マインドフルネス瞑想についての誤解

マインドフルネス

マインドフルネス瞑想についての誤解とは?

マインドフルネス瞑想についての誤解

マインドフルネス瞑想に対して間違った認識や先入観をお持ちではないですか?

今回はマインドフルネス瞑想を毎日の生活にとりいれてみるために、マインドフルネス瞑想についての誤解について述べていきたいと思います。

マインドフルネス瞑想による気づきは、集中力のアップやひらめきなど脳のパフォーマンスを向上させるだけではなく、ストレスの低減やイライラ対策、うつの症状の改善、認知症などの予防にも注目されています。

たとえば『「今、ここ」に意識を集中する練習』の著者であるジャン・チョーズン・ベイズ氏は、

 

「マインドフルネスとは、自分の体や頭や心のなか、さらに身の回りに起きていることに意識を完全に向けること。批判や判断の加わらない「気づき」」

 

であると述べていますが、マインドフルネスについての誤解として、

 

  1. 「何かを一生懸命に考えること」
  2. 「すべての動作を非常にゆっくりすること」
  3. 「時間が限られた練習」

 

を挙げています。

 

「マインドフルネスは思考を手放し、気づきの状態に入ること」

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

1、「何かを一生懸命に考えること」に関して、マインドフルネスは思考を手放し、気づきの状態に入ることだとしています。

このことはつまり、マインドフルネス瞑想を行っている間は、普段の生活のなかで行っている思考はもちろんのこと、姿勢を意識する、呼吸を意識するといった思考をも手放し、いまの状態にただ気づくようにすることが大切だということです。

 

また、2、「すべての動作を非常にゆっくりすること」については、「ゆっくり行動しても、意識がお留守になっていることはあります」とし、「動作をどのくらいの速さでするかは問題ではありません」と述べています。

つまり、マインドフルネスの練習のために、意図的に動作をゆっくりとすることがあったとしても、「ゆっくりすること」が目的ではなく、やはり大切なのは、意識を<いま>のありのままの状態に向けることなのです。

 

最後に、3のマインドフルネスは「時間が限られた練習」であるということに関しては、

「朝起きること、歯を磨くこと、ドアを通ること、電話に出ること、人の話を聞くことなど、日常の当たり前の行動のなかに、深い気づき、好奇心、発見の感覚を見出せるようになると、効果が現れます」

とジャン・チョーズン・ベイズ氏は述べています。

すなわち、「さあ、~分間のあいだ、マインドフルネス瞑想をするぞ」と意気込んで、終わったら、様々なことに対する気づきをすぐに忘れて、「良い/悪い」といった価値判断やいつもの思考パターンに戻ってしまうよりも、1日中、様々なことに気づくよう観察を続けるほうが、より生活に役立つということなのです。

 

以上ここまで、マインドフルネス瞑想に対する誤解について述べてきましたが、最初は10秒でも構わないので、マインドフルネス瞑想を毎日の生活にとりいれてみてはいかがでしょうか?

なお、マインドフルネス瞑想の効用についてはこちらの記事を、具体的なマインドフルネス瞑想の方法については、こちらの記事をご参照ください。

 

マインドフルネス

ちなみに、『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』(ジャン・チョーズン・ベイズ 著 石川善樹 監修 高橋由紀子 訳 日本実業出版社)には、以下のようなマインドフルネス瞑想の効能が挙げられています。

 

  1. 「マインドフルネスはエネルギーを節約する」
  2. 「マインドフルネスは、心を鍛えて、やわらかく強くする」
  3. 「マインドフルネスは「不安」や「恐れ」を消す」
  4. 「マインドフルネスによって、「今このとき」を生きられるようになる」
  5. 「マインドフルネスは「動じない心」を育む」
  6. 「マインドフルネスは「心の声」に耳を澄ます」

(『「今、ここ」に意識を集中する練習』 ジャン・チョーズン・ベイズ 著 石川善樹 監修 高橋由紀子 訳より)

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

  2. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    呼吸

    水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    新年度の始まりは忙しすぎてつい呼吸が浅くなってしまう。そういう時こそ、…

  3. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス

    「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス瞑想をいつもの習慣にしてみませんか?今…

  4. 森林浴

    森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

    忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神…

  5. マインドフルネス×森林浴の瞬間(とき)の記憶。

    森林浴

    マインドフルネス×森林浴の瞬間(とき)の記憶。

    マインドフルネス×森林浴をストレス軽減のための習慣にしてみませ…

  6. 不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。

    不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。【運が悪いは変えられる】

    日々のマインドフルネス瞑想によって、いつもの「運が悪い」「不運…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  3. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

オススメ記事

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っ…
  2. 「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させるワケとは?
  3. 日々、腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整える。【…
  4. なぜ「腹式呼吸」を習慣にすることは、日々のストレスケアにつな…
  5. 寝る前のゆっくりヨガが、睡眠の質を高める5つの理由。【副交感…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  2. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  4. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。

    ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  5. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
PAGE TOP