知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

知ってトクするビタミンB2の働き・役割とは?

知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

今回は、ビタミンB₂の働き・役割についてです。

一般的にビタミンB₂には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える
  • 過酸化脂質の分解に関与
  • 皮膚や粘膜の健康維持

 

ビタミンB2は「発育のビタミン」とも言われ、全身の細胞の再生と成長促進のために必要不可欠です。

ビタミンB2は小腸で吸収されると、肝臓、心臓、腎臓などに運ばれ、FMN(フラビンモノヌクレオチド)、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)となり、補酵素の働きをします。

特に糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー産生経路で働くため、エネルギー消費量が多いと、その分、ビタミンB2が必要になります。

中でも脂質の代謝の際、脂肪酸の分解の過程でFMNやFADが必要になるため、ビタミンB2が不足すると、脂質が蓄積されやすくなります。

 

また、ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持に役立っています。

さらに、過酸化脂質の増加の原因になる活性酸素を除去する、「グルタチオン還元酵素」の補酵素として働くため、ビタミンB2は動脈硬化をはじめとした生活習慣病予防にも効果があると言われています。

ちなみに、ビタミンB2はアルカリ性で加熱すると分解する性質があり、水溶性ビタミンでもあるため、調理の際には注意が必要です。

 

ビタミンB2が多く含まれた食品は?

ビタミンB2が多く含まれた食品 ウナギ

ビタミンB2が多く含まれた食品には、牛・豚・鶏のレバーや、卵黄、ウナギ、納豆などが挙げられます。

欠乏症に関しては、口内炎や口角炎、皮膚粘膜疾患、成長障害などが挙げられます。過剰症については、尿と一緒に排泄されるので、ほとんどないとされています。

 

以上が、ビタミンB₂の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。一般的…

  2. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

  3. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

  4. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  5. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  6. 知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    今回は、ビオチンの働き・役割についてです。一般的にビオ…

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  3. アロエベラの効果・効能

オススメ記事

  1. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【20…
  2. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  3. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤…
  4. 酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。
  5. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「か…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
PAGE TOP