半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

断食(ファスティング)

半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。

半日断食(ファスティング)が病気予防にオススメなわけ

断食(ファスティング)は、半日程度行うのがオススメです。

今回は、半日断食(ファスティング)が現代病予防にオススメなわけについてです。

断食(ファスティング)には、腸内環境をきれいに整えたり、血液の汚れを取ったり、からだに溜まった毒素を排泄(デトックス)したりする働きがあるとされています。

たとえば、がんやアトピー、糖尿病や肥満症、認知症などの病気や生活習慣病が増え続けている原因のひとつには、「食べ過ぎ」が挙げられますが、「生活習慣病」の多くは文字通り、生活習慣の誤りによって起こってくるのです。

 

私自身も、30代になるまでは、毎日3食きっちりと食べなければならないと思い込んでいましたが、酵素栄養学やナチュラルハイジーンなど、健康に関する様々な本を読んでいくにつれて、少食のほうが身体のためになるし、飽食は生活習慣病など、様々な病気の原因になるということを認識しました。

30代を越えてくると、体の成長はほとんど止まると共に、食べたものが溜まりやすくなるので、無理して3食食べる必要はなく、食べ過ぎだと感じた時は、1日に2食にしたほうが、身体の調子が良いような気がしますし、どういうわけか疲れにくくなります(ちなみに食べ物を消化するために身体はかなりのエネルギーを使うといいます)。

 

ときどき断食(ファスティング)を実践することは、生活習慣病予防にオススメ。

断食(ファスティング)とは食べない時間を作ること。

一方、毎日3食きっちりと食べているうえに、3時のおやつや夜食に甘い物を欠かさず摂る生活習慣は、からだに余計なものを溜めやすくすると思われます。また、体をそれほど動かさないのであれば、なおさらです。

しかも、どうやら1日に3食を食べるという習慣が始まったのは、歴史的に見るとごく最近のことで、日本人は江戸時代中期までは食事を1日2食で済ませていたようです。

 

そのため、成長期にある子供や20代の方などは、カラダをきちんと作るために無理に断食(ファスティング)を行う必要はないと思いますが、30代を過ぎ、食べ物の消化力が落ちてきたと感じる方は、ときどき断食(ファスティング)を実践することは、生活習慣病をはじめとした病気予防のためにオススメなのです。

 

断食(ファスティング)とは食べない時間を作ること。

究極の断食力

しかし断食(ファスティング)を行うと言っても、難しく考えず、あえて食べない時間を作る、と捉えてみると始めやすいと思います。

たとえばこの「断食(ファスティング)」について、プロフェッショナルファスティングマイスターの田中裕規氏は『3日で人生が変わる 究極の断食力』のなかで、以下のように述べています。

 

 (略)ファスティングには、体内に溜まった老廃物や毒素の排泄を高めるデトックス効果があると言われています。その結果、自然治癒力が高まり、あらゆる病気や体の不調が改善されるという効果が期待できるようになります。

医者いらずの「サビつかない体」が手に入り、ダイエットのサポートにもなるファスティングは、誰でも簡単にできる究極の健康法なのです。

(田中裕規『究極の断食力』p43)

 

また、「肝心なのは「必要以上の毒を溜め込まない」ということ」、「「入れたら、出す」がスムーズにおこなわれていれば、問題は起こらない」と述べています。

つまり、重要な点は食べ過ぎによって「必要以上の毒を溜め込まない」、ということなのです。

 

「半日断食」がオススメなわけ。

からだの不調を感じたり、日頃から食べ過ぎているために食欲がなかったりしたら、しばらく食べない時間をつくることで、これ以上、からだに余計なものを溜め込まないことが大切なのです。

がんやアトピー、認知症、糖尿病といった病気も、基本的に腸の汚れと血液の汚れ、便秘などから来ていると考えられるため、体に溜まった有害物質や毒素を排泄するデトックスして、生活習慣病の多くを予防するために、ときどきの断食(ファスティング)は効果的だと考えられます。

そのほか、半日でも断食したあとに食べる食事には、いつも以上に感謝の気持ちが湧いてきます。

 

しかしこの記事では、いきなり1~3日間の断食を行うのではなく、1日3食食べている場合、そのうちの一食を、すりおろしたニンジンとりんごのジュースや、酵素ドリンク、天然ハチミツ、玄米リブレフラワーなどだけで済ませる「半日断食」や「プチゆる断食」を行ってみることをオススメしたいと思います。

 

酵素ドリンク

このように述べるのは、消化の負担をかけないものを摂ることで、食べ過ぎを防ぎ、消化によるエネルギーの消耗を防ぐという目的があるからです。

さらに、1日以上、水以外全く何も口にしない断食を、専門家の指導なしで個人の判断で行ってしまうと、低血糖状態によるストレスの問題も生じてきてしまいます。

 

毎日食べている3食のうちの1食を工夫するだけでも、からだの毒出し効果は違ってきます。

また半日断食は意外と簡単に出来ますし、お金がかからない究極の健康法だともいえます。

しかし、この記事の内容は、読んでくださっている方に断食(ファスティング)を無理強いするものではありません。

断食(ファスティング)に関しては、いきなり無理をせず、カラダからのメッセージに耳を傾け、自分の身体と相談しながら行うことも重要ですし、自分でやりたいと思って実践することが大切なのです。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    令和のはじまりをきっかけにして、これからの心と体の健康のために…

  2. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    心身のバランスを整えたり、ストレスをやわらげたりするのに効果的…

  3. 「免疫力を高める」は日々の習慣の積み重ねが大切。

    免疫力

    「免疫力を高める」は日々の習慣の積み重ねが大切。

    インフルエンザウイルスなどが猛威をふるう冬…

  4. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  5. お金をかけずに足を温めてぐっすり眠るには?

    体温

    お金をかけずに足を温めてぐっすり眠る冷え対策とは?

    12月から1月の間は、からだの芯まで凍るような寒い日が続くこと…

  6. 『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えている。【要約・読書感想文】

    健康

    『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えている。【要約・読書感想文】

    近頃「不老不死」や老化の克服が何かと話題に上りますが、「老化」…

特集記事

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

オススメ記事

  1. 本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  2. 慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。
  3. 腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?
  4. 習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3
  5. 甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  4. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。

    ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
PAGE TOP