マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?

マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?

マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?

「マインドフルネス瞑想」について、「怪しい」「危険」「宗教」「リラックス法」など、多くの誤解や先入観をお持ちではないですか?

今回は、マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解についてです。

 

以前わたしがヴィッパサナー瞑想に興味を持つきっかけになった『ブッダの瞑想法 ヴィパッサナー瞑想の理論と実践』(地橋秀雄 著 春秋社)という1冊をご紹介しましたが、私自身、マインドフルネス瞑想やヴィッパサナー瞑想を実践していくなかで、知ることとなった、マインドフルネスについての間違いや誤解があります。

 

その間違いや誤解とは、

  • マインドフルネス瞑想はリラクセーション法の一種である。
  • マインドフルネスは催眠やトランス状態である。
  • マインドフルネス瞑想を続ければただちに病気が治ったり、勝手に心の問題が解決したりする。

といったことです。

 

マインドフルネスはリラクセーションやリラックス法ではない。

マインドフルネスはリラクセーションやリラックス法ではない。

しかし、マインドフルネス瞑想は現在の瞬間に対する気づき(awareness)が重要であるため、いわゆる、心身の緊張をほぐす「リラクセーション法」ではありません。

マインドフルネス瞑想を実践し、呼吸を観察することによって、結果的にストレスが緩和されたり、気分的にリラックスしたと感じられることは十分考えられますが、「ストレス」に対する「リラクセーション」として、リラックスすることが目的ではないのです。

 

それゆえ、「マインドフルネスの間は、リラックスしよう」とすることは、間違いなのです。

 

マインドフルネスは催眠やトランス状態ではない。

マインドフルネスは催眠やトランス状態ではない。

また、「瞑想」というと、宗教的なものをイメージし、「催眠」や「トランス状態」に誘導されるのでないかと、警戒している方も多くいらっしゃるのかもしれませんが、科学的手法ともいえる「マインドフルネス」は、<いま・ここ>に細かく注意を向け、観察することが目的ですので、いわゆる「催眠」や「トランス状態」とは違います。

もしマインドフルネスを長時間行い続けることで、いまに対する注意がおそろかになり、眠気におそわれたり、ふとした拍子に何らかのイメージが浮かんできたりすることがあるかもしれませんが、マインドフルネスは決して、無意識の世界に自分を委ねたり、対象物に没入したりすることではありません。

 

その反対で、マインドフルに生きるとは、「あるがままをあるがままに観察する」といったように、意識的に今の自分のあり方に取り組み、あるがままの現実を受容することで、自分自身や自分以外の存在の、これまで気づかなかった部分に、気づけるようになるということなのです。

つまり催眠やまどろみというよりも「覚醒」や「目覚め」なのです。

 

マインドフルネスを実践すれば病気が治るわけではないし、勝手に心の悩みが解決するわけではない。

マインドフルネスを実践すれば病気が治るわけではないし、勝手に心の悩みが解決するわけではない。

最後に述べたいのは、気づきのトレーニングとしてマインドフルネスを実践することによって、病気の治癒や心の悩みの解決がもたらされるわけではないということについてです。

マインドフルネスは医療やビジネスの分野で注目されており、ここ数年の間は、マスメディアの働きによって「流行」になっていますが、マインドフルネス瞑想を続けることによって、これまで気づかなかったことに気づく機会が多くなったとしても、そのことで長年患っている病気がただちに治ったり、勝手に心の悩み苦しみが消えたりするわけではないのです。

 

むしろ、マインドフルネスを続けていくと、これまで目をそらしていた自分の心の性質や、怒りや憎しみなどのネガティブな感情、逃避して先送りにしていた自分のなかの大事な問題が、現れてきて、思わず困惑してしまうことがあるかもしれません。

たとえば、自分のなかに、他人を憎んだり妬んだりする気持ちがあることにに気づいたとしたら、その心の性質を否定したり、排除しようとしたりするのではなく、最終的に自分の心の一部として、受容したりゆるしたりすることが必要になってきます。

 

もちろん、すぐにそう出来るようになることは難しいですが、マインドフルネスを心の訓練として続けていけば、以前よりも、自分のなかにある劣等感やネガティブ感情などをあるがままに受け入れやすくなると思います。

 

マインドフルネスで大切なのは自分で主体的に取り組むこと。

マインドフルネスで大切なのは自分で主体的に取り組むこと。

自分という存在や、病気や人間関係など、自分が直面している問題にどう向き合い、どのように取り組むかは、自分次第なのであり、少なくとも、誰かに依存することではないのです。

つまり、マインドフルネス瞑想は、人生の様々な難問の解決や、健康や幸福の実現をサポートすることはあっても、自分の人生や心の性質にどのように向き合い、いかに解決していくかを決めるのは、最終的には自分の「主体」なのです。

 

すなわち、はじめのうちは、講師やインストラクターなどの専門家の指導に従ったり、本についている付録CDの音声に誘導されたり、AIやアプリやVRの助けを借りたりすることはあっても、最後は他人任せではなく、自分自身で主体的に取り組もうとする意志が、マインドフルネスを実践するうえで大切になってくるのですね。

 

以上今回は、マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解について述べてみました。

「マインドフルネス」を正確に定義することは難しいですが、

  1. マインドフルネスはリラクセーションやリラックス法ではない。
  2. マインドフルネスは催眠やトランス状態ではない。
  3. マインドフルネスを実践すればただちに病気が治るわけではないし、心の悩みが勝手に解決するわけではない。

ということは確かであると考えられます。

 

そしてマインドフルネス瞑想やヴィッパサナー瞑想の実践において重要なのは、いきなり長時間取り組もうとしたり、過大な効果を期待したりはせず、毎日少しずつ、小さな習慣やセルフケアとして続けていくことだと考えられます。

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 電子書籍

    「マインドフルネス生活」おトクな合冊本シリーズ、Kindleで販売中です(^^♪

    普段から日常生活において生きづらさを感じているのであれば、毎日…

  2. 慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?

    慈悲の瞑想

    慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?

    マインドフルネス瞑想を行なったあとは、慈悲の瞑想も一緒に実践し…

  3. 瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。

    ストレス解消法

    瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。

    当ブログでは令和の時代の真のセルフケアについて考えていますが、…

  4. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    ブッダ/仏教

    マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福のために、マインドフルネス瞑…

  5. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つのステップ マインドフルネスを生活に生かす実践 』
  6. ヒトは水辺で進化するー瞑想の記憶。

    瞑想

    ヒトは水辺で進化するー瞑想の記憶。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

特集記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  2. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

オススメ記事

  1. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  2. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実…
  3. <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。
  4. 「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。
  5. 知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能と…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
PAGE TOP