寝る前のゆっくりヨガが、睡眠の質を高める5つの理由。

睡眠

寝る前のゆっくりヨガが、睡眠の質を高める5つの理由。【副交感神経優位・眠りのスイッチON】

寝る前のゆっくりヨガが、睡眠の質を高める5つの理由。【副交感神経優位・眠りのスイッチON】

スマホや仕事に追われる、タイパ重視の現代人の多くが、夜になっても交感神経が優位になり、いつまでも眠れない、なかなか深い眠りにつけないという悩みを抱えています。

そんなときに効果的なのが、「寝る前のゆっくりヨガ」です。激しい運動ではなく、呼吸に合わせた緩やかなポーズが、心と身体の緊張を解きほぐしてくれます。

 

かくいう私自身、寝る前のゆっくりヨガで睡眠の質が向上したのを実感したのですが、本記事では、なぜ就寝前のヨガが睡眠の質を高めるのか、その5つの科学的かつ実践的な理由を詳しく解説します。寝つきが悪い方や、夜中に目が覚めてしまう方にも必読の内容です。

 

1. 副交感神経を優位にして「眠りのスイッチ」を入れる

副交感神経を優位にして「眠りのスイッチ」を入れる

ヨガ(YOGA、ヨーガ)のゆったりとした動きや深い呼吸は、自律神経を整える働きがあります。

特に寝る前の時間帯に行うことで、交感神経の高ぶりを抑え、副交感神経が優位になります。これは「リラックスモード」に切り替えるサインであり、体が自然と睡眠の準備に入る仕組みです。

深い呼吸(腹式呼吸)は、脳に酸素をたっぷり送り、心拍数や血圧を下げます。数分間のヨガでもこれが可能です。

一方、寝る直前にスマホを触っていると逆に交感神経が優位になり、入眠の妨げになります。ヨガはその真逆で、心を「今ここ」に戻し、不安や緊張から解放してくれるのです。

また、「チャイルドポーズ」や「屍のポーズ(シャヴァーサナ)」といったリラックス重視のポーズは、特に副交感神経の刺激に効果的で、眠気を自然と誘います。習慣にすれば、毎晩の眠りの質が確実に向上します。

 

 

 

2. 深部体温を下げて、自然な眠気を引き出す

人は眠る前、深部体温が下がると眠気が訪れます。ゆっくりしたヨガは、一時的に体温を上げ、その後に急激に下がるという自然な体温リズムをつくる助けになります。この「体温の落差」が、より深い眠りへのスイッチとなるのです。

例えば、20分程度の軽いヨガで筋肉がほぐれ、血流が促進されると、いったん体温が上がります。終了後に静かに過ごすことで、身体がリラックスし、深部体温が下降し始めます。これはお風呂と同じような効果ですが、ヨガの方が心拍を急激に上げず、より穏やかです。

また、ヨガ後に軽くストレッチを加えることで、さらに筋肉がリリースされ、眠りへの移行がスムーズになります。寝つきにくさを感じている人には特におすすめの方法です。

 

3. 心の雑念を手放し「マインドフル」な状態へ導く

心の雑念を手放し「マインドフル」な状態へ導く

睡眠を妨げるのは、身体の疲れよりも「心のざわつき」です。今日の出来事や明日の不安が頭をぐるぐると駆け巡ると、布団に入ってもなかなか眠れません。ヨガの最大の効果は、この“心の騒音”を静めてくれることにあります。

ヨガは呼吸と動作を連動させることで、自然と今この瞬間に意識を集中させます。これは「マインドフルネス」の状態であり、雑念から距離を置く訓練にもなります。意識が外から内へと戻り、頭の中の情報過多が整理されていくような感覚です。

また、ヨガ後に数分間の瞑想や呼吸法を加えることで、その効果はさらに高まります。とくに「ナディショーダナ(片鼻呼吸法)」は心を落ち着かせ、左右の脳バランスを整えるテクニックとして知られています。睡眠前の「脳のクールダウン」にぴったりです。

 

