マインドフルネス瞑想についての誤解

マインドフルネス瞑想についての誤解とは?

マインドフルネス瞑想についての誤解

マインドフルネス瞑想に対して間違った認識や先入観をお持ちではないですか?

今回はマインドフルネス瞑想を毎日の生活にとりいれてみるために、マインドフルネス瞑想についての誤解について述べていきたいと思います。

マインドフルネス瞑想による気づきは、集中力のアップやひらめきなど脳のパフォーマンスを向上させるだけではなく、ストレスの低減やイライラ対策、うつの症状の改善、認知症などの予防にも注目されています。

たとえば『「今、ここ」に意識を集中する練習』の著者であるジャン・チョーズン・ベイズ氏は、

 

「マインドフルネスとは、自分の体や頭や心のなか、さらに身の回りに起きていることに意識を完全に向けること。批判や判断の加わらない「気づき」」

 

であると述べていますが、マインドフルネスについての誤解として、

 

  1. 「何かを一生懸命に考えること」
  2. 「すべての動作を非常にゆっくりすること」
  3. 「時間が限られた練習」

 

を挙げています。

 

「マインドフルネスは思考を手放し、気づきの状態に入ること」

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

1、「何かを一生懸命に考えること」に関して、マインドフルネスは思考を手放し、気づきの状態に入ることだとしています。

このことはつまり、マインドフルネス瞑想を行っている間は、普段の生活のなかで行っている思考はもちろんのこと、姿勢を意識する、呼吸を意識するといった思考をも手放し、いまの状態にただ気づくようにすることが大切だということです。

 

また、2、「すべての動作を非常にゆっくりすること」については、「ゆっくり行動しても、意識がお留守になっていることはあります」とし、「動作をどのくらいの速さでするかは問題ではありません」と述べています。

つまり、マインドフルネスの練習のために、意図的に動作をゆっくりとすることがあったとしても、「ゆっくりすること」が目的ではなく、やはり大切なのは、意識を<いま>のありのままの状態に向けることなのです。

 

最後に、3のマインドフルネスは「時間が限られた練習」であるということに関しては、

「朝起きること、歯を磨くこと、ドアを通ること、電話に出ること、人の話を聞くことなど、日常の当たり前の行動のなかに、深い気づき、好奇心、発見の感覚を見出せるようになると、効果が現れます」

とジャン・チョーズン・ベイズ氏は述べています。

すなわち、「さあ、~分間のあいだ、マインドフルネス瞑想をするぞ」と意気込んで、終わったら、様々なことに対する気づきをすぐに忘れて、「良い/悪い」といった価値判断やいつもの思考パターンに戻ってしまうよりも、1日中、様々なことに気づくよう観察を続けるほうが、より生活に役立つということなのです。

 

以上ここまで、マインドフルネス瞑想に対する誤解について述べてきましたが、最初は10秒でも構わないので、マインドフルネス瞑想を毎日の生活にとりいれてみてはいかがでしょうか?

なお、マインドフルネス瞑想の効用についてはこちらの記事を、具体的なマインドフルネス瞑想の方法については、こちらの記事をご参照ください。

 

マインドフルネス

ちなみに、『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』(ジャン・チョーズン・ベイズ 著 石川善樹 監修 高橋由紀子 訳 日本実業出版社)には、以下のようなマインドフルネス瞑想の効能が挙げられています。

 

  1. 「マインドフルネスはエネルギーを節約する」
  2. 「マインドフルネスは、心を鍛えて、やわらかく強くする」
  3. 「マインドフルネスは「不安」や「恐れ」を消す」
  4. 「マインドフルネスによって、「今このとき」を生きられるようになる」
  5. 「マインドフルネスは「動じない心」を育む」
  6. 「マインドフルネスは「心の声」に耳を澄ます」

(『「今、ここ」に意識を集中する練習』 ジャン・チョーズン・ベイズ 著 石川善樹 監修 高橋由紀子 訳より)

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス瞑想の効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』

    マインドフルネス瞑想を実践するとどんな良いことがあるのか、ご存…

  2. 『あなたの脳は変えられる』の【「やめられない! 」から抜け出す方法】とは?

    マインドフルネス

    『あなたの脳は変えられる』の【「やめられない! 」から抜け出す方法】とは?

    スマホのゲームなど、精神的なストレスを感じる度に、「わかっちゃ…

  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】

    現代社会においては毎日の生活のなかで、何だか気分が悪くてやる気…

  4. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    メンタルヘルス

    エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    毎日仕事や家事、育児などで頑張りすぎたり無理しすぎたりして疲れ…

  5. 知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リラックス】

    森林浴

    知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リラックス】

    リラックス効果抜群の自然音を、「音活」としてライフスタイルに採…

  6. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

特集記事

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. はちみつの効果・効能
  5. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

オススメ記事

  1. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方…
  2. 現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3…
  3. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは…
  5. 腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
PAGE TOP