「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

呼吸に気づくことによって、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみませんか?

 

前回の記事では、ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」を観察することであると述べました。

このことに関して、ヴェトナムの禅僧であるティク・ナット・ハン師は、『微笑みを生きる 「気づき」の瞑想と実践』(池田久代 訳 春秋社)のなかで、

 

息を吸ったら、「息を吸いながら私はいま息を吸っていることに気づいている」。息を吐きながら、「息を吐きながら私はいま息を吐いていることに気づいている」と、こころのなかでつぶやきます。これだけの練習です。入息を入息として、出息を出息として気づいてゆきます。

 

とシンプルに説明し、そして、

 

慣れてきたら、このようにながながとつぶやく必要もありません。「吸う」、「吐く」の二語で十分です。これはあなたのこころを呼吸につなぎとめておく練習です。この練習をつづけてゆくと息が鎮まり穏やかになってゆき、こころと体も鎮まり穏やかになってゆきます。むずかしいことは何もありません。

 

と述べています。

 

また、

 

 毎日の繫雑な生活のなかで、ときどき息に気づいてみることはすばらしい体験です。意識的な呼吸の練習は瞑想室だけで行なうものではなく、会社にいるときでも、家庭にいるときや、車を運転したりバスに乗っているときでも、一日じゅう、いつでもどんな場所でもできるのです。

 

としたうえで、

 

 意識的呼吸法を練習してゆくと、考えごとが減り、体全体が本当にくつろいできます。私たちは一日じゅう考えごとばかりしています。気づきの呼吸を行なうと、こころが鎮まり、落ちついてきます。過剰な思考の連続から解放されて、過去の悲しみ、未来の心配事から自由になります。呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れることができるのです。

意識的呼吸法を行なえば、息を吸ったり吐いたりしているときに思考は止まります。「入息」「出息」をつづけてゆくと、気持ちがすっきりして、何ともいえない清涼感が生まれてきます。本来の自分に戻って、いまここで私たちを取り囲む美しい世界に出会うことができるのです。過去はもはや過ぎ去ったもの、未来は未だ来らざるものです。いまここにいる自分に戻ることができなかったら、いのちと触れ合うことはできません。

 

とも述べています。

 

このように、「意識的呼吸法」は、誰でもブッダを目指すための、最適な方法のひとつなのです。そして、

「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れることができ」、

「本来の自分に戻って、いまここで私たちを取り囲む美しい世界に出会うことができる」

のです。

 

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』、Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ゆっくり呼吸で自律神経のバランスを整える。

    自律神経のバランス

    ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える。

    ゆっくりとした呼吸が自律神経のバランスを整えるということについ…

  2. 有意義な生き方

    ブッダ/仏教

    幸せになるためのブッダの教え的「有意義な生き方」とは?

    誰もがブッダの教えを学びながら有意義な生き方を始めてみませんか…

  3. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    呼吸

    水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    新年度の始まりは忙しすぎてつい呼吸が浅くなってしまう。そういう時こそ、…

  4. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    日頃のストレスでついイライラしてしまったり、不安や葛藤、嫌悪感…

  5. 自律神経のバランス

    副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

    今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述…

  6. ブッダ/仏教

    『いきなりはじめる仏教生活』は生きづらさの解消にオススメの仏教入門。

    いまの時代に「進歩」「成長」「効率」といった言葉を聞くと、どこ…

特集記事

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

オススメ記事

  1. ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』…
  2. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. 半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。…
  4. 知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能と…
  5. 人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  2. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  3. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP