クリスタルボウルの音は「うつ」な気分の時にオススメ。【不眠症対策にも】

クリスタルボウルの音色は「うつ」な気分の時にオススメ。【不眠症対策にも】

冬から春にかけての季節は、メンタルが不調に陥るという方は多くいらっしゃるかもしれません。

当ブログでは令和の時代のセルフケアについて述べていますが、今回は、クリスタルボウルの音色は「うつ」な気分の時にオススメだということについてです。

 

冬から春にかけての季節は、メンタルが不調に陥るという方は多くいらっしゃるかもしれません。

もし気持ちが落ち込んだり、気分が沈み込んだりする場合は、しばらくクリスタルボウルの音に耳を澄ませてみることでリラックスするのがオススメです。

またクリスタルボウルの音を聴き続けることは、不眠症対策としても有効であるように思います。

そういうわけで今回は、YouTubeで聴けるクリスタルボウルの音の動画をピックアップしてみました。

 

私自身、自然音な音叉の音など、音のちからに助けられることが多いですが、クリスタルボウルは高額なものが多いため、自分で購入するというのはなかなか難しいのです。

そしてそういう意味では、クリスタルボウルの音をクオリティが高い動画で無料体験できるというのは、非常にありがたいのです(^^♪

(クリスタルボウル奏者の方々、動画のアップありがとうございます)。

 

 

 

 

 

今回の記事では、クリスタルボウルの音色は「うつ」な気分の時にオススメだということについて述べてみました。

「うつ」やな気分の落ち込みや、なかなか寝付けない不眠に悩まされているという方は、試しにクリスタルボウルの音色に癒されてみてはいかがでしょうか?

 

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ストレス解消&リラックス、音浴にオススメな【YouTube自然音動画】第3弾。

    ストレス解消法

    ストレス解消&リラックスにオススメ【YouTube自然音動画】第3弾。

    仕事や勉強、育児や親の介護などで心身ともに疲れている方こそ、リ…

  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。

    毎日からだに母音を響かせることで、リラックスして気持ちよくなっ…

  3. 腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心とは何か

    腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心と体の ↓ シフトチェンジ腸脳力(長沼敬憲『…

  4. ビタミンCのうつを改善する効果

    うつ

    ビタミンCのうつを予防する効果とは?

    今回はビタミンCのうつを予防する効果についてです。&n…

  5. 腸活・腸内環境

    「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

    今回はうつをやわらげるには腸内環境の改善が必要なわけについて述…

  6. ONKYOスピーカー【D-112NFX(D)】はハイレゾ環境構築のために超オススメ

    オーディオ

    ONKYOスピーカー【D-112NFX(D)】の感想はハイレゾ環境のために超オススメ。

    今回は、より良く音のちからをライフスタイルに採り入れるために、…

特集記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

オススメ記事

  1. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  2. コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティ…
  3. 「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ…
  4. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】
  5. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットと…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  2. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  3. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  5. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
PAGE TOP