4. 筋肉の緊張を解き、身体的ストレスを軽減する

筋肉の緊張を解き、身体的ストレスを軽減する

長時間のデスクワークやスマホ操作で、身体は想像以上に緊張しています。特に首、肩、背中、腰などの筋肉が固まり、血流が悪くなると「疲れているのに眠れない」状態に陥ります。ヨガの動きは、これらの緊張をほぐし、身体をリラックスさせるのに最適です。

例えば、「猫と牛のポーズ」や「背中のねじりポーズ」は、背骨や腰回りの緊張を和らげる効果があります。これにより、筋肉の張りが解消され、体全体の巡りが良くなります。身体の感覚が軽くなると、自然と深い呼吸もできるようになり、眠りに入りやすくなるのです。

また、緊張が抜けた身体は寝返りもしやすくなり、深い睡眠の継続にも貢献します。「ただ横になるだけでは疲れが取れない」と感じる方にこそ、寝る前のヨガが力を発揮します。

 

 

5. 習慣化で「眠るスイッチ」としての効果が高まる

ヨガは「続けるほどに効果が上がる」習慣です。最初のうちは「本当に効果あるの?」と思うかもしれませんが、1週間、2週間と続けるうちに、自分の身体と心の変化を実感できるようになります。そして、ヨガをする=眠りの準備という条件反射ができてきます。

これは「ルーティン効果」と呼ばれるもので、同じ動きを繰り返すことで、脳がその後の行動(=睡眠)を予測しやすくなるという心理的作用です。

夜ヨガを始めてから「眠れない日が減った」「夜中に起きなくなった」と感じる人が多いのも、これが理由です。

さらに、毎晩同じ時間にヨガを取り入れることで、体内時計(サーカディアンリズム)も整っていきます。自然と夜になると眠くなり、朝もすっきり起きられるようになります。これは睡眠薬やサプリに頼らない、もっとも健全な睡眠改善法と言えるでしょう。

 

 

 

まとめ 忙しい毎日に質の良い睡眠を取り戻す鍵は「ゆっくりヨガ」にあった。

忙しい毎日に質の良い睡眠を取り戻す鍵は「ゆっくりヨガ」にあった。

寝る前のゆっくりヨガは、心身をリセットし、深い眠りへ導く「最高のナイトケア」です。

副交感神経を刺激し、体温をコントロールし、雑念を手放し、筋肉を緩め、そして習慣として定着すれば、あなたの眠りは確実に変わります。

たった10分のヨガからでも効果は始まります。今日から就寝前に、「眠りスイッチ」をヨガで入れてみませんか?

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます!(^^)!

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。

    ミトコンドリア

    おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。

    「なんとなく疲れやすい」「集中力が続かない」といった不調にお悩…

  2. 毎日ヨーガ習慣でスモールトラウマを癒す生き方。【ヨガが癒しにつながる3つの理由】

    トラウマ

    毎日ヨーガ習慣でスモールトラウマを癒す生き方。【ヨガが癒しにつながる3つの理由】

    私たちの多くが日々抱えている、小さな心の傷—それが「スモールト…

  3. こんなにすごい。ヨガを習慣にすることの健康効果とは?

    ヨガ

    🧘‍♀️こんなにすごい。ヨガを習慣にすることの健康効果とは?

    忙しい日常の中で、身体の不調や疲れやすさ、心のモヤモヤを感じる…

  4. 【疲れやすい40代・50代必見】毎日おうちヨガ習慣でミトコンドリア活性化&疲労回復。
  5. クリスタルボウルのは忙しすぎる師の眠られぬ夜にお勧め。

    クリスタルボウル

    クリスタルボウルの<音浴>は忙しすぎる師走・年末の眠られぬ夜におすすめ。

    忙しすぎる師走や年末に、仕事や家事を頑張り過ぎて夜になってもな…

  6. <ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

    ヨガ

    <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

    心身のバランスを整え、うつを予防していくために、<ゆっくりヨガ…

特集記事

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

オススメ記事

  1. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  2. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  3. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  4. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  5. 毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。

    ミトコンドリア

    おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  3. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  5. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
PAGE TOP