知っておきたいビタミンDの役割とは?

知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

ビタミンDの役割や効果・効能

今回は、ビタミンDの役割や効果・効能についてです。

一般的にビタミンDには、以下のような効果・効能があるとされています。

  • 免疫力を高める効果
  • 骨や歯を丈夫にする効果
  • 花粉症をやわらげる効果

 

ビタミンDは、骨の健康に役立つビタミンです。その理由はカルシウムとリンの吸収を促進し、骨にカルシウムを吸着させる働きがあるからです。

ビタミンDは食品として摂取されると、小腸から吸収されたのち、リンパ球を経て体内を循環します。特に肝臓に高濃度に貯蔵されることになります。

食品から摂取した場合は、きのこ類に含まれるビタミンD₂と、動物性のD₃がありますが、どちらも肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、体内で作用します。

また、活性型ビタミンDは、甲状腺ホルモン(カルシトニン)や副甲状腺ホルモン(PTH)と協力して、血中のカルシウム濃度を安定させる働きもあります。

 

さらに、ビタミンDのうち、ビタミンD₃は日光の紫外線によって、皮下で合成されるため、1日になるべく30分程度日光浴をすることは、活性型のビタミンDの合成に役立ちます。

ちなみに日照時間が少ない場合は、ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため、油脂と一緒に摂取することで、吸収率が高まります。

 

そのほか、『サーファーに花粉症はいない』(小学館)の著者である医師の斎藤糧三氏は、ビタミンDには免疫調整の働きがあるため、日光浴によってビタミンDが体内で十分に作られることは、花粉症などのアレルギー対策につながることを示唆しています。

 

ビタミンDを多く含む食品は?

ビタミンDを多く含む食品

ビタミンDを多く含む食品には、アンコウの肝、サケ、イワシの丸干しなどがあります。また、きくらげや干ししいたけなど、きのこ類にも豊富に含まれています。

ビタミンDの欠乏症としては、乳幼児期ではくる病、成人期では骨軟化症や骨粗しょう症が挙げられます。

さらに近年は、糖尿病、動脈硬化、免疫力低下、自閉症、うつ、花粉症などの発症リスクを高めるという報告もあるようです。

なお、過剰症には、肝油などのサプリメントなどを摂り過ぎることで、高カルシウム血症が引き起こされることがあるとされています。

 

以上が、ビタミンDの効果効能・役割についてです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    今回は、ビオチンの働き・役割についてです。一般的にビオ…

  2. 冬の日光浴不足とビタミンD、花粉症の関係とは?

    ビタミンD

    花粉症対策とビタミンD、冬の日光浴不足の関係とは?【2023年版】

    2022年、春の兆しが感じられる暖かい一日や風が強い日の、飛散…

  3. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

  4. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  5. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  6. カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカリウムの効果と働き…

特集記事

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  5. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

オススメ記事

  1. 『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。
  2. ミトコンドリアの活性化でアンチエイジング&老化予防…
  3. ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。【孤独なのに…
  4. 生ハチミツはビタミンの補充に効果的。
  5. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    電子書籍

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  5. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
PAGE TOP