知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

ビタミン

知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

ビタミンB12の働き・役割

今回は、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。

一般的にビタミンB₁₂には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • DNAの調節に関与
  • 補酵素としてアミノ酸の代謝やタンパク質の合成に関与

 

ビタミンB12は細菌が合成しているため、植物には存在しません。中心部にコバルトというミネラルを持っているため、コバラミンとも呼ばれ、水溶性で熱に強い性質があります。

口から摂取されたビタミンB12は、胃の中で内因子と呼ばれる糖たんぱく質と結合し、小腸後半部の回腸から吸収されるようになります。

その後、血液中でトランスコバラミンという輸送たんぱく質と結合して肝臓に貯蔵され、アデノシルコバラミンやメチルコバラミンという補酵素に変換されます。

そのため、ビタミンB12は、葉酸と共にたんぱく質やアミノ酸の代謝で補酵素として働き、欠乏すると骨髄でのDNA合成や細胞の分化がうまくいかなくなります。

 

また、赤血球の生成にも関わっているため、不足すると造血機能が損なわれます。

 

ビタミンB12を多く含んだ食品は?

ビタミンB12を多く含んだ食品 レバー

ビタミンB12を多く含んだ食品としては、牛、豚、鶏のレバー、アサリやシジミなどが挙げられます。

なお、ビタミンB12は植物性の食品にはほとんど含まれていません。

欠乏症に関しては、悪性貧血や高ホモシステイン尿症、睡眠障害などが挙げられます。過剰症については摂り過ぎた分は尿として排泄されるため、特に報告はないとされています。

 

以上が、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

  3. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

  4. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  5. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  6. ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

    ビタミンE

    知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。一般…

特集記事

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

オススメ記事

  1. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  2. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  4. 『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを…
  5. 純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然で…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
PAGE TOP