ビタミンCがストレス対策に必要不可欠なわけ

健康

ビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的。

ビタミンCがストレス対策に必要不可欠なわけ

今回はビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的なわけについてです。

前回の記事では三石巌氏の『ビタミンC健康法』をご紹介しましたが、この記事では、ビタミンCのこまめな摂取がストレス対策に必要不可欠なわけについて述べていこうと思います。

 

では、ビタミンC(アスコルビン酸)のこまめな摂取がなぜ、ストレス対策のために必要になってくるのでしょうか?

その理由は、ストレスに抵抗するための副腎皮質ホルモン(コルチゾールなど)が作られる際に、大量のビタミンCが必要になるからです。

また、ビタミンCは、「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」といった抗ストレスホルモンの合成に関わっています。

 

特に「ノルアドレナリン」は、報酬系に関わる神経伝達物質「ドーパミン」から作られるのですが、合成の際に必要になるのが「ビタミンC」と銅なのです。

そのため、ストレスを感じることが多い方は、ストレスに抵抗するためのホルモンが作られる度に、ビタミンCを消耗してしまうのです。

 

ストレスを感じることが多い

これらストレスとビタミンCのことに関して、溝口徹氏は『「うつ」は食べ物が原因だった!』のなかで、「ストレス社会の救世主・ビタミンC」として、以下のように述べています。

 

 心的に受けるストレス、環境から受けるストレスなど、どのようなケースでも、ストレスを受けていることは、栄養素が消耗されているのだということにほかならないが、案外それを意識していない人が多いのではないか。ストレス社会といわれる現代においては、日々社会生活を送るなかで栄養素がどんどん目減りしてしまうのである。

しかし、そのようなストレスに対し、対抗するための栄養素もある。その筆頭にあげられるのは、(略)ビタミンCだ。

イチゴを一日に8個食べれば、必要なビタミンCが摂れる、などと最近ではいわれているようだが、日常的にストレスを受けていれば、当然そんな量ではまかないきれない。

では、どのようにして摂るべきか。ビタミンCは水溶性で、身体に蓄積されない、つまり、どれほど多く摂っても、尿として排泄されてしまうから、多量のビタミンCを摂っても意味はない、と考えている人は多い。

しかしじつは、ビタミンCは体内の臓器によっては高濃度に含まれており、必要量が増えたときのために貯蔵されているのである。その機能を担っている臓器のひとつが副腎である。副腎では、かなりの高濃度でビタミンCをため込んでおくことができる。ストレスをはね返すホルモンをつくり出す副腎は、ビタミンCを待ち望んでいる。このストレス社会に打ち克つためには、身体にビタミンCをつぎ込む努力を惜しまないでいただきたい。

(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p163~164)

 

L-アスコルビン酸を水に溶かして手軽にビタミンC摂取。

ビタミンC(アスコルビン酸)

溝口徹氏はビタミンCを摂るポイントとして、「一度にビタミンCを摂るのではなく、回数を増やして摂ることだ」と述べていますが、ビタミンCは副腎に溜め込むことができるそうなので、ビタミンCを普段から摂るようにすることは、ストレス対策のために有効だと考えられるのです。

 

しかしビタミンC(アスコルビン酸)は、一度に大量に摂取したとしても、全てが吸収されるわけではないので、1日に1~7g程度を目安に、500mg~1000mg(1g)を、数時間おきに数回にわけて摂取してみるのがストレス対策のためにオススメです。

もちろん、かくいう私自身も、1日3~5gを目安にこまめなビタミンCの摂取を実践中です。

ですが、1日にどれくらいのビタミンCが必要になるのかは、人それぞれだといいますので、うつアトピーなど、ストレスによる不快な症状や体の不調に悩まれている方は、ご自身のお身体と相談しながら、まずは1g~7gの範囲内で自分でいろいろ摂取量を試してみると良いかもしれません。

 

さらに、アスコルビン酸粉末を溶かした水にはちみつも加えてあげると、飲みやすくなりますし、栄養バランスも非常に優れるようになります。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 病気

    慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  2. ビタミンCのアトピー性皮膚炎を改善する効果とは

    アトピー

    ビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果とは?

    今回はビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果についてです。…

  3. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】

    マスクをしているために何となく息苦しいと感じることはありません…

  4. 「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

    健康

    「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

    アフターコロナの人生100年時代、お金をかけずに健康長寿&アンチエ…

  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒すわけについて、…

  6. クリスタルボウルの音色はメンタルの安定や睡眠、マインドフルネスにオススメなワケ。

    クリスタルボウル

    クリスタルボウルの音色はメンタルの安定や睡眠、マインドフルネスにオススメなワケ。

    今年も残すところあとわずか、年末年始が近づいてくると、慌ただし…

特集記事

  1. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. マヌカハニーの効果・効能

オススメ記事

  1. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  2. 「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?
  3. 『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。
  4. 「運」と「脳」は「生き延びること」に関係している。【運が悪い…
  5. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  2. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
PAGE TOP