オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

オリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やす

今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述べていきたいと思います。

オリゴ糖に期待出来る効果・効能は、以下の通りです。

  • 善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを整える
  • 腸内環境を良くする・整腸作用
  • 便秘の予防・改善

 

オリゴ糖は、ブドウ糖や果糖などの糖が2~20個ほどつながったもののことを指します。このうち難消化性のオリゴ糖はビフィズス因子であり、腸内のビフィズス菌のエサになり、善玉菌を増やす働きがあります。

実際、オリゴ糖に関しては、腸内細菌学のパイオニアであり、東京大学名誉教授の光岡知足氏の実験報告があります。

光岡知足氏によれば、病院で治療中の23人(50~90歳)の腸内フローラを観察した結果、2週間にわたってフラクトオリゴ糖を摂取すると、摂取前に比べてビフィズス菌の数が約10倍になり、また、検出率も87%から100%に増加することが確認できたと言います。

 

さらに光岡知足氏は「便の㏗も酸性に変わり、排便はもちろん、血清コレステロール値、中性脂肪値、血圧なども改善」されたと述べています(参考 光岡知足『腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ』)。

 

オリゴ糖の性質とは?

オリゴ糖は低GI

また医学博士の松生恒夫氏は『腸に悪い14の習慣』のなかで、オリゴ糖の性質として「難消化性(低エネルギー性)」、「う蝕性」、「整腸作用」の3つを挙げています。

このうちの「難消化性」については、松生恒夫氏は「消化管(小腸)では吸収されず大腸に到達し、腸内細菌によって発酵され、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸となって吸収される」ものであるとしています。

 

それに加え、先程述べたように、オリゴ糖は酸性に強いビフィズス菌によく利用されるため、ビフィズス菌を増やす効果があると共に整腸作用があります。

さらに「う蝕性」という、虫歯になりにくい性質も、難消化性オリゴ糖にはあると松生氏は述べています。

 

オリゴ糖は低GI

オリゴ糖は低GI

そのオリゴ糖は、腸内に届くと腸内細菌に分解され、ビタミンK、B1、B2、B6、B12、葉酸、ビオチンなどが生成されます。

しかも、オリゴ糖は血糖値を上げにくい低GIであるため、ゆるやかな糖質制限のお伴にも利用してみることもオススメです。

ちなみにオリゴ糖には、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖などの種類があります。

オリゴ糖が多く含まれている食材は、ハチミツ、たまねぎやゴボウ、キャベツやアスパラガス、大豆、サトウキビ等です。

しかし、食物に含まれているオリゴ糖は少ないとされていますので、ある程度の量を摂取したい方は、スーパーなどで販売されている「オリゴのおかげ」など、サプリメントの利用が効果的です。

 

以上、ここまでオリゴ糖の効果・効能について述べてきましたが、オリゴ糖は腸内細菌のうちの善玉菌を増やすことで、腸内細菌のバランスを整えるのに役立ってくれると考えられるため、日頃から腸内環境を改善していくために、うまく毎日の食生活に採り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

    酵素

    酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

    腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用して…

  2. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法

    ミトコンドリア

    30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?

    今回は、30代・40代からの体の調子を整えるための3つの方法に…

  3. リーキガット症候群がアレルギーや体調不良の原因になるわけ。

    アレルギー・花粉症

    リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。

    今回はリーキガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ…

  4. カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカリウムの効果と働き…

  5. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    乳酸菌

    乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    今回は乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つ理由について述べてい…

  6. ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能とは?

    ポリフェノール・ファイトケミカル

    知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能とは?

    今回は、ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能についてです…

特集記事

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  2. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットと…
  2. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  3. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  4. ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?…
  5. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  4. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
PAGE TOP