ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?

ビーポーレン

ハチミツのおともにオススメ、花粉荷、花粉団子などとも呼ばれている栄養食「ビーポーレン」についてご存知でしょうか?

今回は栄養豊富な「ビーポーレン」がパーフェクトフードである理由についてです。

スーパーフードとしても注目されているビーポーレンは、ミツバチ花粉、蜂花粉や花粉荷、花粉団子などとも呼ばれていますが、このビーポーレンとは、ミツバチが数百万個集めた花粉の粒を、蜜と混ぜて小さな球にしたもののことをいいます。

 

非加熱・無添加の純粋・天然・生はちみつや、プロポリスローヤルゼリーなどにも様々な栄養素が多く含まれていますが、このビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)にも、ビタミンやミネラル、アミノ酸、酵素、糖質など様々な栄養素が豊富に含まれていることが知られています。

 

また、ビーポーレンはアルカリ性の食品であり、栄養豊富なビーポーレンを食生活に採り入れることで、花粉症をはじめとしたアレルギー症状を抑えるなど、様々な効果・効能が期待できるとされています。

そのため、ビーポーレンはスーパーフードのなかでも、「パーフェクトフード」とも呼ばれているほどなのです。

 

ビーポーレンに期待出来る栄養効果とは?

ビーポーレン

ビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)に期待出来る栄養効果としては以下が挙げられます。

  • アレルギー反応を抑える効果
  • 抗酸化作用によるアンチエイジング効果
  • 疲労を回復する効果
  • ダイエット効果

 

まず、ビーポーレンにはヒスタミンの生産量を抑える働きがあるといわれているため、花粉症をはじめとしたアレルギー症状を抑える効果が期待されています。特に花粉症に悩まされている方は、試しにビーポーレンを摂ってみると良いかもしれません。

 

ビーポーレンはビタミンB群が豊富。

ビーポーレン(蜂花粉)

また、ビーポーレンは、ストレスや激しい運動によって生じる「活性酸素」による細胞の老化を防ぐ「抗酸化作用」が強いため、アンチエイジングや万病の予防、長寿の実現に効果的だと考えられます。

活性酸素」はある程度はからだにとって必要なものですが、増えすぎてしまうと、ミトコンドリアの機能低下をもたらし、遺伝子を攻撃することで、老化を促進させたり、病気の原因を作ったりします。

さらに、ビーポーレンにはビタミンB群が豊富に含まれているとされていますが、ビタミンB群には、ストレスを防ぐ効果や、肌の老化を防ぐ効果があるとされています。

 

ほかにも、ビーポーレンにはアミノ酸や各種ビタミン、ミネラルといった栄養素が豊富に含まれているため、体力や持久力を維持したり、からだの疲労の回復を早めたりするといわれていますし、消化に役立つ酵素群は、ダイエットにも役立つとされています。

 

ビーポーレンの食べ方は?

ビーポーレンとはちみつ

生のビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)はそのままおやつとして食べることができますが、乾燥したものは、よく噛まないと栄養素の吸収率が下がってしまうとされています。

そのため、ビーポーレンはハチミツやヨーグルト、スムージーなどに溶かし込んで食べるのが一般的です。

 

またごくまれにアレルギー反応が出ることがあるとされていますので、初めて食べる方は、少量を口に入れてみることをおすすめします。

さらに1歳未満の子どもに食べさせることは避け、子どもに食べさせる場合は、5歳以上にしておいたほうが無難です。

 

ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

以上ここまで、ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけについて述べてきましたが、ビーポーレンの栄養効果が気になる方は、ビーポーレンを日々の生活に採り入れることで、これからの健康生活に役立ててみてはいかがでしょうか?

ちなみにビーポーレンはハチミツ専門店や健康食品の専門店、オンラインショップなどで購入することができます。

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 


『スーパーフードの栄養効果 日々の健康維持のためのスーパーフード入門』AmazonKindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 北欧のリンゴンベリーでアンチエイジング&美肌

    スーパーフード

    北欧の果実「リンゴンベリー」でアンチエイジング。

    美容とアンチエイジングにオススメな、「リンゴンベリー」という果…

  2. ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源

    ヘンプシード

    ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。

    今回は、ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源である…

  3. 日清オイリオの有機ココナッツオイルは健康生活にオススメ

    油・オイル

    日清オイリオの有機ココナッツオイルはこだわりの高品質。

    今回は、日清オイリオの有機エキストラバージンココナッツオイルが…

  4. <神様の食べ物>カカオの効果・効能が注目なワケ。

    カカオ

    ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきたい】

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて述べていますが、今回…

  5. 食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康効果

    食物繊維

    タイガーナッツは食物繊維が豊富なスーパーフード。

    今回は、食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康…

  6. ココウェルのココナッツオイルがイチオシなわけとは?

    ココナッツオイル

    ココウェルのココナッツオイルがイチオシなわけとは?

    良質なココナッツオイルを日々のライフスタイルにとりいれてみませ…

特集記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。…
  2. はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。…
  3. RTRoomのルイボスティーは高品質でおすすめ。
  4. ココナッツオイル効果がダイエットを成功させる理由とは?
  5. コロナ禍の今こそ『お金2.0』でおカネの見方をアップデート。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  5. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
PAGE TOP