<神様の食べ物>カカオの効果・効能が注目なワケ。

カカオ

ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきたい】

ココアやチョコの原料「カカオ」の栄養効果とは?

そもそも「カカオ」とは何かということについてご存知でしょうか?

当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて述べていますが、今回は、ココアやチョコレートの原料である「カカオ」についてです。

 

チョコレートやココアの原料として知られている「カカオ」ですが、このカカオにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

カカオには、マグネシウムやマンガン、クロム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル類やビタミンC、必須アミノ酸、食物繊維などの栄養素に加え、ポリフェノールやカテキンなどの抗酸化物質なども豊富に含まれています。

また恋愛している時に体内で作られる化学物質「フェニルエチルアミン(PEA)」や、心血管系を拡張することで心臓の働きを助ける「テオブロミン」もカカオには含まれているとされています。

 

そのため天然のカカオには、健康を維持する働きだけではなく、ストレス対策効果やリラックス効果、うつ症状を予防する効果もあるといわれています。

そのほか、カカオ豆の外皮を取り除いて粗く砕いたものである「カカオニブ」も、近年は栄養価が高いスーパーフードとして注目されています。

 

そもそもカカオとは?

そもそもカカオとは?

このように栄養豊富なカカオは南北アメリカ大陸固有の密林の木の実の種で、年間を通じて気温が高く、雨の多い地域で育つとされています。

学名は「テオブロマカカオ」で、「テオブロマ」は「神様の食べ物」という意味を持ち、「テオブロマカカオ」と命名したのはスウェーデンの18世紀の化学者カール・リンネです。

また、カカオ豆は、古くから神への供物として王族貴族だけが摂取できる食べ物であり、貨幣としても利用されるほど貴重なものだったといいます。

 

ところで、栄養豊富なカカオは一年中が旬であり、カカオの木は一年を通して花を咲かせて実をつけるといわれています。カカオの果実の中には、「カカオ豆」と称されているカカオの種子が20~50個ほど含まれており、これがチョコレートやココアの原料となります。

 

カカオ市場に一般的に流通しているのはフォラステロ種。

カカオ市場に一般的に流通しているのはフォラステロ種

そのカカオにはクリオロ種、フォラステロ種、トリタニオ種という三つの種があるとされています。

最も貴重なのはクリオロ種ですが、ココアやチョコレートの製品に使われることはほとんどなく、カカオ市場に一般的に流通しているのはフォラステロ種です。

ちなみに19世紀にココアとチョコレートを生みだしたのは、オランダの化学者、コンラッド・ヨハネス・バン・ホーテンであり、ミルクチョコレートを発明したのは、スイス人の化学者アンリ・ネスレとチョコレート職人のダニエル・ペーターだといわれています。

 

なお、カカオの健康効果についてはこちらの記事をご参照ください。

 

 

スーパーフードの栄養効果 日々の健康維持のためのスーパーフード入門

AmazonKindle で販売中です!!

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。

    日々の健康維持のために、食生活にヘンプシードを取り入れてみませ…

  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。

    冬から春にかけての寒い季節、メンタルの不調が気になるという場合…

  3. 知って得する海苔(のり)の栄養効果。

    海藻

    <海苔(のり)の栄養効果>日本人なら知っておきたい。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて述べてい…

  4. ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

    食べ物

    ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけ。

    健康長寿やアンチエイジング効果が期待できる食材「ゴジベリー(ク…

  5. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    免疫力

    太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    今回は、栄養豊富なスーパーフードとして注目されている「スピルリ…

  6. キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    糖質制限

    キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    今回は栄養豊富なスーパーフードである「キヌア」を、ゆる糖質制限…

特集記事

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  2. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。

オススメ記事

  1. ミニマリズム×マインドフルネスで、より少なく、今を楽しむ生き…
  2. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  3. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。…
  4. なぜ<感謝>は「不運」であるという見方を変えるのか?【「運が…
  5. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  2. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  3. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  4. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果

    心臓・ハート

    なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚く…
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
PAGE TOP