contents
今回は、ビタミンB₂の働き・役割についてです。
一般的にビタミンB₂には、以下のような効果効能・役割があるとされています。
- 糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える
- 過酸化脂質の分解に関与
- 皮膚や粘膜の健康維持
ビタミンB2は「発育のビタミン」とも言われ、全身の細胞の再生と成長促進のために必要不可欠です。
ビタミンB2は小腸で吸収されると、肝臓、心臓、腎臓などに運ばれ、FMN(フラビンモノヌクレオチド)、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)となり、補酵素の働きをします。
特に糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー産生経路で働くため、エネルギー消費量が多いと、その分、ビタミンB2が必要になります。
中でも脂質の代謝の際、脂肪酸の分解の過程でFMNやFADが必要になるため、ビタミンB2が不足すると、脂質が蓄積されやすくなります。
また、ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持に役立っています。
さらに、過酸化脂質の増加の原因になる活性酸素を除去する、「グルタチオン還元酵素」の補酵素として働くため、ビタミンB2は動脈硬化をはじめとした生活習慣病予防にも効果があると言われています。
ちなみに、ビタミンB2はアルカリ性で加熱すると分解する性質があり、水溶性ビタミンでもあるため、調理の際には注意が必要です。
ビタミンB2が多く含まれた食品は?
ビタミンB2が多く含まれた食品には、牛・豚・鶏のレバーや、卵黄、ウナギ、納豆などが挙げられます。
欠乏症に関しては、口内炎や口角炎、皮膚粘膜疾患、成長障害などが挙げられます。過剰症については、尿と一緒に排泄されるので、ほとんどないとされています。
以上が、ビタミンB₂の働き・役割についてです。