contents
今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述べていきたいと思います。
オリゴ糖に期待出来る効果・効能は、以下の通りです。
- 善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを整える
- 腸内環境を良くする・整腸作用
- 便秘の予防・改善
オリゴ糖は、ブドウ糖や果糖などの糖が2~20個ほどつながったもののことを指します。このうち難消化性のオリゴ糖はビフィズス因子であり、腸内のビフィズス菌のエサになり、善玉菌を増やす働きがあります。
実際、オリゴ糖に関しては、腸内細菌学のパイオニアであり、東京大学名誉教授の光岡知足氏の実験報告があります。
光岡知足氏によれば、病院で治療中の23人(50~90歳)の腸内フローラを観察した結果、2週間にわたってフラクトオリゴ糖を摂取すると、摂取前に比べてビフィズス菌の数が約10倍になり、また、検出率も87%から100%に増加することが確認できたと言います。
さらに光岡知足氏は「便の㏗も酸性に変わり、排便はもちろん、血清コレステロール値、中性脂肪値、血圧なども改善」されたと述べています(参考 光岡知足『腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ』)。
オリゴ糖の性質とは?
また医学博士の松生恒夫氏は『腸に悪い14の習慣』のなかで、オリゴ糖の性質として「難消化性(低エネルギー性)」、「う蝕性」、「整腸作用」の3つを挙げています。
このうちの「難消化性」については、松生恒夫氏は「消化管(小腸)では吸収されず大腸に到達し、腸内細菌によって発酵され、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸となって吸収される」ものであるとしています。
それに加え、先程述べたように、オリゴ糖は酸性に強いビフィズス菌によく利用されるため、ビフィズス菌を増やす効果があると共に整腸作用があります。
さらに「う蝕性」という、虫歯になりにくい性質も、難消化性オリゴ糖にはあると松生氏は述べています。
オリゴ糖は低GI
そのオリゴ糖は、腸内に届くと腸内細菌に分解され、ビタミンK、B1、B2、B6、B12、葉酸、ビオチンなどが生成されます。
しかも、オリゴ糖は血糖値を上げにくい低GIであるため、ゆるやかな糖質制限のお伴にも利用してみることもオススメです。
ちなみにオリゴ糖には、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖などの種類があります。
オリゴ糖が多く含まれている食材は、ハチミツ、たまねぎやゴボウ、キャベツやアスパラガス、大豆、サトウキビ等です。
しかし、食物に含まれているオリゴ糖は少ないとされていますので、ある程度の量を摂取したい方は、スーパーなどで販売されている「オリゴのおかげ」など、サプリメントの利用が効果的です。
以上、ここまでオリゴ糖の効果・効能について述べてきましたが、オリゴ糖は腸内細菌のうちの善玉菌を増やすことで、腸内細菌のバランスを整えるのに役立ってくれると考えられるため、日頃から腸内環境を改善していくために、うまく毎日の食生活に採り入れてみてはいかがでしょうか?