contents
今回は、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。
一般的にビタミンB₁₂には、以下のような効果効能・役割があるとされています。
- DNAの調節に関与
- 補酵素としてアミノ酸の代謝やタンパク質の合成に関与
ビタミンB12は細菌が合成しているため、植物には存在しません。中心部にコバルトというミネラルを持っているため、コバラミンとも呼ばれ、水溶性で熱に強い性質があります。
口から摂取されたビタミンB12は、胃の中で内因子と呼ばれる糖たんぱく質と結合し、小腸後半部の回腸から吸収されるようになります。
その後、血液中でトランスコバラミンという輸送たんぱく質と結合して肝臓に貯蔵され、アデノシルコバラミンやメチルコバラミンという補酵素に変換されます。
そのため、ビタミンB12は、葉酸と共にたんぱく質やアミノ酸の代謝で補酵素として働き、欠乏すると骨髄でのDNA合成や細胞の分化がうまくいかなくなります。
また、赤血球の生成にも関わっているため、不足すると造血機能が損なわれます。
ビタミンB12を多く含んだ食品は?
ビタミンB12を多く含んだ食品としては、牛、豚、鶏のレバー、アサリやシジミなどが挙げられます。
なお、ビタミンB12は植物性の食品にはほとんど含まれていません。
欠乏症に関しては、悪性貧血や高ホモシステイン尿症、睡眠障害などが挙げられます。過剰症については摂り過ぎた分は尿として排泄されるため、特に報告はないとされています。
以上が、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。