知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

ビタミン

知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

今回は、ビオチンの働き・役割についてです。

一般的にビオチンには、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 皮膚の健康を維持する。
  • 筋肉痛をやわらげる。
  • 白髪や薄毛の予防。

 

ビオチンは酵素たんぱく質と結合し、ビオチンが補酵素になって働く酵素、ビオチン酵素として働きます。

また、ビオチンは様々な食品に含まれており、腸内細菌によっても合成されます。

ビオチンは主に、体内でカルボキシラーゼという酵素の補酵素としてオキサロ酢酸を作りますが、これは糖質がエネルギーに変わる過程で出来た乳酸を再び肝臓で糖質に作りかえる「糖新生」に関わっています。

さらに、TCAサイクル(クエン酸回路)を回転させるエネルギーを作るのにも関与しています。

 

そのほか、アミノ酸の代謝や核酸の合成などにも、ビオチンは補酵素として働いています。

それに加えて、細胞分裂にも関わっているため、皮膚や粘膜の健康維持にもビオチンは必要不可欠です。

 

ビオチンを多く含んでいる食品は?

ビオチンを多く含んでいる食品としては、鶏レバー、イワシ、卵黄、海藻類、ピーナッツなどが挙げられます。

普段、ビオチンが欠乏することはあまりないと言われていますが、生の卵白を大量に食べると、アビジンという糖たんぱく質が、ビオチンの吸収を妨げることがあるそうです。それによって、脱毛や皮膚炎、筋肉痛を起こすことがあるとされています。

過剰症に関しては、尿として速やかに排泄されるので、報告は特にありません。

 

以上が、ビオチンの働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

  2. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  3. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  4. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。一般的にナ…

  6. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

特集記事

  1. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  2. 『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?…
  3. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  4. 🍯はちみつは殺菌効果が強い🍯【知ってトクする】
  5. 小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  4. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  5. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
PAGE TOP