかけずに健康長寿

オススメ記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. ココナッツオイル効果がダイエットを成功させる理由とは?
  3. マヌカハニーが美容・美肌に効果的なワケとは?
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  5. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
PAGE TOP