「運動が苦手」でも問題なし。ウォーキングが運動不足解消に最適な科学的理由5選。

ウォーキング

「運動が苦手」でも問題なし。「ウォーキング」が運動不足解消に最適な科学的理由5選。

「運動が苦手」でも問題なし。ウォーキングが運動不足解消に最適な科学的理由5選。

毎日座っている時間が長く、運動不足を感じているけれど、「激しい運動は苦手」「毎日続ける自信がない」「ジムに通うためのお金がない」と感じていませんか?

実は、そんな人にこそオススメしたいのは、近頃『歩く マジで人生が変わる習慣』などの書籍でも注目の「ウォーキング」です。

ウォーキングは最も効果的で続けやすい運動法なのです。

この記事では、ウォーキングが身体と心に与える驚くべき科学的メリットを詳しく解説します。「なんとなく歩く」のではなく、「確信をもって歩く」ために、ぜひご一読ください。

 

1. ウォーキングは“有酸素運動”の王様

1. ウォーキングは“有酸素運動”の王様

ウォーキングは数ある運動のなかでも、心拍数を程よく上げ、脂肪燃焼に最適な“有酸素運動”です。

激しい動きは不要で、会話ができるくらいのペースで行うだけで、体内では多くの良い変化が起きます。

エネルギー代謝が活性化し、心肺機能が向上。特に20分以上継続することで、脂肪がエネルギー源として利用され始め、体脂肪率が減少していきます。

また、体内のインスリン感受性が高まるため、糖尿病予防や血糖値の安定にもつながります。運動が苦手でも継続しやすいウォーキングこそ、健康づくりの第一歩です。

 

2. セロトニンの分泌でメンタルも安定

ウォーキングをすることで、脳内の「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促進されることが、複数の研究で明らかになっています。

朝の光を浴びながら20分程度歩くと、セロトニンの生成が活性化され、ストレス軽減・うつ予防・睡眠の質向上など、精神面での好影響が多く報告されています。

特に、日中に自然光を浴びながら行うウォーキングは、体内時計のリズムを整え、交感神経と副交感神経のバランスも正常に戻すとされています。これは精神的な疲労感や不安感の軽減にもつながります。

 

3. “運動嫌い”でも続けやすい工夫が可能

ウォーキングは“運動嫌い”でも続けやすい工夫が可能

ウォーキングの最大の魅力は何といっても「カスタマイズ性の高さ」です。

ジム通いや道具の準備が不要で、好きな時間、好きな場所で始められる手軽さが継続のカギです。自分のペースで歩けるため、競争や強制感がなく、運動嫌いな人でも「やってみようかな」と思いやすいのです。

また、音楽やポッドキャストを聴きながら歩いたり、友人との会話を楽しみながら歩いたり、マインドフルネスを実践しながら歩いたりと、楽しみ方の幅も広いのが特徴。習慣化すれば、体調の変化や気分の安定を実感できるようになり、自然と「やらないと気持ち悪い」と感じるようになります。

 

4. 骨と筋肉の健康も守る

ウォーキングは見落とされがちですが、骨と筋肉の健康維持にも大きく貢献します。適度な負荷がかかることで骨密度の低下を防ぎ、特に中高年においては骨粗しょう症の予防につながると報告されています。

さらに、ふくらはぎや太ももの筋肉が刺激されるため、下半身の筋力アップやバランス能力の向上にも役立ちます。これにより転倒リスクが減少し、将来的な寝たきり予防にもつながるのです。「歩くだけで筋トレにもなる」この効率の良さが、ウォーキングの隠れたメリットです。

また「インターバル速歩」など、一定の時間、少し速く歩くように心がけるだけで、より足腰を鍛えることが可能です。

 

5. 脳にも“歩く効果”がある

脳にも“歩く効果”がある

最近の研究では、ウォーキングが脳の海馬(記憶を司る部位)を活性化させることもわかってきました。特に週に3回以上のウォーキングを3ヶ月以上継続した人は、記憶力・集中力が向上したという結果もあります。

その理由のひとつは、ウォーキング中の血流増加によって、脳への酸素供給と栄養供給がスムーズになることです。

また、軽いリズム運動によって脳波のα波が優位になり、集中しやすい状態を自然と作り出せるようになります。「体も脳も鍛えられる」という一石二鳥の効果が、ウォーキングにはあるのです。また認知症の予防にもオススメです。

 

まとめ ウォーキングは最も手軽で科学的に正しい“最初の一歩”

ウォーキングは最も手軽で科学的に正しい“最初の一歩”

たとえ運動が苦手でも、今よりも身体を動かすことで健康になることは可能です。ウォーキングは、運動初心者にとって最も取り組みやすく、かつ科学的にも確かな効果がある方法なのです。

「近くのコンビニまでは自転車ではなく歩いていく」「まずは5分から10分始める」そんな気持ちで歩き出すことが、健康への最初の一歩で、NEAT(非運動性熱産生)の実践としても有効です。今日からあなたも、無理なく続けられる“歩く習慣”を始めてみませんか?

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. <ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

    ヨガ

    <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

    心身のバランスを整え、うつを予防していくために、<ゆっくりヨガ…

  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。

    自分のからだが硬いからといって、ヨガをあきらめてはいませんか?…

  3. 歩く瞑想は現在(いま)と身体感覚を意識するのにオススメ。

    ウォーキング

    【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身体感覚を意識する。

    心身のバランスを整えるために、<歩く瞑想>ウォーキング・マイン…

  4. ゆっくりとした運動が「うつ」な気分の改善にオススメなわけ。

    うつ

    ゆっくりとした運動が「うつ」な気分の改善にオススメなわけ。

    日常生活のなかで、何となく気分が落ち込むということはありません…

  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓

    現代社会においては毎日の生活のなかで、何だか気分が悪くてやる気…

  6. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?

    運動

    無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&認知症予防対策】

    最近、座ってばかりの深刻な運動不足に陥ってはいませんか?…

特集記事

  1. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。
  2. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』が鳴らす警鐘「抗生物質の冬…
  3. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  4. 小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ…
  5. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
PAGE TOP