知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

今回は、ビオチンの働き・役割についてです。

一般的にビオチンには、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 皮膚の健康を維持する。
  • 筋肉痛をやわらげる。
  • 白髪や薄毛の予防。

 

ビオチンは酵素たんぱく質と結合し、ビオチンが補酵素になって働く酵素、ビオチン酵素として働きます。

また、ビオチンは様々な食品に含まれており、腸内細菌によっても合成されます。

ビオチンは主に、体内でカルボキシラーゼという酵素の補酵素としてオキサロ酢酸を作りますが、これは糖質がエネルギーに変わる過程で出来た乳酸を再び肝臓で糖質に作りかえる「糖新生」に関わっています。

さらに、TCAサイクル(クエン酸回路)を回転させるエネルギーを作るのにも関与しています。

 

そのほか、アミノ酸の代謝や核酸の合成などにも、ビオチンは補酵素として働いています。

それに加えて、細胞分裂にも関わっているため、皮膚や粘膜の健康維持にもビオチンは必要不可欠です。

 

ビオチンを多く含んでいる食品は?

ビオチンを多く含んでいる食品としては、鶏レバー、イワシ、卵黄、海藻類、ピーナッツなどが挙げられます。

普段、ビオチンが欠乏することはあまりないと言われていますが、生の卵白を大量に食べると、アビジンという糖たんぱく質が、ビオチンの吸収を妨げることがあるそうです。それによって、脱毛や皮膚炎、筋肉痛を起こすことがあるとされています。

過剰症に関しては、尿として速やかに排泄されるので、報告は特にありません。

 

以上が、ビオチンの働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. 知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB2の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₂の働き・役割についてです。一般的に…

  3. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

  4. 知っておきたいビタミンDの役割とは?

    ビタミンD

    知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンDの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  6. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

特集記事

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  5. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

オススメ記事

  1. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  2. 生命と人工知能の違いとは?-『AI原論』3
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ…
  5. インターバル速歩はなぜ健康長寿&認知症予防に効果的…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 呼吸&マインドフルネス瞑想で根本的なストレス対策。

    ストレス解消法

    根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。
  2. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  3. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  4. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  5. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
PAGE TOP