病気

慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。

慢性炎症は生活習慣病の原因になる

当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていますが、今回は、慢性炎症は生活習慣病の原因になるということについてです。

 

病気をせずにいつまでも健康に暮らしたい、ということは誰もが望むのかもしれませんが、がんやアトピー、認知症だけではなく、肥満や糖尿病、動脈硬化などの心血管病など、「生活習慣病」と呼ばれるものの多くは、文字通り、私たちのライフスタイルの変化と、深く関わっています。

では、そのような生活習慣病の原因は何かといえば、食生活の変化やストレス、運動不足、食品添加物や有害な化学物質の蔓延などが挙げられます。

そのため、生活習慣病を予防したり改善したりするためには、食生活を見直したり、適度な運動を行ったりすることが大切だと言われています。

 

しかし「生活習慣病」には実は「慢性炎症」が関わっていると、金子義保氏は『炎症は万病の元』のなかで述べています。

 

 最近の医学は、環境中の「免疫かく乱物質」が私たちの体内に軽い「慢性炎症」を引き起こし、生活習慣病を作り出している、ということを明らかにしています。この慢性炎症は、くすぶり型の軽い炎症で、動脈硬化、肥満、糖尿病などの原因となる「代謝炎症」あるいは「自然炎症」、がんやうつ病を引き起こす炎症、老化に伴って進行する「加齢炎症」などを包括する新しい概念です。この慢性炎症と、気管支炎、胃腸炎などの、普通に見られる急性炎症を合わせた広い意味での「炎症」は、生体が内外の危険因子を排除するための基本的な防御機構の発現であり、遺伝性疾患を除くほとんどの病と関連しています。

(金子義保『炎症は万病の元 生活習慣病の真実、医療の現実』p2)

 

「炎症」とは、皮膚が赤くなるなど、生体が傷害を受けた際に起こる反応のことで、簡単に言えば、体内で起きる火事のようなものです。そしてこの炎症には「急性炎症」と「慢性炎症」があります。

炎症には急性炎症と慢性炎症とがあります。急性炎症は、病原物質を排除して組織を元の状態に回復させる復旧型防御システムです。慢性炎症は組織の改変に伴うもので、適応型防御システムと考えられています。うまく適応できなければ組織や臓器の機能が失われ、生物固体はこの世から退場させられることになります。

(金子義保『炎症は万病の元 生活習慣病の真実、医療の現実』p62)

 

「慢性炎症」の問題点とは?

炎症は万病の元 生活習慣病の真実、医療の現実

また、医学博士であり前北里大学の教授でもある熊沢義雄氏の『ガン、動脈硬化、糖尿病、老化の根本原因 「慢性炎症」を抑えなさい』では、「慢性炎症」が続くことの問題点が幅広く指摘されています。

 

 急性炎症と慢性炎症には、医学上、はっきりとした線引きはないのですが、おおよそ、1週間ほどで治まる一時的な炎症は、急性炎症と考えておいてください。たとえば、ハチに刺されてその部分が腫れ、数日で治まる炎症など、一過性の刺激によって起きる炎症は、これにあたります。胃炎や腸炎でも、たまたま悪いものを食べて一時的にお腹を壊した場合などは、急性炎症といえます。

(熊沢義雄『「慢性炎症」を抑えなさい』p22)

 

これに対して、同じ場所で何度も繰り返される刺激によって長い間起き続けている炎症は、慢性炎症といえます。たとえば、アレルギーで常に鼻の調子が悪く、粘膜が腫れている場合や、歯周病などでずっと歯茎が腫れている場合などは、慢性炎症といえます。

繰り返しますが、慢性炎症とは、同じ部分がずっと炎症を起こしている状態です。長くなったり悪くなったりを繰り返していることもあれば、だいたいいつも悪い状態のままというケースもあります。

(熊沢義雄『「慢性炎症」を抑えなさい』p22~23)

 

いずれにせよ、慢性炎症を起こしている部分は、どうしてもその組織が少しずつ傷んでいく運命にあります。体内の組織が傷んだということは、その部分が老化した、あるいは病気に近づいたということです。ですから、若さと健康を保つためには、慢性炎症をできるだけ少なくするにこしたことはないわけです。

中でも問題なのは、「炎症を起こしている」という自覚症状が比較的少ないにもかかわらず、長年にわたって体内で起き続けているタイプの慢性炎症です。

(熊沢義雄『「慢性炎症」を抑えなさい』p23)

 

ストレスが慢性炎症を引き起こす。

慢性炎症

特にストレスによって活性酸素が増えすぎてしまうことは(酸化ストレス)、ミトコンドリアの機能低下をもたらすだけではなく、この慢性炎症とも深い関係があるようなのです。

 

 加齢やストレス、紫外線、そのほか、喫煙や化学物質などさまざまな影響によって抗酸化力が落ちてくると、体内で起きる酸化と抗酸化のバランスが崩れ、酸化はどんどん進んでしまいます。

こうなると、体内で増え過ぎた活性酸素によって正常な細胞がダメージを受けることになり、からだのあちこちで小さな炎症が次々と起きてしまうのです。

実際、活性酸素が増えることで慢性炎症が引き起こされ、それが結果的にガンやアルツハイマー病など、さまざまな病気につながっていることが、近年の研究で明らかになってきています。

(熊沢義雄『「慢性炎症」を抑えなさい』p26~27)

 

慢性炎症を防ぐための生活習慣とは?

マインドフルネス瞑想や森林浴、アーシングなどによって、余計なストレスを減らすような対策

そのため、

 

 

などによって、余計なストレスを減らすような対策や、食生活の改善、運動不足の解消などを、慢性炎症を防ぐという目的で行っていくことは、これからますます増えていくであろう「生活習慣病」の予防対策として、重要になってくるように思います。

 

そして、慢性炎症を防ぎ、「生活習慣病」の予防するための生活習慣とはやはり、ミトコンドリアを元気にするための生活習慣でもあるのです。

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ビタミンCがストレス対策に必要不可欠なわけ

    健康

    ビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的。

    今回はビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的なわけにつ…

  2. 「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓

    「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓―『ストレス脳』【運が悪いを変える生き方】

    いつもの「ツイてない」「運が悪い」を変える生き方、始めてみませ…

  3. 「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

    健康

    「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

    アフターコロナの人生100年時代、お金をかけずに健康長寿&アンチエ…

  4. 『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    普段から頭の中にイライラやモヤモヤ、不安、怒りや憎しみ、ねたみ…

  5. 水素水の抗炎症効果と抗アレルギー作用が注目なわけとは?

    慢性炎症

    水素水の抗炎症効果と抗アレルギー作用がアンチエイジングに注目なわけとは?

    今回は、水素分子(H₂)と水素水の炎症を防ぐ抗炎症効果と抗アレ…

  6. なぜネガティブな思考ばかりに苛まれてしまうのか? 『その生きづらさ、発達性トラウマ?』を読む1

特集記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  2. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

オススメ記事

  1. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  2. リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。…
  3. ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?…
  4. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  2. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  5. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
PAGE TOP