マヌカハニー

マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

マヌカハニーの腸内細菌のバランスを整える働き

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はマヌカハニーの腸内細菌のバランスを整える働きについて述べていきたいと思います。

ニュージーランドのハチミツであるマヌカハニーには、免疫力アップなど、健康に対する様々な効果・効能が期待できますが、このマヌカハニーには、腸内細菌のバランスを整えることで、腸内環境を改善する効果もあるとされています。

人間の腸内には重さにして約1.5kg、100種類、100兆個以上もの腸内細菌が生息していると言われていますが、その腸内細菌の群生の様子はお花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

お花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれている腸内細菌叢。
お花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれている腸内細菌叢。

 

さらに近頃は腸内細菌の解析技術が進歩することによって、私たちの腸内には、およそ1000種類、600~1000兆個もの腸内細菌が棲んでいるとも言われるようになってきています。

近年、この腸内フローラを形成している腸内細菌のバランスが、私たちの健康に大きく関わっているとして、雑誌や書籍、テレビといったメディアでも大きく取り上げられるようになりました。

 

蜂蜜には整腸作用がある。

蜂蜜には整腸作用がある。

そして、オリゴ糖やグルコン酸などが含まれている天然ハチミツには、昔から整腸作用があるとされており、腸内の善玉菌を増やすことで腸内環境を改善する効果があるといわれていますが、殺菌効果が強いメチルグリオキサールが含まれているマヌカハニーにも、悪玉菌のみに対して作用するという抗菌作用があるというのです。

特に近年は、抗生物質の乱用が、腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」のバランスを乱すことにつながるとされており、抗生物質の使用による腸内細菌叢のバランスの乱れや耐性菌の出現が、健康に対する様々な問題を引き起こすといわれるようになってきています。

 

しかし、マヌカハニーの殺菌・抗菌効果には、腸内細菌叢のうち、一般的に「悪玉菌」と呼ばれている菌の繁殖を防ぎ、ビフィズス菌や乳酸菌など、「善玉菌」と呼ばれる菌に対しては、むしろ活性化する働きがあるともいわれています。

そのため、日頃からマヌカハニーを摂取するようにすることで、腸内細菌のバランスを整えたり、便秘を予防・改善したりすることが期待できます。

 

マヌカハニーは悪玉菌の増殖を抑えて腸内細菌のバランスを整える。

マヌカハニーは悪玉菌の増殖を抑えて腸内細菌のバランスを整える。

また、腸内環境は皮膚の状態とも密接に関わっているため、肌荒れや乾燥肌などが気になる方は、マヌカハニーを摂取して腸内環境を良くすることは、皮膚の健康や美肌の実現などにつながっていくと考えられます。

 

ちなみに腸内細菌とマヌカハニーの関係については、山村学園山村国際高等学校生物部の高野美穂氏の研究において、高濃度のメチルグリオキサールが含まれるマヌカハニーを、マウスに1日1回、2週間にわたり摂取させたところ、「善玉菌(ラクトバチルス)」の割合が増加し、「日和見菌(バクテロイデテス))」と「悪玉菌(クロストリジウム)」の割合が減少したという報告もあります。

 

以上、ここまでマヌカハニーの腸内細菌のバランスを整える働きや整腸作用について述べてきましたが、からだの土台である「腸」の腸内環境を整えることは、免疫力のアップや肌荒れの改善、便秘の予防、ダイエットなどにつながっていくと考えられています。

そのため、免疫力の低下や肌荒れ、便秘などに悩んでいる方は、腸内細菌のバランスを整えるために、試しにマヌカハニーを日頃の食生活に採り入れてみてはいかがでしょうか?

 

マヌカハニーを摂取して腸内環境を良くする
マヌカハニーを摂取して腸内環境を良くすることは、皮膚の健康や美肌の実現などにつながる。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 酵素ドリンク「越後の龍」が腸内環境を整える

    断食(ファスティング)

    酵素ドリンク「越後の龍」は腸内環境を整えるのに役立つ。

    腸内環境を改善するのに役立ったり、腸を元気にしたりする本物の酵…

  2. 【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

    腸活・腸内環境

    【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

  3. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。

    本物の純粋はちみつの選び方はご存知ですか?当ブログでは…

  4. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  5. はちみつ塩ウォーターで夏バテ対策・水分補給。

    疲労回復

    はちみつソルトウォーターで熱中症予防/夏バテ対策・水分補給。

    今年は七月、八月と、猛暑の日々が続いていますが、熱中症予防や夏…

  6. ハチミツ

    花粉症対策はハチミツヨーグルトで。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

オススメ記事

  1. 苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。
  2. なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2…
  3. 「アンチエイジング」とストレス、慢性炎症の関係とは?
  4. 手のゆくえー『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』3…
  5. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  2. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
PAGE TOP