冬にアトピーが悪化したらお腹とからだを温めてみるのがオススメ

体温

冬アトピーが悪化したらおなかとからだを温める。

冬にアトピーが悪化したらお腹とからだを温めてみるのがオススメ

今回は、冬にアトピーが悪化したらお腹とからだを温めてみるのがオススメであるということについてです。

アトピーに悩まれている方で、冬になるとどうしてもアトピーが悪化してしまうという方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?

私自身も、季節が秋から冬へと変わり、急に気温が低下すると、自律神経のバランスが乱れてしまうせいか、普段おさまっていたはずの湿疹が急に出てきて、大変な思いをすることもしばしばです。

 

ではなぜ冬になると、アトピー性皮膚炎が悪化したり、湿疹・肌荒れがひどくなったりするのでしょうか?

肌荒れやアトピーの悪化の原因は、冬になると空気が乾燥してしまうことが関係しているのではないか、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身は、自律神経のバランスが崩れることに加えて、冬は総体的にエネルギーが減少するため、エネルギー不足によって体が冷え(低体温)、その冷えによってミトコンドリアが弱まり、免疫力が低下してしまうことが関係していると考えています。

 

冬のアトピー対策は、おなかとからだを芯までじっくり温めることが大切。

おなか(内臓)とからだを芯までじっくり温める

そのため、冬のアトピー悪化を防ぐために大切なことは、身体が慢性的なエネルギー不足に陥らないよう気をつけることだといえます。

したがって、前回の記事でも述べましたが、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、エネルギーが不足しがちな冬に、エネルギーを温存するために重要になってきます。

 

また、アトピー性皮膚炎の場合は、ストレスなどが原因で冬でなくても低体温であることが多く、さらに、皮膚の炎症を治すのにエネルギーが使われているので、基本的にからだのエネルギーが足りていないと思われます。

それゆえ、冬場は、暖房器具を利用したり、熱いお風呂にじっくりと浸かったりして、おなか(内臓)とからだを芯までじっくり温めることも大切になってきます。

特に冷えによって腸をはじめとした内臓(おなか)の働きが鈍ると、便秘などが起こりやすくなり、アトピーが悪化しやすくなります。

 

冬のアトピー対策は遠赤外線ヒーターがオススメ。

冬のアトピー対策は遠赤外線ヒーターがオススメ

さらに、遠赤外線ヒーターで体を芯まで温めることで病気予防という記事でも述べましたが、冬の寒さは油断ならず、激しい震えを感じたら、いっきにアトピーが悪化してしまう可能性がありますので、もし元気が出ないなどのエネルギー不足を感じたら、ぜひ朝起きた時や寝る前などに遠赤外線ヒーターでからだを温めるようにしてみてください。

 

ちなみに、遠赤外線とは、一般的に3μm~1000μmの波長領域の電磁波のことをいいますが、遠赤外線は、血液循環を活性化させ、新陳代謝を促すといわれているため、個人的にエアコンで温まるよりもオススメです。しかも遠赤外線にはデトックス作用もあるといいます。

 

山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)

こちらは山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)。コンパクトな設計ですので、それほど場所をとりません。就寝前と起床時、私はアトピーの悪化を防ぐために、この遠赤外線ヒーターでじっくりとからだとおなかを温めるようにしています。

 

以上ここまで、冬にアトピーが悪化したらお腹とからだを温めてみるのがオススメであるということについて述べてみました。アトピー性皮膚炎に悩まれている方は、冬は何事も無理せず、熱エネルギーによってこまめにからだとおなかを温めるようにして、エネルギー不足を補ってみてください。

 

 

ちなみに、アトピーを治していくために大切なこととして考えられるのは、シンプルに整理すると、以下のようになります。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

アトピーを治していくために大切なこと

そしてそのために具体的に必要なことは、以下のようなことだと思われます。

 

なお、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える

    体温

    冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える。

    冬の寒~い毎日、おなかが冷えていませんか? 十分温めていますか…

  2. ミトコンドリアを元気に

    ミトコンドリア

    アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

    。当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康…

  3. 油・脂質の摂り方でアトピーを治していく

    油の摂り方

    食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ。

    アトピー改善のために植物油のとり方に気をつけてみませんか?…

  4. アトピーを食事で治していく

    アトピー

    栄養バランスの良い食事はアトピーを治していくために大切。

    今回は食事・食生活を見直すことはアトピーを治していくために大切…

  5. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    ストレス解消法

    マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    今回は、マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てる方法につい…

  6. ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

    油の摂り方

    ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

    今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  3. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. 生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。
  2. 人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2
  3. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  4. マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  5. サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  3. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  4. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    新刊『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くな…
  5. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
PAGE TOP