マインドフルネス瞑想は“1分”からでいい!?【小さな習慣が人生を変える5つの理由】

マインドフルネス

マインドフルネス瞑想は“1分”からでいい!?【小さな習慣が人生を変える5つの理由】

「新年度の始まり、マインドフルネス瞑想を新しく始めてみたいけど、続けられる自信がない…」そんな風に感じていませんか?

忙しい毎日の中で“静かに座る時間”を作るのは、思ったよりハードルが高いものです。

でも実は、瞑想は1分からでもOKなのです👌

むしろ、最初から完璧を目指すより、小さな習慣として始める方が長く続けられ、しかも効果を感じやすいのです。

本記事では、マインドフルネス瞑想を「無理なく続けられる習慣」にするためのコツを、やさしく、丁寧に解説します。

 

1. 小さく始めることが最大のコツ【1分の瞑想がもたらす力】

初心者がいきなり30分以上の瞑想を続けるのは難しいものです。

しかし最初のハードルを下げることで、マインドフルネス瞑想は驚くほど始めやすくなります。

実際、多くの研究や実践者の声が示すのは「長く瞑想すること」よりも「日常に組み込むこと」の方が大切だという事実です。

たとえば、朝起きてすぐ、仕事の合間、寝る前の1分でもOKなのです。

深呼吸を数回し、「いまここ」に意識を向けるだけで、脳はストレスの回路をリセットし始めます。このような短時間の積み重ねが、自律神経を整え、感情のコントロールを助けることにもつながっていきます。

さらに、「必ずやらなきゃいけない」という義務感ではなく、「気楽にできたらラッキー」「Take it easy .」くらいの軽い気持ちが、習慣化のカギです。

最初のうちは“形”を気にせず、深呼吸して5秒だけ目を閉じるだけでもいいんです。スマホのタイマーを「1分」にセットしてみると、意外とその1分が心地よく、次の日もやりたくなるはずです。

 

2. 習慣化のコツは“トリガー”を作ること

小さな習慣」を毎日続けるには、“きっかけ”が必要です。

これは「トリガー」と呼ばれるもので、たとえば「歯を磨いた後に1分瞑想する」「コーヒーを入れる間に深呼吸する」など、すでにある習慣に紐づけることで、「新しい習慣」を作っていきます

人間の脳は、連続する行動をセットで覚える性質があるので、毎日同じ順番で行うことで「歯磨き=瞑想」と自然に結びついていきます。

こうすることで、「今日はやるのを忘れてた…」という日が激減し、自動的に瞑想する時間が確保されるようになります。

さらに、習慣を可視化する「習慣トラッカー」や「チェックリスト」を活用するのも効果的です。

1分でも実行できたらカレンダーに○をつける、というだけでも脳に達成感が生まれ、「続けたい」という気持ちが強くなります。

 

3. マインドフルネスの効果を実感できるタイミングとは?

マインドフルネスの効果を実感できるタイミングとは?

「たったの1分じゃ意味がないんじゃ…?」という疑問を持たれるかもしれませんが、マインドフルネス瞑想の効果は、“質”が大事なのです

たとえ短くても集中して「いま」という瞬間に意識を向けることができれば、ストレスの軽減、集中力アップ、不安感の緩和などの効果が実感できます。

実際に、週に3~4回・1回5分の瞑想を3週間続けた人の脳には、扁桃体(ストレス反応の中心)が縮小し、前頭前皮質(理性や判断を司る領域)が活性化したという研究もあります。

つまり、時間の長さより「やるかやらないか」の方が、圧倒的に重要なのです。

加えて、マインドフルネス瞑想には、自律神経のバランスを整える作用もあり、日常のちょっとした不安やイライラにも対処しやすくなるというメリットがあります。

 

 

4. こんなときこそ瞑想を:日常の“隙間”がチャンス

「時間がない」と感じたときこそ、実は瞑想を取り入れるチャンスなのです。たとえば、通勤中の電車の中、エレベーターを待つ数十秒、キッチンで鍋が沸騰するまでの間など、日常には“すきま時間”がたくさんあります。

その隙間に、目を閉じて10秒ほど呼吸を意識するだけでOKです。たとえ周囲がざわざわしていても、イヤフォンで静かな音楽や自然音を流すことで、自分の中の静寂にアクセスできるようになります。

ポイントは「完璧な環境でやろうとしない」ことです。むしろ、環境が不完全な中で試みることこそ、マインドフルネスのトレーニングになります。

また、スマートフォンのウィジェットやリマインダー機能を使えば、自分に「今ちょっとだけ呼吸してみよう」と気づかせるサポートにもなります。

 

5. 長く続けるために「瞑想の目的」を見直そう

継続するためには、「なぜ瞑想するのか?」という自分自身の理由や必然性を定期的に見つめ直すことが大切です。

ストレス対策のためか、心を落ち着けるためか、集中力を高めるためか――その目的を忘れてしまうと、「ただの作業」になり、やめたくなってしまうのです。

月に1度くらい、自分の瞑想日記を見返すのもおすすめ。どんなときに気持ちが落ち着いたか、逆にイライラしていたかを書き留めることで、瞑想による内面的な変化を“見える化”できます。また、自分なりの「マントラ」や「呼吸法」を取り入れていくと、瞑想がもっと自分らしく、心地よいものになります。

さらに、時には「今日は瞑想しない」ことを選ぶのも大事です。

無理に続けようとするとストレスになりますが、「いつでも戻ってこられる場所」として瞑想をとらえることで、結果的に長続きするのです。

 

まとめ マインドフルネス瞑想は“日常の延長”でOK

マインドフルネス瞑想は“日常の延長”でOK

マインドフルネス瞑想は、特別な技術や長時間の修行ではなく、実のところ日常の中の“ほんの1分”からでも始められるシンプルな習慣です。

小さく始めて、日々の生活と結びつけながら、少しずつ深めていくことが、心の安定や集中力アップに繋がっていきます。

「ちゃんとできていない気がする」なんて思わなくて大丈夫です。深呼吸して、静かに目を閉じる――とりあえず始めるその一歩こそが、すでにマインドフルネスの世界に足を踏み入れている証拠です。

今日から1分、あなたも試してみませんか?

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

 

マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    普段からご自身の健康を気づかうことはありますでしょうか?…

  2. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    日頃のストレスでついイライラしてしまったり、不安や葛藤、嫌悪感…

  3. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    生活習慣

    ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    2023年の新生活は、これまでの習慣を見直し、運動や瞑想など、…

  4. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  5. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    2022年新生活の始まり、新しい環境に身を置いていても、友達が…

  6. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】

    マインドフルネス瞑想やセルフ・コンパッションによって、「いつも…

特集記事

  1. はちみつの効果・効能
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  4. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

オススメ記事

  1. 【知っておきたい】ミトコンドリアが関わるTCAサイクル(クエ…
  2. 「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓―『ストレス脳』【運が…
  3. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】…
  4. 認知症予防を始めるなら40代から。【今すぐできる5つの脳トレ…
  5. 動画を活用して自分を思いやる「セルフ・コンパッション」を毎日…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
  4. ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?
  5. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
PAGE TOP