カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカリウムの効果と働きについて述べていきたいと思います。

 

カリウムは大部分が細胞内に取り込まれ、成人で体内に約140g含まれるカリウムの約98%は細胞内液中に含まれています。

さらに、細胞内と細胞外のカリウムとナトリウムの濃度差は、細胞膜に存在している「ナトリウム・カリウムポンプ」によって、常に一定に保たれています。

カリウムはナトリウムと相互に作用しながら、浸透圧の調整や水分の保持などに関わっています。

 

また、神経や筋肉の興奮伝達、ホルモンの分泌、細胞膜の輸送などにもカリウムは関わります。

そのほか、酸とアルカリの平衡を保ち、酵素反応を調節しています。そのため、エネルギー代謝にも関与しています。

 

ほかに、カリウムは腎臓からそのほとんどが排泄されるため、ナトリウムが尿細管から再吸収されるのを防ぎ、尿中への排泄を促す利尿作用があります。

そのことが食塩の摂り過ぎによる高血圧に対しての血圧降下作用となるため、カリウムの適切な摂取は高血圧予防につながります。

 

カリウムはいも類や野菜、果物に多く含まれています。特にカリウムが多く含まれている食品としては、里芋、ほうれん草、たけのこ、バナナ、桃、グレープフルーツなどが挙げられます。

欠乏症に関しては、通常の食生活では不足することはないとされていますが、糖尿病などで尿量が増えると、カリウムの排泄量が増加して、低カリウム血症が生じ、脱力感や食欲不振、低血圧などが起こりやすくなるとされています。

 

過剰症については、腎臓の機能が低下し、高カリウム血症が発生すると、疲労感や精神障害、不整脈が起こると言われています。高カリウム血症は死に至る可能性もあるため、腎不全の場合は、カリウムの補給には慎重さが必要であるとされています。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ナトリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    ナトリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてナトリウムの効果と働…

  2. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  3. カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカルシウムの効果と働…

  4. 水溶性ケイ素と胸腺の関係性

    ケイ素

    水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?

    今回は、水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケについて…

  5. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  6. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?

    アレルギー改善やダイエット効果などが期待されている短鎖脂肪酸が…

特集記事

  1. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  2. はちみつの効果・効能
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

オススメ記事

  1. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…
  2. プロポリスに含まれる栄養素・成分は?
  3. 長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン…
  4. 生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』が…
  5. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
PAGE TOP