ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

呼吸

ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

以前、Kindle本『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット ストレス太りをやめて少しだけ健康になってみる。』の出版をお知らせしましたが、今回はストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメであるということについてです。

 

不安やストレス、寂しさ、哀しみなどで、気づいたら無意識に食べてしまっている、必要以上に食べ過ぎてしまっているという場合の心理的ストレスによるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸で体の声を聴くようにするのがオススメです。

 

食べることを意識して食事の瞬間を味わうということについては、毎日の食事にマインドフルネス瞑想を応用するマインドフルイーティングの実践がオススメであり、たとえば、脳神経内科専門医の山下あきこ氏は、『やせる呼吸 脳科学専門医が教えるマインドフルネス・ダイエット』(二見書房)のなかで、

「マインドフルネスを行うと体のサインを識別できるようになり、食行動のコントロールができるようになるため、抑うつ、ストレスの知覚、身体的な症状のいずれも改善します」

と述べています。

 

もうひとつ、からだの声に耳を傾けてから食べるようにするということに関しては、何となく実践しようとしてもなかなかうまくいかないため、まずは呼吸をきっかけにして始めてみるのが良いかもしれません。

以前、根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメであると述べたことがありましたが、ストレスを感じてイライラしたり、不安になったりして、つい何かを無性に食べたくなる衝動を感じたら、実際に食べてしまう前に、ゆっくりと呼吸してみるのです。

 

イライラしている時は自律神経のうちの交感神経のほうが優位になってしまっています。

しかしゆっくりと呼吸を行えば、リラックスすることで副交感神経が活発になり、自律神経のバランスを整えることができます。

 

ストレスを感じて食べたくなったらゆっくり「フーッ」と息を吐くようにする。

ストレスを感じて食べたくなったらゆっくり「フーッ」と息を吐くようにする。

先ほど取り上げた山下あきこ氏の『やせる呼吸』のなかには、

 

食事をしたあとは副交感神経が高まりリラックスした体の状態になりますが、食事をする前の空腹状態は交感神経が活発になっています。そこで息をフーッと吐き出して食後のような自律神経のバランスに近づけておくと、食べすぎを防ぐことができるのです。

 

という一節がありますが、ストレスを感じて無性に何か食べたくなったら、自律神経のバランスを整えるつもりで、ゆっくり「フーッ」と息を吐くようにする。そしてひと呼吸おいたあとで、自分の体の声に耳を傾けるようにすれば、無意識のうちについ食べ過ぎてしまうのを防ぐことができるのです。

 

食べ物をつい口にする前にゆっくりとした呼吸

最近、ストレスによるコロナ太りやお腹周りが気になる方は、食べ物をつい口にする前にゆっくりとした呼吸を行い、そのことをきっかけに今の自分の状態をマインドフルに観察するようにしてみてはいかがでしょうか?

もしそのことを習慣にすることが出来れば、ストレスを感じるたびに必要以上に食べ過ぎてしまう<自分>に気づくことが出来ますし、健康的な肥満の解消やダイエットにもつながっていきます。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット ストレス太りをやめて少しだけ健康になってみる。

AmazonKindleで販売中です❕

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。

    ブッダ/仏教

    ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。

    不確実な時代に、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみませんか?…

  2. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる方法】

    呼吸

    「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】

    薬やサプリメントや健康食品だけに頼らない、免疫力を高める生き方…

  3. ユーグレナの栄養効果がプチゆるダイエットを成功させるわけ。

    ユーグレナ

    ユーグレナの栄養効果がプチゆるダイエットを成功させるわけ。

    今回はユーグレナの栄養効果がダイエットを成功させるわけについて…

  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。

    「肥満」であることに悩み、もっと痩せたいと思って、これまでいろ…

  5. 痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食

    痩せ菌ダイエット

    痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食。

    今回は酵素ダイエットと糖質制限、ゆる断食が痩せ菌を増やすことに…

  6. 無理して痩せる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』

    生活習慣

    無理してヤセる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』【コロナ太りにも】。

    ストレスや運動不足による「コロナ太り」にお悩みではありませんか…

特集記事

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

オススメ記事

  1. 人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?
  2. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?
  3. シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2…
  4. 「いつも私は運が悪い……」以外の側面に気づくとはどういうこと…
  5. <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  2. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
PAGE TOP