contents
今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。
一般的にビタミンB₆には、以下のような効果効能・役割があるとされています。
- アミノ酸(タンパク質)の代謝に関与
- 神経伝達物質の合成に関与
ビタミンB6はアミノ酸代謝に関わる酵素の補酵素として働くため、主な役割は、たんぱく質をアミノ酸に分解することです。
また、そこから他のアミノ酸を合成する役割も担うほか、神経伝達物質などを合成する反応にも関わっています。
ビタミンB6は小腸から吸収されると、ほとんどの組織に運ばれ、リン酸が結合して補酵素であるピリドキサールリン酸(PLP)やピリドキサミンリン酸(PMP)となって、脳や肝臓、筋肉などに蓄えられます。
PLPはアミノ基転移反応や脱アミノ反応などのアミノ酸代謝に広く関わっているため、たんぱく質の新陳代謝に必要不可欠であるため、たんぱく質の摂取量が多ければ多いほど、ビタミンB6の必要量は高まります。
また、アミノ酸からセロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質の合成にも、ビタミンB6は欠かせません。
ビタミンB6を多く含んだ食品は?
ビタミンB6を多く含んだ食品としては、牛や豚のレバー、まぐろの赤身、にんにく、玄米などが挙げられます。
欠乏症については、ビタミンB6は腸内細菌でも合成されるため、それほど心配する必要はありませんが、不足すると、成長抑制や脂漏性皮膚炎をはじめとしたアミノ酸代謝異常が引き起こされます。
また、過剰症に関しては、長期の過剰摂取で、知覚神経の障害や腎臓結石などが起こると言われています。
以上が、ビタミンB₆の働き・役割についてです。