気功が免疫力アップに関係している理由

免疫力

気功が免疫力アップに関係している理由とは?

気功が免疫力アップに関係している理由

当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えていますが、今回は、気功が免疫力アップに関係している理由についてです。

 

「気」というとどこか非科学的だと感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、「気になる」「気に障る」「元気がない」「気が楽になる」「気を遣う」「気まずい」など、日本語には心の状態を表現するのに、「気」という言葉が使われています。

また、心の状態は毎日の天気によって左右されるように、私たちは知らず知らずのうちに自分たちが生活している環境に存在しているエネルギーに影響を受けているのです。

その「気」の正体を従来の科学ではなかなか解き明かせませんが、その「気」とは空間の至る所に存在している、生命エネルギーとも関係してくる「見えない情報」であると考えれば少しは分かりやすいのかもしれません。

 

ところで、私たちの身体は知らず知らずのうちに、「こり」や「張り」が生じることによって硬直していきます。

特に近年は長時間のオフィスワークやスマートフォン操作などで、ひどい肩こり首コリ、腰痛に悩まされる方も多いと思われます。

 

体がそのように硬直してしまうと、血流の流れが悪くなることで、免疫力も低下していきますが、反対に身体をゆるめることで、血液や体液の循環が促進されたり、副交感神経が働くことで身体がリラックスし、自律神経のバランスが良くなることで、免疫力が向上していきます。

しかしよくよく考えてみると、身体をゆるめるとは、血流の流れを良くすると同時に、身体を通っている気(≒エネルギー)の流れを良くすることでもあるのです。

 

気功は免疫力を高めるのに効果的。

気功は免疫力を高めるのに効果的。

そのため、「身体をゆるめる=気の流れを意識する」ということでもあるのです。

したがって、気功法によって身体をゆるめながら、自分がいる空間の気の流れに自分という存在をうまく合わせていくようなつもりで深くリラックスしてみると、免疫力を高めるのに効果的だと考えられます。

 

ちなみに『気の人間学』の著者であり医師でもある矢山利彦氏は、その著作のなかで「無理なく、スピーディーに、気の能力がつくための基本ルール」として10のことを挙げています。

 

  1. 人間は物質体であると同時に、エネルギー体として存在している。
  2. 気には物質次元の気、生物次元の気、生物を超える次元の(宇宙的)気の大きく三つのレベルがあると考えられる。
  3. 気には質的側面(正気、邪気)と量的側面がある。
  4. 人は、気の豊富な場所や人に集まり、気の枯れ(ケガレ)た場所や人から遠ざかる。
  5. 気功法訓練の原則/より拘束事項の少ない自由度の高い方向へ向かう自由原理。
  6. より快適に感じる方向へ動かす快適原理。
  7. 気功法には情報入力と情報出力のシステムがあり、両方を同時に訓練すると進歩が早い。
  8. 気功法訓練の過程でpit fall(落とし穴)に陥らないためには、現在生活に対する脳の働きと気の世界に対する脳の働きを同時に高めていく必要がある。これをダブル・コンピューター仮説という。
  9. 気功法は、小宇宙としての人間の可能性を開発することにより、天地自然の理を悟り、大宇宙と交流するためのシステムである。
  10. 気の根源は太極の無(無尽蔵の無、タオ)である。   

(矢山利彦『気の人間学』p15~16)

 

なお、「気」というものの実相について考えるのは非常に難しいかもしれませんが、矢山利彦氏が分かりやすく「気」や「気功」について説明しています。

よろしければ、「気」を少しでも理解するために、以下の動画を参考にしてみてください。

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則』とは?

    免疫力

    免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則』とは?

    そもそも「健康」とは何でしょうか?今回はロバート・ハシ…

  2. 「しゃがむこと」の効用も積極的に見直されるべき。

    進化

    人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2

    今回は前回と同様、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃…

  3. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?

    運動

    無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&認知症予防対策】

    最近、座ってばかりの深刻な運動不足に陥ってはいませんか?…

  4. 運動によって「ストレスに強くなる」ことが免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    運動によって「ストレスに強くなる」ことが免疫力の低下を防ぐ。【免疫力を高める習慣】

    免疫力の低下を防ぐためには、運動を習慣にすることによって「スト…

  5. なぜ運動することは、免疫力の低下を防ぐために効果的なのか?【免疫力を高める習慣】

    ストレス解消法

    なぜ運動することは、免疫力の低下を防ぐために効果的なのか?―『運動脳』

    運動を毎日の習慣にすることで、免疫力を高める生き方、これから始…

  6. なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?

    メンタルヘルス

    なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?【これからの免疫力を高める習慣】

    ネガティブではなく「ポジティブ」な感情に注目することで、これか…

特集記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

オススメ記事

  1. 「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。
  2. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  3. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。
  4. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍…
  5. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  4. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
PAGE TOP