体を温める陽性食品で冬の低体温対策

体温

体を温める陽性食品で冬の低体温対策。

体を温める陽性食品で冬の低体温対策

当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回は、体を温める陽性食品で冬の低体温対策、ということについてです。

以前の記事で、「冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?」という記事を書きましたが、基本的に冬は日が短く、天気も急変しやすいので、十分に太陽の光を浴びることが難しくなり、何かとエネルギー不足に陥りやすいのです

そのため、冬の季節は、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、大きな病気にかからないようにするために大切になってくると思われます。

また、朝や昼の間、もし快晴で太陽の日差しが地上に降り注いでいたら、太陽の光を貴重だと思って、しばらくの間、日光浴を行うことも必要になってきます。

 

そのほか、低体温を避けるために、普段から体を温める食べ物を摂るということも挙げられます。

日頃、私たちが摂っている食べ物には、実は体を温めるものと冷やすものがあるとされています。

 

このことは中医学における「陰」と「陽」の分類による食べ物の捉え方ですが、体を温める食べ物と冷やす食べ物の要素について、石原結實医師は、『病気が治る温め方』のなかで、

  • 産地
  • 固いか、柔らかいか
  • 熱を加えてあるか否か
  • 動物性食品と植物性食品
  • 塩のきいた食物

などを挙げています。

 

冬は体を温める作用がある食べ物や飲み物を意識的に摂ってみる。

石原結實『病気が治る温め方』

そして、以下のように述べています。

 

 陽性食品は、外観が赤、黒、黄などの暖色をしており、固く(水分が少なく)、塩からく、北方に産する…などという特徴があります。また牛乳以外の動物性食品は陽性食品です。

よって、肉、卵、チーズ、魚介、塩、みそ、醤油、明太子、つくだ煮、漬物、根菜類は、体を温める陽性食品なのです。

逆に、水分の多いもの、青・白・緑の食物、南方産の食物は、体を冷やす陰性食品です。つまり、水、酢、牛乳、ビール、ジュース、バナナ、パイナップル、かんきつ類、コーヒー、緑茶、白砂糖…などです。

(石原結實『病気が治る温め方』p24)

 

生姜湯や紅茶、ココアなどは、体を温める飲みものとしてよく知られていますが、特に体やおなかが冷えやすい秋冬の季節は、低体温を避けるために食品の色や産地に気をつけ、体を温める作用がある食べ物や飲み物を意識的に摂ってみることをオススメします。

私自身も低体温によって体調が悪化しないように、ニンジンやりんご、味噌などの発酵食品を中心に、からだを温める食べ物や飲み物を積極的に摂るようにしています。

 

りんご

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたい<ほうれん草>の栄養効果。

    野菜

    知っておきたい<ほうれん草>の栄養効果。

    今回は、ほうれん草の栄養効果についてです。ほうれん草に…

  2. 知っておきたい海ぶどうの栄養効果

    海藻

    <海ぶどうの栄養効果>沖縄行く前に知っておきたい。

    今回は、知っておきたい海ぶどうの栄養効果についてです。…

  3. 冬にアトピーが悪化したらお腹とからだを温めてみるのがオススメ

    体温

    冬アトピーが悪化したらおなかとからだを温める。

    今回は、冬にアトピーが悪化したらお腹とからだを温めてみるのがオ…

  4. ローヤルゼリーの特有成分である「デセン酸」の効果・効能

    ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー特有の「デセン酸」の効果効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    腸活・腸内環境

    チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    今回はチアシードが栄養補給に役立つスーパーフードであるというこ…

  6. 玄米リブレフラワー

    健康

    玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

    今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高…

特集記事

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

オススメ記事

  1. マインドフルネスやACTの技法は、不運な時に役立つコンパス。…
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  4. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  5. 「ありがたい」という言葉をこまめに唱えてみることで感謝する練…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  2. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  3. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  4. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
PAGE TOP