contents
今回は、ビオチンの働き・役割についてです。
一般的にビオチンには、以下のような効果効能・役割があるとされています。
- 皮膚の健康を維持する。
- 筋肉痛をやわらげる。
- 白髪や薄毛の予防。
ビオチンは酵素たんぱく質と結合し、ビオチンが補酵素になって働く酵素、ビオチン酵素として働きます。
また、ビオチンは様々な食品に含まれており、腸内細菌によっても合成されます。
ビオチンは主に、体内でカルボキシラーゼという酵素の補酵素としてオキサロ酢酸を作りますが、これは糖質がエネルギーに変わる過程で出来た乳酸を再び肝臓で糖質に作りかえる「糖新生」に関わっています。
さらに、TCAサイクル(クエン酸回路)を回転させるエネルギーを作るのにも関与しています。
そのほか、アミノ酸の代謝や核酸の合成などにも、ビオチンは補酵素として働いています。
それに加えて、細胞分裂にも関わっているため、皮膚や粘膜の健康維持にもビオチンは必要不可欠です。
ビオチンを多く含んでいる食品は?
ビオチンを多く含んでいる食品としては、鶏レバー、イワシ、卵黄、海藻類、ピーナッツなどが挙げられます。
普段、ビオチンが欠乏することはあまりないと言われていますが、生の卵白を大量に食べると、アビジンという糖たんぱく質が、ビオチンの吸収を妨げることがあるそうです。それによって、脱毛や皮膚炎、筋肉痛を起こすことがあるとされています。
過剰症に関しては、尿として速やかに排泄されるので、報告は特にありません。
以上が、ビオチンの働き・役割についてです。