乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

乳酸菌

乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

乳酸菌の効果・効能

今回は乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つ理由について述べていきたいと思います。

乳酸菌に期待出来る効果・効能は以下の通りです。

  • 腸内環境の改善
  • 免疫力を高める効果
  • 花粉症などアレルギーを抑制する効果
  • 美肌効果
  • 発がんリスクの低減
  • コレステロール値の低下
  • 悪玉菌の増殖を防ぐ効果

 

私たちの腸内には腸内細菌が100種類・100兆個以上も存在しており、食べ物の消化と分解、代謝、便の形成、ビタミン類やホルモンの合成など、様々な役割を果たしています。

その腸内細菌たちが毎日元気に働けるようにし、日頃から健康を維持していくためには、「乳酸菌」を摂るようにして腸内細菌のバランスを整えることが大切になってくるように思われます。

 

では、なぜ乳酸菌の摂取が健康維持につながるのでしょうか?

その理由は、乳酸菌は腸内環境の㏗を正常な酸性に保ってくれるからです。

乳酸菌は、腸内環境を正常な酸性に保つことによって、悪玉菌が増殖したり、有害な細菌が体内に侵入するのを防いだりしているのです。

 

そもそも乳酸菌とは?

そもそも乳酸菌とは?

ちなみに乳酸菌とは、主にブドウ糖から乳酸を作り出す細菌の総称のことで、ラクトバチルス、ラクトコッカス、エンテロコッカスなど様々な属の菌がいて、26属400種類以上が発見されていると言われています。

ヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌も、広い意味では乳酸菌に分類されていますが厳密には違い、ビフィズス菌は酢酸を、乳酸桿菌は、乳酸を多く分泌します。

特にビフィズス菌は加齢と共に減少していくと言われているため、健康維持のためには注意が必要です。

 

ところが、生きた乳酸菌やビフィズス菌を食品から摂れば、減少していくビフィズス菌が単純に増えるというわけではありません。

実は食品から摂取した乳酸菌は、生存競争が激しい腸内フローラ(腸内細菌の集まり)に新しく定着させることは難しく、外から摂ったとしても、やがて体外に排出されてしまうのです。

しかし乳酸菌やビフィズス菌は生きたまま腸まで届けると、3~7日は乳酸や酢酸をせっせと作ってくれるため、腸内環境を酸性に保ってくれるといいます。そして腸内環境が正常であれば、その分、悪玉菌が増殖しにくくなり、腸内細菌のバランスが整いやすくなるのです。

 

また胃酸によって乳酸菌が死菌になった場合でも、善玉菌のエサになってくれるため、腸内細菌のバランスを整えるのに役立つとされています。

したがって、乳酸菌を日常的に摂取することは腸内細菌のバランスを良くして健康を維持することに役立つと言えるのです。

 

乳酸菌で腸内環境を改善するには?

乳酸菌で腸内環境を改善するには?

では、効果的に腸内環境を改善するためには、どのようにしてその乳酸菌を摂取していくことが望ましいのでしょうか?

実は乳酸菌によって腸内フローラを改善する際に大切になってくるのは、生きているか死んでいるかにこだわるよりも、乳酸菌の数であると言われています(参考 光岡知足『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』)。

数は最低でも2億個程度いたほうが、腸内フローラの改善には効果的です。

もちろん、生きたままの乳酸菌を腸内に送り込むにこしたことはありません。

 

しかし、先程も述べたように、口から摂取した乳酸菌のほとんどが胃酸によって死滅して死菌になっていたとしても、乳酸菌が分泌する液が腸内の善玉菌のエサとなって、元々腸にいるビフィズス菌などの善玉菌を増やしてくれるため、乳酸菌の数はやはり多いほうが良いのです。

また腸内フローラを改善することで健康を維持していくためには、特定の乳酸菌の効果効能だけにこだわりすぎるよりも、腸内細菌の多様性を意識して、様々な種類の菌を腸に送り込んであげたほうが効果的だと考えられます。

もし乳酸菌によって腸内環境や腸内フローラが改善されれば、皮膚の状態が良くなって美肌になったり、大腸がんのリスクが低減したりすることは十分考えられます。

 

そのほか、乳酸菌には「動物性」と「植物性」がありますが、植物性の乳酸菌のほうが生きたまま腸に届きやすいとされています。

 

乳酸菌は免疫力のアップに効果的。

乳酸菌は免疫力のアップに効果的

ちなみに、乳酸菌は摂取すると、ヒトの細胞に備わっているTLRのセンサーが働くようになります。

これはどういうことか言いますと、樹状細胞のTLRと呼ばれるセンサーが反応することで、細胞からサイトカインや抗菌ペプチドが分泌され、有害菌の繁殖が抑制されるほか、抗体を製造する獲得免疫の働きも活発になるのです。

そのため、NK細胞の活性化や、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の抑制作用など、様々な免疫力効果が乳酸菌には期待されています。

 

以上、ここまで乳酸菌の効果・効能について述べてきましたが、普段からヨーグルトや、漬け物をはじめとした日本の発酵食、キムチなどを食べることで、乳酸菌を適度に摂るようにすることは日頃の健康維持に効果的だと思われます。

 

また、乳酸菌の効果効能が気になり、一度に多種多様な乳酸菌を試してみたい方には「乳酸菌革命」というサプリメントを試してみても良いかもしれません。

乳酸菌革命



当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    発酵食品

    究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    今回は、究極の発酵食であるとされる「醍醐」について述べていきた…

  2. 不溶性食物繊維の効果効能

    便秘の改善

    腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは?

    今回は、腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違い…

  3. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

  4. ハチミツ

    はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。

    実はハチミツ+アロエベラの組み合わせは、腸活に超オススメです。…

  5. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  6. 腸活・腸内環境

    オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

    今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述…

特集記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  2. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

オススメ記事

  1. なぜ「鼻呼吸の徹底」が免疫力の低下を防ぎ、病気を遠ざけるのか…
  2. 読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。
  3. 運命は変えられる?「エピジェネティクス」とは何か。
  4. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  5. アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  3. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。

    ミトコンドリア

    おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。
  4. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  5. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
PAGE TOP