人はどういう時に「ストレス」を感じるのか?

人はどういう時に「ストレス」を感じるのか?【お金をかけずに健康長寿】

「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

人生100年時代、無理にお金をかけなくても実現出来る健康長寿&アンチエイジングを実践し、いつまでも若々しく元気な生き方を始めてみませんか?

先日の記事で、「老けるストレス」と「若返るストレス」について述べましたが、そもそも人はどういう時に「ストレス」を感じてしまう(もしくは「イラっと」する)のでしょうか?

 

  • 急いでいるのにバスが時間通りに来なかった。
  • 思ったよりもテストの結果が悪かった。
  • 半年前から楽しみにしていたイベントが台風のために中止になってしまった。
  • クレジットカードの請求書に記載されている額が思った以上に高額だった。

 

といったように、普段の日常においては、自分の思い通りに物事が進まなかった時や、これまでの経験による予測が外れ、予想外のことが起きた時ではないでしょうか?

またこのことは、気候変動をはじめとした、これまでの常識が通用しない不確実な世の中においてはなおさらです。

 

このことに関して、たとえば、精神科医の岡田尊司氏は、『うつと気分障害』のなかで、「ストレスは期待と現実のギャップから生じる」として、

 

ストレスとなる原因は、その人によりさまざまなのだが、その根底には、大きな共通点がある。それは、ひとことで言えば、思い通りにならない、ということである。周囲の現実と自分の期待にギャップが生じた場合に、人はストレスを感じる。そのギャップが大きいほど、ストレスも強まりやすい。つまり、予想外のことや期待はずれなことが起きたとき、あるいは、自分の思うようにコントロールできない、自分には対処できないと思ったとき、人はストレスを感じるのである。

 

と述べています。そして、

 ストレスを減らすためには、自分の期待をコントロールすることが重要になる。期待は大きすぎても、小さすぎてもいけない。自分の現実にマッチした程よい期待をもつことが、ストレスとうまく付き合う秘訣なのである。

としています。

 

老化につながる余計なストレスを減らすためには、岡田氏が言うように、「自分の期待をコントロールすることが重要になる」のであり、「自分の現実にマッチした程よい期待をもつことが、ストレスとうまく付き合う秘訣」なのです。

 

そしてもうひとつストレスを減らすために大切なことは、いくら期待や予測したところで、そのことは自身の勝手な思い込みから来ていることが多いため、現実はその通りになるとは限らないということを知っておくことです。

 

つまり、何でも自分の思い通りに物事が進まないということを前提にして生活してみるのです(このことはAIを利用したとしても同じです)。

 

もしそうすることが出来れば、予測が当たったり外れたりするたび、いちいち一喜一憂しなくても済むようになるのです。

 

たとえば、近所のコンビニエンスストアにいつもは置いてあるタバコが無かったとしたら、そのことにストレスを感じたとしても、「そういうこともあり得る」と思うようにしてみるのです。

しかし脳は勝手にこれまでの経験則から予測を始めてしまうため、ここで私は予測や期待をするなと言いたいわけではありません。

プライベートのことであれビジネスであれ、日常生活のなかでもし予測や期待が外れてしまったら、そのことにストレスを感じて終わりにするのではなく、なぜ自分の予測や期待が外れてしまったのか、そのつど要因を探り、検証してみることも大切なのです。

 

以上ここまで、予想が外れる・思い通りにならないということがストレスになるということと、その対処法について述べてきました。

 

ちなみに先日の記事で、いくらアンチエイジングに固執したとしても、老いに逆らえないことがストレスになってしまえば本末転倒であると述べましたが、私たちの心の苦しみの根本には、いくら文明が発展しテクノロジーが進歩したとしても、「生老病死」が決して思い通りにならない・コントロール出来ない・避けられないということにあるのではないでしょうか。

余談ながら、このような難しい問題には、「仏教」が真摯に向き合い、解決策を導き出しているように思います。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
Amazon kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 川の優しいせせらぎ音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    メンタルヘルス

    川の優しいせせらぎ音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    春の新生活の始まり、何かと忙しくてきちんと休めていなかったり、…

  2. アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか?

    ミトコンドリア

    アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか?

    健康的なアンチエイジングを実現するために必要なのは「抗酸化サプ…

  3. テロメア・ストレス・マインドフルネス

    マインドフルネス

    テロメア・ストレス・マインドフルネス。

    今回はテロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインド…

  4. 森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    森林浴

    森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    当ブログではこれからの時代のヘルスケア&セルフケアについて考え…

  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版のお知らせです。

    コロナ禍での生活やマスク社会が何となく息苦しいと感じたり、気分…

  6. 『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    普段から頭の中にイライラやモヤモヤ、不安、怒りや憎しみ、ねたみ…

特集記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

オススメ記事

  1. 心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。
  2. 半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。…
  3. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  4. ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  5. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  4. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
PAGE TOP