プロポリス

プロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用【ヘルスケアのために知っておきたい】

プロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用

当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はプロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用についてです。

プロポリスには健康に対する様々な効果・効能が期待できますが、特に注目したいのは、強い殺菌・抗菌効果と抗炎症作用です。

 

では、なぜプロポリスには強い殺菌効果や抗菌作用があるのでしょうか?

その理由は、プロポリスとは、ミツバチが様々な樹木の樹脂や植物の新芽などの植物成分を、ミツロウや唾液などの自らの分泌物と混合して作ったものであり、害虫や病原菌を防いで外敵から巣を守ったり、巣の環境を一定に保ったりするために巣箱の内側に塗りつけるからです。

つまり、巣の環境を守るためには、病原菌や雑菌が繁殖するのを防ぐ、強い殺菌・抗菌効果が無ければいけないのです。

また、プロポリスには抗ウイルス作用もあり、水疱性口内炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス、センダイウイルス、パポバウイルスなどに対する抗ウイルス作用があることが確認されているといいます。

そのため、プロポリスの抗菌作用や殺菌力は非常に優れており、「天然の抗生物質」ともいわれているほどです。

 

プロポリスの抗炎症作用とは?

プロポリス

さらにプロポリスには抗炎症作用もあります。

たとえば、肌における切り傷、火傷、湿疹、神経性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などへの局部塗布や、喉の痛み、咽頭炎、口内炎、歯肉炎など、患部にスプレーすることによって炎症の症状緩和が期待できるとされています。

 

そのほか、プロポリスの殺菌・抗菌効果は、口内環境を清潔に保つためにも利用できます。

歯周病や歯肉炎、ひどい口臭などの原因は主に、口内に原因菌となる細菌が発生することですが、プロポリスの高い殺菌効果や抗菌作用は、お口のトラブルの原因になる細菌の増殖を防いでくれるのです。

そのため、近年は口臭予防のためのマウススプレーや歯周病予防の歯磨き粉にプロポリスが配合されています。

 

以上、ここまでプロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用について述べてきましたが、プロポリスには強い殺菌力と抗菌作用があるため、うまくプロポリスを利用することは、病気や感染症の多くを予防したり、炎症を抑えたりするのに、役立ってくれると考えられます。

また、プロポリスを、同じく殺菌・抗菌力が強いマヌカハニーなどのハチミツと混ぜてみるのもオススメです。

 

そのほか特に寒い季節、風邪をひいて喉が痛いときにハチミツとプロポリスを混ぜたものを舐めるようにすることは、喉ケアに最適です。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  2. プロポリス

    免疫力

    プロポリスが免疫力アップに役立つわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ。

    免疫力

    プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ【免疫力アップ】。

    <天然の抗生物質>プロポリスを花粉症対策に役立ててみませんか?…

  4. 栄養成分

    プロポリスに含まれる栄養素・成分は?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. 殺菌・抗菌

    プロポリスが美容・美肌の実現に役立つ理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  3. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  4. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

オススメ記事

  1. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは…
  3. ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。
  4. 「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?…
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
PAGE TOP