川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

メンタルヘルス

川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

川のせせらぎ音を流し続けることはセルフケアとメンタルヘルスケアのためにオススメです。

かくいう私自身、2月のこの時期、寒波の到来もあって、メンタルが落ち込むことが多かったのですが、そういう時はなるべく多くの時間、川のせせらぎ音に耳を傾けるようにしています。

というわけでこのたび、地元を流れる広瀬川のせせらぎ音と写真を使用し、自分自身で5分間のマインドフルネス瞑想とセルフケア・メンタルヘルスケアのための動画を作成いたしました!!

 

 

川のせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることは、

☆ストレス解消
☆集中力の維持
☆メンタルヘルス

☆健康管理
☆睡眠
☆瞑想
☆ヒーリング

などにオススメです。

瞑想が苦手な場合は、自分が心地よく感じられるような適度な音量で、川のせせらぎ音を脳のBGM(バックグラウンドミュージック)として流しておくだけで、頭のなかのおしゃべりや雑音、脳ストレスを減らすことが出来ます(あくまで個人の見解です(^^♪)。

その際、音の臨場感を体感出来るような、音質の良いイヤホンや解像度の高いヘッドホンを使ってみると、より効果的です(音質はどうしてもオーディオの再生環境に左右されてしまいます)。

ちなみにCopilotに川のせせらぎ音を流すと脳のストレスが軽減するという科学的根拠はある?と訊いてみたところ、

「はい、川のせせらぎ音が脳のストレスを軽減するという科学的根拠があります。いくつかの研究が、自然音が心身の健康に与えるポジティブな影響を示しています。

例えば、芝浦工業大学の研究チームは、学習中に川のせせらぎ音を流すと、集中力を表す脳波(ガンマ波)が上昇し、集中力が向上することを発見しました。また、カナダとアメリカの共同研究では、川のせせらぎ音が血圧や心拍数、ストレスホルモンの低下、リラックス効果や認知機能の改善に寄与することが確認されています。

このように、川のせせらぎ音を聞くことで、脳のストレスが軽減されることが科学的に証明されています。自然の音には私たちを癒す力があるようです。」

という回答が返ってきました。(以下の記事を参照したようです)。

やはり自然音は「最良の薬」だった。聴くだけで、ストレスや痛みを緩和すると明らかに – ナゾロジー

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 自然の水音が心地良い自然音動画3選【ストレスやコロナ疲れの解消にオススメ】

    ストレス解消法

    自然の水音が心地良い自然音動画3選【ストレスやコロナ疲れの解消にオススメ】

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて考えていますが、…

  2. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス瞑想をこれからの時代の真の健康と幸福のために、…

  3. ブッダの思考法で『反応しない練習』を実践。

    ブッダ/仏教

    いまこそブッダの智慧で『反応しない練習』を実践。

    長引くコロナ禍のいまこそ、SNSなどによる特定の情報でイライラ…

  4. 自然にふれること、感じることがうつをやわらげる

    マインドフルネス

    自然にふれること、感じることが「うつ」をやわらげる

    うつな気分を良くするために、自然を感じる時間を増やしてみません…

  5. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    メンタルヘルス

    毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な…

  6. マインドフルネス×森林浴の時間 in 与兵衛沼

    マインドフルネス

    マインドフルネスの時間 in 与兵衛沼

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健…

特集記事

  1. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. はちみつの効果・効能
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. 『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle…
  4. MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。
  5. 『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
PAGE TOP