知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

ビタミン

知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

知ってトクするビタミンB6の役割・効果効能とは?

今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。

一般的にビタミンB₆には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • アミノ酸(タンパク質)の代謝に関与
  • 神経伝達物質の合成に関与

 

ビタミンB6はアミノ酸代謝に関わる酵素の補酵素として働くため、主な役割は、たんぱく質をアミノ酸に分解することです。

また、そこから他のアミノ酸を合成する役割も担うほか、神経伝達物質などを合成する反応にも関わっています。

ビタミンB6は小腸から吸収されると、ほとんどの組織に運ばれ、リン酸が結合して補酵素であるピリドキサールリン酸(PLP)やピリドキサミンリン酸(PMP)となって、脳や肝臓、筋肉などに蓄えられます。

PLPはアミノ基転移反応や脱アミノ反応などのアミノ酸代謝に広く関わっているため、たんぱく質の新陳代謝に必要不可欠であるため、たんぱく質の摂取量が多ければ多いほど、ビタミンB6の必要量は高まります。

 

また、アミノ酸からセロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質の合成にも、ビタミンB6は欠かせません。

 

ビタミンB6を多く含んだ食品は?

ビタミンB6を多く含んだ食品 にんにく

ビタミンB6を多く含んだ食品としては、牛や豚のレバー、まぐろの赤身、にんにく、玄米などが挙げられます。

欠乏症については、ビタミンB6は腸内細菌でも合成されるため、それほど心配する必要はありませんが、不足すると、成長抑制や脂漏性皮膚炎をはじめとしたアミノ酸代謝異常が引き起こされます。

また、過剰症に関しては、長期の過剰摂取で、知覚神経の障害や腎臓結石などが起こると言われています。

 

以上が、ビタミンB₆の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB1の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₁の働き・役割についてです。一般的に…

  2. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  3. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  4. 知っておきたいビタミンDの役割とは?

    ビタミンD

    知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

    当ブログではこれからの真の健康と幸福について考えていますが、今…

  5. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  6. 知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB2の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₂の働き・役割についてです。一般的に…

特集記事

  1. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  5. ゆっくりとした呼吸は、最もシンプルで効果的な自律神経ケア。

オススメ記事

  1. ルイボスティーでアトピー改善生活。
  2. 「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインド…
  3. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…
  4. そば蜂蜜の効果効能とは?【驚くほどパワフルな自然の恵み】
  5. 「諸行無常」ブッダの教え<無常>とは?【ブッダの智恵で心の苦…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  3. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
PAGE TOP