オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

オリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やす

今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述べていきたいと思います。

オリゴ糖に期待出来る効果・効能は、以下の通りです。

  • 善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを整える
  • 腸内環境を良くする・整腸作用
  • 便秘の予防・改善

 

オリゴ糖は、ブドウ糖や果糖などの糖が2~20個ほどつながったもののことを指します。このうち難消化性のオリゴ糖はビフィズス因子であり、腸内のビフィズス菌のエサになり、善玉菌を増やす働きがあります。

実際、オリゴ糖に関しては、腸内細菌学のパイオニアであり、東京大学名誉教授の光岡知足氏の実験報告があります。

光岡知足氏によれば、病院で治療中の23人(50~90歳)の腸内フローラを観察した結果、2週間にわたってフラクトオリゴ糖を摂取すると、摂取前に比べてビフィズス菌の数が約10倍になり、また、検出率も87%から100%に増加することが確認できたと言います。

 

さらに光岡知足氏は「便の㏗も酸性に変わり、排便はもちろん、血清コレステロール値、中性脂肪値、血圧なども改善」されたと述べています(参考 光岡知足『腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ』)。

 

オリゴ糖の性質とは?

オリゴ糖は低GI

また医学博士の松生恒夫氏は『腸に悪い14の習慣』のなかで、オリゴ糖の性質として「難消化性(低エネルギー性)」、「う蝕性」、「整腸作用」の3つを挙げています。

このうちの「難消化性」については、松生恒夫氏は「消化管(小腸)では吸収されず大腸に到達し、腸内細菌によって発酵され、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸となって吸収される」ものであるとしています。

 

それに加え、先程述べたように、オリゴ糖は酸性に強いビフィズス菌によく利用されるため、ビフィズス菌を増やす効果があると共に整腸作用があります。

さらに「う蝕性」という、虫歯になりにくい性質も、難消化性オリゴ糖にはあると松生氏は述べています。

 

オリゴ糖は低GI

オリゴ糖は低GI

そのオリゴ糖は、腸内に届くと腸内細菌に分解され、ビタミンK、B1、B2、B6、B12、葉酸、ビオチンなどが生成されます。

しかも、オリゴ糖は血糖値を上げにくい低GIであるため、ゆるやかな糖質制限のお伴にも利用してみることもオススメです。

ちなみにオリゴ糖には、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖などの種類があります。

オリゴ糖が多く含まれている食材は、ハチミツ、たまねぎやゴボウ、キャベツやアスパラガス、大豆、サトウキビ等です。

しかし、食物に含まれているオリゴ糖は少ないとされていますので、ある程度の量を摂取したい方は、スーパーなどで販売されている「オリゴのおかげ」など、サプリメントの利用が効果的です。

 

以上、ここまでオリゴ糖の効果・効能について述べてきましたが、オリゴ糖は腸内細菌のうちの善玉菌を増やすことで、腸内細菌のバランスを整えるのに役立ってくれると考えられるため、日頃から腸内環境を改善していくために、うまく毎日の食生活に採り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

  2. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

  3. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  4. 腸内フローラ

    腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を元気にする生き方】

    腸内細菌は「バランス」が大切であるということはご存知でしょうか…

  5. 腸活・腸内環境

    キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

    今回は、きのこ類の腸内環境を改善してくれる効果について述べてい…

  6. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】

    普段の健康維持や免疫力を上げるために「腸活」を始めてみませんか…

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  5. 短鎖脂肪酸の効果・効能

オススメ記事

  1. <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2…
  2. ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。
  3. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。…
  4. 天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  5. 【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
PAGE TOP