スワイショウ×マインドフルネスがうつと運動不足を遠ざける

エクササイズ

スワイショウ×マインドフルネスがうつと運動不足を遠ざける。

スワイショウ×マインドフルネスがうつと運動不足を遠ざける

スワイショウ×マインドフルネスを心身の健康維持や運動不足解消のためにライフスタイルにとりいれてみませんか?

今回は、スワイショウ×マインドフルネスの習慣がうつと運動不足を遠ざける、ということについてです。

以前、「うつをやわらげるには身体をゆるめる。」という記事で、「スワイショウ」という運動をご紹介しましたが、このスワイショウを1日の生活のなかに何回か採り入れることは、運動不足の解消やうつの予防にオススメです。

 

「体軸を中心に腕を回転させる運動」である「スワイショウ」は、気功体操のうちのひとつですが、このスワイショウを、マインドフルネス瞑想と組み合わせ、身体感覚を観察しながら行ってみると、思った以上に、気分転換と運動不足の解消になるのです。

 

スワイショウ×マインドフルネス瞑想のコツとは?

スワイショウ×マインドフルネス瞑想のコツとは?

スワイショウをマインドフルネス瞑想と組み合わせる際のコツは、身体感覚を意識することです。

 

具体的には、体の軸を中心に、

  • 足裏

など、スワイショウによって程よく体をゆるませながら、体の様々な部位に意識を向けてみることです。

さらに、からだの中心軸を左右にねじるため、視覚情報が目まぐるしく変わるのですが、その際、遠くの風景を観察してみるのも面白いです。

 

なお、スワイショウのやり方については、山口創氏の『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』から引用したいと思います。

また、具体的な方法については、YouTube動画のほうが参考になるかもしれません。

 

①まず左右の足を腰幅ぐらいに開き、つま先を正面に向け立ちます。膝は少し曲げ、ゆるめましょう。

身体の中心軸を左右に捻ることで、両手がそれにつられて回転するようにします。

②振った手を身体に巻きつけてみましょう。お腹から腰に腕が巻きつきます。

両腕はゆったりとだらんと垂らした状態で、体軸だけを振って腕を回転するにまかせるようにします。「でんでん太鼓」のように振るのがポイントです。

手や腕の当たる個所を気持ちよい強さで叩き、刺激してください。腰や背中下部のツボを刺激できます。

③左振りの場合は右足の踵、右振りの場合は左足の踵というように、逆足の踵が見えるまで、大きく振ってみましょう。

④最後は、体軸の回転を止めます。両手は勢いを失い、やがて自然体に戻っていきます。

(山口創『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』p201~202より抜粋)

 

https://www.youtube.com/watch?v=RZ65AxnAaXw

 

この「スワイショウ」の運動は、気分が落ち込んでいて、外に出てあまり身体を動かしたくない時でも、部屋の中でスペースをとらず簡単にできるため非常にオススメです。

さらに、長時間デスクワークを行なったり、スマホの操作をしたりすることで、身体が硬くなってしまった時に、このスワイショウをこまめに行うことも、からだをゆるめるのに非常に効果的です。

しかも気分転換や心のリフレッシュにもなります。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=vX3ZGFUBYEk

 

以上ここまで、スワイショウ×マインドフルネスが<うつ>をやわらげるということについて述べてきましたが、↑の動画などを参考にしつつ、ぜひうつ対策のために、まずはほんの少しの時間でも構わないので、身体感覚を観察しながら、スワイショウをこまめに行ってみてください。

また、このスワイショウは、デスクワークが多くて座りっぱなしの時間が長いという方の運動不足の解消にもオススメです。

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切

 

 

当ブログ管理人が書いた『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』 AmazonのKindleストアで販売中です。

『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス×森林浴の時間 in 与兵衛沼

    マインドフルネス

    マインドフルネスの時間 in 与兵衛沼

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健…

  2. ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果

    カカオ

    ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果とは?

    毎日寒くて体だけではなくメンタルも不調な時こそ、ココアでホッと…

  3. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    ストレス解消法

    マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    今回は、マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てる方法につい…

  4. ミニマリズムとマインドフルネスで、今日から始める“今を生きる”シンプル習慣

    ミニマリズム

    ミニマリズム×マインドフルネスで、より少なく、今を楽しむ生き方。

    物価が上昇してばかりの昨今、「生活費を稼ぐために毎日が忙しい」…

  5. 音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    ストレス解消法

    音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    癒し効果抜群のYouTube動画の自然音を、「音活」としてライ…

  6. 人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    孤独論

    人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    忙しい日々のなかで、人生の意味や目的について考えることはありま…

特集記事

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  4. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. 腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?…
  2. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考え…
  3. 睡眠こそ最強のタイパ術だった!心と身体に与える5つの絶大な効…
  4. 人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?
  5. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  2. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
PAGE TOP