ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能とは?

ポリフェノール・ファイトケミカル

知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能とは?

ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能とは?

今回は、ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能についてです。

ポリフェノール類に期待出来る効果・効能

  • 抗酸化作用
  • 殺菌作用
  • 女性ホルモン様作用
  • アレルギー抑制作用
  • 血行促進
  • 目の機能改善
  • 肝機能の強化

 

アントシアニンやリコピン、レスベラトロールといった、野菜や果物、赤ワインなどに含まれているポリフェノールやファイトケミカルがアンチエイジングやダイエットに良とよくいわれますが、そもそもポリフェノールやファイトケミカル(フィトケミカル)とは一体何でしょうか?

ポリフェノールとは、植物が光合成でつくる糖分の一部が変化したもののことで、植物の光合成に伴って生成される植物の苦みや渋み、色素の成分となる化合物を指します。

そのためポリフェノールは植物の葉や茎、実などに多く含まれています。

 

自然界にはポリフェノールがおよそ5000種類にも及んでいるとも言われています。複数の水酸基(OH基)が結合したベンゼン環をもっているのが特徴で、このOH基は活性酸素やフリーラジカルといった有害物質を捕らえ、安定した無害な物質に変える作用があるとされています。

このために、ポリフェノールには活性酸素の働きを抑制する強力な抗酸化作用があると言われています。

 

ポリフェノールの種類

フラボノール類、フラボン類、カテキン類、イソフラボン類、アントシアニジン類、フラバノン類、リグナン類、シゲトン類、クロロゲン酸類、タンニン類、サポニン類、など。

 

そもそもファイトケミカル(フィトケミカル)とは?

ファイトケミカル(フィトケミカル)とは

一方、ファイトケミカル(フィトケミカル)とは、野菜や果物、豆類などの植物に含まれている化学成分のことです。

「ファイト(フィト)」はギリシア語で「植物」、「ケミカル」は英語で「化学」を意味します。

このファイトケミカルは抗酸化作用をはじめとして、免疫力の向上や抗がん作用など体内での様々な働きが期待されており、その種類は1万以上あるといわれています。

また、ファイトケミカルは複数のフェノール性ヒドロキシ基をもつ植物成分の総称であるポリフェノールと、天然に存在する色素成分で、強い抗酸化作用があるカロテノイド、またアブラナ科の野菜に含まれ、強い殺菌作用があるとされる硫黄化合物などがあります。

 

つまり、先程述べたポリフェノールとは、化学成分であるファイトケミカルの一種なのです。

そのほか、ファイトケミカルには、植物の香り成分で精油の主成分となり、抗酸化作用や免疫力強化などの働きがあるとされる香気成分(テルペン類)や、炭水化物の一種で海藻や根菜類に多い多糖類などもあります。

 

ちなみに、たくさんの種類があるファイトケミカルは、緑黄色野菜や果物の様々な組み合わせによって、感染症を予防するなど、さらなる免疫力効果が発揮されるといわれています。

 

ファイトケミカル(フィトケミカル)に期待できる効果

 

  • 解毒酵素を誘導する
  • フリーラジカルの生成を抑制する
  • 発がん性物質を非活性化、解毒する
  • 毒素による破壊から細胞構造体を守る
  • 破壊されたDNA配列を修復する機能を促す
  • 傷ついた遺伝子を持つ細胞の複製を妨げる
  • 抗真菌・抗最近・抗ウイルス効果を促す
  • 傷つけられたり書き換えられたりしたDNAの機能を妨げる
  • 免疫細胞が病原菌やがん細胞を殺す能力、細胞毒性(傷害性)を高める

(ジョエル・ファーマン『100歳まで病気にならないスーパー免疫力』より抜粋)

 

ファイトケミカルの種類

 

ポリフェノール

アントシアニン、クルクミン、カテキン、クロロゲン酸、ショウガオール、オレオカンタール、イソフラボン、セサミン、へスぺリジンなど。

 

カロテノイド

β‐カロテン、リコピン、アスタキサンチン、ルテインなど。

 

硫黄化合物

アリシン、イソチオシネアート、スルフォラファンなど。

 

香気成分(テルペン類)

リモネン・リモニン、メントール、オイゲノールなど。

 

多糖類

フコイダン、ムチン、イヌリン、βグルカン、プロアントシアニジンなど。

 

なお、ファイトケミカルのうち、ポリフェノールは、食品の中に自然に含まれている植物成分なので、過剰摂取しても特に重篤な副作用は無いとされています。

ただし、大豆に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンの働きに似ているので、摂りすぎるとホルモンのバランスが崩れることがあると言われています。

 

ちなみにポリフェノールを豊富に含んでいる主な食べ物には、赤ワイン、大豆、緑茶、ごま、バナナ、生姜、蕎麦、プルーン、カカオ、春菊、れんこん、紫芋、ブルーベリー、などがあります。

 

ポリフェノールとフレンチパラドックス

ポリフェノールとフレンチパラドックス

ところで、そもそもポリフェノールはフレンチパラドックスという、フランス人は肉やバターなどの高カロリーな食生活を送っているにも関わらず、他の欧州諸国に比べて心臓病による死亡率が低いという矛盾についての研究で注目されるようになりました。

このフレンチパラドックスの現象に注目したフランスの科学者が、フレンチパラドックスの要因はフランス人が日常的に赤ワインにあるという考察を発表し、それによって研究者の赤ワインに対する注目が高まったとされます。

このことがきっかけで抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富に含まれている赤ワインには、心臓病をはじめとする循環器疾患を予防する効果があると期待されるようになったと言われています。

 

以上今回の記事では、ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能について述べてきました。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?

    アレルギー改善やダイエット効果などが期待されている短鎖脂肪酸が…

  2. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミンB群

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

  3. マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてマグネシウムの効果と…

  4. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 知っておきたいビタミンDの役割とは?

    ビタミンD

    知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

    当ブログではこれからの真の健康と幸福について考えていますが、今…

  6. ナトリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    ナトリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてナトリウムの効果と働…

特集記事

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

オススメ記事

  1. ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。【孤独なのに…
  2. 武州養蜂園の花の露キッチンボトルは砂糖代わりに使える蜂蜜。
  3. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?
  4. 天然・生・純粋ハチミツの栄養素・成分とは?
  5. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  2. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
PAGE TOP