ミトコンドリアを元気に

ミトコンドリア

アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はミトコンドリアを元気にすることがアトピーの改善につながるということについて述べていきたいと思います。

近年、大人になってからのアトピー性皮膚炎に悩まされる方が急増しているといいますが、大人のアトピーは完全に治るのでしょうか? また、アトピーを治すためにはどのような手段が有効なのでしょうか?

 

世の中には「~すればアトピーが治る」という情報が氾濫していますが、アトピーをすぐに治すのは難しいと思われます。

そして、アトピーを治していくために大切なこととして考えられるのは、シンプルに整理すると、以下のようになります。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

実は私自身アトピー体質で、様々なことを実践するうちに気づいたのですが、アトピーを少しでも治していくためには、あれもこれもと特定の対策を細かく行うのではなく、血液をきれいにし、血液の巡りを良くするために、からだ全体のバランスを整えていくことが重要なのです。

そしてそのために具体的に必要なことは、以下のようなことだと思われます。

 

この記事ではこのうち「ミトコンドリアを元気にする」ということについて述べていきたいと思います。

 

アトピー改善のためにはミトコンドリアを元気にして新陳代謝を良くする。

ミトコンドリアを元気にする

アトピー性皮膚炎の改善のために何よりも大切なのは、細胞の新陳代謝を良くすることだと考えられます。そして、新陳代謝の中心になっているのは、「ミトコンドリア」なのです。

もしミトコンドリアの機能が低下したり、数が減っていたりしたら、その分、新陳代謝は鈍ってしまいます。

したがって、アトピー性皮膚炎の改善には、ミトコンドリアを増やしたり元気にしたりして、新陳代謝を活性化することが非常に効果的です。

 

ちなみにアトピー性皮膚炎とミトコンドリアの関係について詳しく述べているのは、『免疫力を高める生活』『究極の免疫力』などの著作がある医学博士の西原克成氏です。

西原博士は、『免疫力を高める生活』のなかで、「ミトコンドリアは、新陳代謝の主役としては体温を一定に保ち、細胞のリモデリングを行い、細胞の同化・異化・運動の調節・老廃物の排出とともに老化を予防する働きを担っている」としています。

 

アトピーとは微生物の細胞内感染症。

ミトコンドリアは新陳代謝の主役

また、西原博士は、『アトピーが治った!』のなかで、アトピーの原因に関して、「アトピーとは、白血球に細菌やウイルスが入ることで起こる、微生物の細胞内感染症なのです」と述べています。

さらに、「白血球が運び屋となって、あちこちの細胞群に感染症を起こして、皮下組織の細胞に感染を起こしたものを、アトピー性皮膚炎と呼んでいるのです」としています。

 

したがって、アトピー性皮膚炎を良くしていくためには、ミトコンドリアの活性化のほかに、細胞に細菌やウイルスが白血球を通じて細胞内に入りこまないようにすることが重要になってくると思われるのです。

そしてそのために大切なのは、口呼吸ではなく鼻呼吸を徹底することと、腸は冷やさず温めることだと西原氏は述べています。

 

ミトコンドリアを増やすためにオススメな運動とは?

ミトコンドリアを増やすのに特におすすめなのは、ゆっくりとしたウォーキングやスロージョギングなどの有酸素運動を適度に行うことです。

また、そのような軽い運動によってじんわりと汗をかくことは、かゆみにつながるかもしれませんが、アトピーを本当に治していくためには大切なことだと思われます。

そのほか、紫外線が気になるかもしれませんが、1日に10~20分でも、太陽の日差しを浴びるようにすることは、ミトコンドリアを元気にしてくれますし、お肌の健康維持のために必要不可欠なビタミンDの生成にもつながります。

 

しかし、真夏などは日差しが強すぎるため、夏に関しては朝や夕方に日光浴を行うようにして、真昼はなるべく避けることが必要です。

 

太陽の日差しを浴びてミトコンドリアを元気に

以上、ここまでミトコンドリアを元気にすることがアトピーの改善につながるということについて述べてきましたが、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

 

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

アトピーを治していくために大切なこと。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるには

    スキンケア

    ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

    今回はココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法につ…

  2. ミトコンドリアを弱らせる原因「ストレス」とは何か?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを弱らせる原因「ストレス」とは何か?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

    生活習慣

    鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

    今回は鼻呼吸の徹底がアトピーを良くするわけについて述べていきた…

  4. 「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させる。

    ミトコンドリア

    「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させるワケとは?

    今回は、「活性酸素」がミトコンドリアの機能…

  5. ミトコンドリア

    活性酸素・フリーラジカルはミトコンドリアの元気を奪う原因。

    今回は、活性酸素・フリーラジカルがミトコンドリアの元気を奪って…

  6. 知ってトクする免疫力と生命力の関係とは?

    ミトコンドリア

    知ってトクする免疫力と生命力の関係とは?【ヘルスケア】

    実は免疫力≒生命力だということについてはご存知でしょうか?…

特集記事

  1. アロエベラの効果・効能
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  3. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  4. マヌカハニーの効果・効能
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

オススメ記事

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく。
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…
  3. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  4. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  3. ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  4. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
PAGE TOP