知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

ビタミン

知ってトクするビタミンB2の働き・役割とは?

知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

今回は、ビタミンB₂の働き・役割についてです。

一般的にビタミンB₂には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える
  • 過酸化脂質の分解に関与
  • 皮膚や粘膜の健康維持

 

ビタミンB2は「発育のビタミン」とも言われ、全身の細胞の再生と成長促進のために必要不可欠です。

ビタミンB2は小腸で吸収されると、肝臓、心臓、腎臓などに運ばれ、FMN(フラビンモノヌクレオチド)、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)となり、補酵素の働きをします。

特に糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー産生経路で働くため、エネルギー消費量が多いと、その分、ビタミンB2が必要になります。

中でも脂質の代謝の際、脂肪酸の分解の過程でFMNやFADが必要になるため、ビタミンB2が不足すると、脂質が蓄積されやすくなります。

 

また、ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持に役立っています。

さらに、過酸化脂質の増加の原因になる活性酸素を除去する、「グルタチオン還元酵素」の補酵素として働くため、ビタミンB2は動脈硬化をはじめとした生活習慣病予防にも効果があると言われています。

ちなみに、ビタミンB2はアルカリ性で加熱すると分解する性質があり、水溶性ビタミンでもあるため、調理の際には注意が必要です。

 

ビタミンB2が多く含まれた食品は?

ビタミンB2が多く含まれた食品 ウナギ

ビタミンB2が多く含まれた食品には、牛・豚・鶏のレバーや、卵黄、ウナギ、納豆などが挙げられます。

欠乏症に関しては、口内炎や口角炎、皮膚粘膜疾患、成長障害などが挙げられます。過剰症については、尿と一緒に排泄されるので、ほとんどないとされています。

 

以上が、ビタミンB₂の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    今回は、パントテン酸の働き・役割についてです。一般的に…

  2. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

  3. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  4. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  5. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  6. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

特集記事

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. マヌカハニーの効果・効能
  3. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

オススメ記事

  1. ブッダの教え<四聖諦>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減…
  2. はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。…
  3. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…
  4. 「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  3. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP