川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

メンタルヘルス

川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

川のせせらぎ音を流し続けることはセルフケアとメンタルヘルスケアのためにオススメです。

かくいう私自身、2月のこの時期、寒波の到来もあって、メンタルが落ち込むことが多かったのですが、そういう時はなるべく多くの時間、川のせせらぎ音に耳を傾けるようにしています。

というわけでこのたび、地元を流れる広瀬川のせせらぎ音と写真を使用し、自分自身で5分間のマインドフルネス瞑想とセルフケア・メンタルヘルスケアのための動画を作成いたしました!!

 

 

川のせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることは、

☆ストレス解消
☆集中力の維持
☆メンタルヘルス

☆健康管理
☆睡眠
☆瞑想
☆ヒーリング

などにオススメです。

瞑想が苦手な場合は、自分が心地よく感じられるような適度な音量で、川のせせらぎ音を脳のBGM(バックグラウンドミュージック)として流しておくだけで、頭のなかのおしゃべりや雑音、脳ストレスを減らすことが出来ます(あくまで個人の見解です(^^♪)。

その際、音の臨場感を体感出来るような、音質の良いイヤホンや解像度の高いヘッドホンを使ってみると、より効果的です(音質はどうしてもオーディオの再生環境に左右されてしまいます)。

ちなみにCopilotに川のせせらぎ音を流すと脳のストレスが軽減するという科学的根拠はある?と訊いてみたところ、

「はい、川のせせらぎ音が脳のストレスを軽減するという科学的根拠があります。いくつかの研究が、自然音が心身の健康に与えるポジティブな影響を示しています。

例えば、芝浦工業大学の研究チームは、学習中に川のせせらぎ音を流すと、集中力を表す脳波(ガンマ波)が上昇し、集中力が向上することを発見しました。また、カナダとアメリカの共同研究では、川のせせらぎ音が血圧や心拍数、ストレスホルモンの低下、リラックス効果や認知機能の改善に寄与することが確認されています。

このように、川のせせらぎ音を聞くことで、脳のストレスが軽減されることが科学的に証明されています。自然の音には私たちを癒す力があるようです。」

という回答が返ってきました。(以下の記事を参照したようです)。

やはり自然音は「最良の薬」だった。聴くだけで、ストレスや痛みを緩和すると明らかに – ナゾロジー

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方

    メンタルヘルス

    『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方。

    今回は『セラピスト』(最相葉月 著 新潮社)という本を心の健康…

  2. 自然の水音が心地良い自然音動画3選【ストレスやコロナ疲れの解消にオススメ】

    ストレス解消法

    自然の水音が心地良い自然音動画3選【ストレスやコロナ疲れの解消にオススメ】

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて考えていますが、…

  3. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  4. 森林浴のリラックス効果を高めるコツ

    森林浴

    森林浴のリラックス効果を高めるコツとは?

    健康効果抜群の森林浴を、毎日のライフスタイルに採り入れてみませ…

  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  6. 「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学

    マインドフルネス

    『「気づく」とはどういうことか』はマインドフルネスに関心がある方にオススメ。

    当ブログでは、令和の時代の心と身体の健康のために、マインドフル…

特集記事

  1. 西田文郎『命と脳』は人工知能時代に必読の一冊。【書評・レビュー】
  2. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  4. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】
  5. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

オススメ記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなた…
  3. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニ…
  4. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  5. 「うつな気分」を変えるには「身体をゆるめる」のが正解なワケ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  2. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  4. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
PAGE TOP